みなみ | そうそう。ニフティの会議室で(FADV)。自意識過剰はダニエル・ローク(『興奮』)、コンプレックス過剰はシッド・ハレー(『大穴』)、両方過剰なのはタイローン(『罰金』)。私はシッドが好きです。 | ・・・ |
---|
|
みなと | ま、フランシス主人公みな兄弟というか、シッドがタイプ2になったのは、元妻ジェニイと出会えたからで、ジェニイに会う前のシッドというのは、かなりロークだったよーな気がするんだよね…。ただ両方味わえると思ってタイプ3から読むのはお薦めしない。とりあえず『興奮』『大穴』の2冊を読んで、どっちがタイプか識別し、※あとはその系統から読んでくのがいいと思う。 | ・・・ |
---|
|
みなみ | 『興奮』の主人公ダニエル・ロークは、身分の低い馬丁にバケて、無能なフリして敵を油断させるんですね。でも本人自分はとても有能だと思っているから、無能と思われることにすごい屈辱を感じる。その辺が自意識過剰。 | ・・・ |
---|
|
みなと | 無能なフリをしよーがしまいが、自分は有能だとヒリヒリ意識している時点で自意識過剰でしょう。ただ過剰の原因に父性への飢えがあるので、嫌味でないというか、ある種の切実さが。シッドも自分の有能さは意識してるんだが、返す刀で人間的欠点を気に病んでるからな…ズバリなだけにフォローの仕様もないのだが。 | ・・・ |
---|
|
みなみ | というわけでタイプ3。タイローン(『罰金』)はどういう人かってゆーと、妻が全身小児マヒで寝たきりで、浮気していて後ろめたさはあるが(=ハンデ)、一方でこんな妻に尽くしている自分はえらいとか、こんな状況では浮気しても仕方ないと思っている。じゃあズルいのかっていうと自分のズルさを自覚してない。罪悪感でも自分のズルさを自覚して、それでも浮気相手と別れられない、というようなタイプなら共感できるんだけど(ダメな人だけどそこが共感できる、という)…開き直ってさえいないからね。 | ・・・ |
---|
|
みなと | 君がタイローン嫌いなのは分かったよ、私も嫌いだけどさ(笑)でも賞(アメリカ探偵作家クラブ最優秀長編賞)とってるから、間違えてこれから読んでしまう人もいるだろう悲しいことだね…。タイプ3では『転倒』かな好きなのは。まあそんな調子で5〜6作も読めば、これから自分が遅かれ早かれフランシス全部読んでしまうかどうか見当つくと思うので、そうなったらどれから読んでも同じですね。 | ・・・ |
---|
|
みなみ | という訳で、作品の当たりハズレはともかく、シチュエーション的にこれは好きだ!というのを集めてみました(笑)フランシスの描く兄弟ものは『転倒』『直線』なんですね。前者はダメ兄貴パターンで、後者は死んだ立派な兄の足跡をたどるんだが、後者ちょっと長くてダレるかなー?と思うのですね。私は『転倒』好きだな。 | ・・・ |
|
みなと | 『転倒』は敵ボスと兄の対比が好きだ…。あと割にあるのが、敵または頼れる年長者の不良息子をたぶらかす(この二つはフランシス世界において等値だからな)。代表作は『骨折』。あと『暴走』、『転倒』『敵手』…たぶらかしこそしないが、明らかに関連あると思われるのが『飛越』『証拠』。ナゾなのはこれが「敵または頼れる年長者の娘と結ばれる」パターンとどう折り合いついてるのかだ…。 | ・・・ |
---|
|
みなみ | 不良息子をたぶらかすというと何じゃいって感じですが。敵の大ボスに勝つ手段として、敵の息子を自分になつかせる(一緒だ)。息子を抱き込むことが唯一勝利への道なんだね。不良息子はたいがい甘やかされまくってて、真の意味での愛情には飢えてるから、主人公が不良息子の才能を認めつつ厳しく接することで、主人公になつくのだね。主人公は自分が父に愛されてない場合が多いのだけど、擬似的親子と思っているわけではなく自分と重ねてみているというか… | ・・・ |
---|
|
みなと | 娘を奪うパターンは、敵・年長者への優越を表すわけだけど、息子の場合は、自分の同類である息子自身に勝つ快感もプラスされるわけだね。そうしてみると意外ではないが、意外に少ないのが
友情モード。『混戦』くらいか…?しかしここでも友達の妹と恋仲に(笑) | ・・・ |
---|
|
みなみ | 友達と言えばシッド・シリーズのチコだろう!探偵助手。明るくサバけた性格でファン多し。あと『本命』『血統』『証拠』もそうか。『本命』は友人の事故死の原因を探る。『血統』『証拠』は主人公がコンビを組む相手との友情モード。友達関連で忘れちゃいけない定番は人妻をなぐさめる主人公
ですね!何か好きらしく頻度高し。『本命』『血統』『暴走』『証拠』『直線』(『直線』は兄の愛人)。 | ・・・ |
---|
|
みなと | まあ「美しい未亡人を下心なしになぐさめられる男」であることが自意識的にポイント高いというだけなので、ロマンスその他を期待してはいけないよフランシスに。それより百倍実があるのが
頼れる年長者。シッド・シリーズのチャールズがとどめだが、典型というには理想的過ぎるからな。特徴は名前が長いこと(身分の高い場合がほとんどなので)。 | ・・・ |
---|
|
みなみ | ミもフタもない…(笑)典型なのは『度胸』のロバート・フィンとアックスミンスター卿(ほら長い)だと思うが。悪役のこわさはどれもそれなりだが、時々出てくるサイコ系の悪役はコワいっす。『度胸』とか『敵手』。 | ・・・ |
---|
|
みなと | 何が恐いって、ホラーやオカルトのひとっかけらもない、本物の狂人なんだよね。『敵手』でエリスがシッドのシャツを直すとことかマジ狂ってる…(泣) …茶店が閉店なのでここらでおひらきにしますが(爆)こんな対談やってくれとかいうのがあったらリクエストして下さいねー。
| ・・・ |
---|
|