「出来の悪い作品を読むとき、佳作からの類推で行間を埋める」というのはこういうことなんですが、長すぎ…さっきの場所に戻りたい場合はここをクリックしてください… |
40本近く書いてれば出来不出来もあるんですが、不出来と言われる所以の一つは(話がつまんないとか単調とか安易とかさておいて)「主人公がどうしてここまでヒドい目にあっても悪役に屈しないのか、特に理由がない」というのがあります。肋骨折られる、脱臼肩外される殺されかける、車に仕掛けされる(=結局殺されかける…)、命の危機にさらされても悪役の言うことを聞かない。それはなぜか。特に理由が書かれていないので、「勇気ある主人公」ということだけになってしまう。 |
振り返ってフランシス作品の中で傑作と言われるのは、「どんな苦難にあっても不屈の闘志を見せる主人公」のディテールが細かく描かれているものなんですね。だから主人公が魅力的。フランシス作品の魅力は主人公の魅力なので(丁寧なプロットももちろんあるが)主人公のキャラが立ってるのが傑作わけです。 |
たとえば、『利腕』。主人公シッドは右腕をなくすことを恐れ敵の脅迫に一度は屈する。片腕がすでに義手であるシッドは、もう一方の腕まで義手になることにはことは耐えられないわけで「俺の言うことを聞かなかったらお前の右腕吹っ飛ばしてやる」という脅迫に怯えて、シッドの精神はズタボロになる。ここからシッドが立ち上がるまでが『利腕』の見せ場なんですよ。たとえ右腕を吹っ飛ばされたとしても、脅迫されて人のいいなりになって怯えて暮らすのは嫌だと、自分を脅迫した相手に正面から立ち向かおうとするわけです。敵の脅迫をはねのけることはそのまんま自分自身を、プライドを取り戻すことなんですね。 |
また『興奮』のダニエル・ローク。両親を亡くし妹弟の面倒を見るために堅実に暮らしてきた彼は、オクトーバー卿の要請でイギリスに渡り危険な任務を引き受けるわけです。弟妹のために自己の冒険心を抑え、堅実に生きることを余儀なくされていたロークは、はじめて、そして一度だけ自分自身のために生きようとするわけです。誰にも束縛されず、自由で、その分リスクもあるけど、自分自身のやりたいように生きられる人生。ロークは任務の報酬として大金を約束されますが、彼はそんなものが欲しかったわけではなかったのですね(ロークの「理由」はそのまま原題なんですね。「スリルのため」)
だからロークは、任務の途中、プライドを傷つけられる出来事にあっても、あるいは身の危険にさらされても絶対に引かない。引けないわけです。どんなに困難な道でも、自分の力で切り開く、いやむしろ危険な道だからこそ自分の手で切り開いてこそ意味がある。ロークはそう思っている(はずだ)から。 |
だからシッドやロークは命懸けの作戦でも、逃げ出したりしないわけです。逃げ出さないで立ち向かうことが彼らの自己実現にほかならないからです。怖くても逃げ出したくても、逃げられない理由がある。 |
じゃあ「出来が悪いと言われる作品」はどうなのか…っていうと、筋を追うのに一生懸命で、あまり主人公の内面の葛藤というか闘う理由が出てこないんですねこれが…だから、「なんでこの主人公こんなヒドい目にあってもなんとも思わないかな、ふつー逃げ出すよ」という印象を与えてしまうわけなんですよ… |
しかし!主人公に闘う理由が特になくなっていいのだ、実は(おい)だってフランシスなんだもん。フランシスの主人公というのはそういうものなんですよ!その作品に書いてなくても、それぞれがロークやシッドのように勇気ある人間なんですよ!と、思うのですがこういうのをファンの贔屓目と言って、ファンじゃない人でも問答無用に面白いと思えるのが世の中の「傑作」というものなんですけどね… |