品川みなみ・作



「そろそろお茶にしようか、発」
そお?と姫発が応える。時計を見ると、そろそろ9時になろうとしていた。
「せっかくだからケーキ買ってきたんだ。一休みしよう」
伯邑考は、姫発の机の横に置いた椅子から立って、部屋を出ていく。スリッパで階段を降りる音がぱたぱたと響いた。

12月24日。昨日は祝日で、高校の同窓会で、浪人生だけど息抜きにと参加した姫発は、ものすごく飲んできたらしい。らしい、というのは本人の記憶が途中から抜けているからだ。

12月24日。世間的にはクリスマスイブで、にもかかわらず、姫伯邑考は弟の受験勉強に付き合っていた。彼の本業は父の会社の優秀なる社員だった。社長ジュニアとイブを共にしたいという女性が何人いるか、本人は特に把握していない。
伯邑考の目下の重要事項は、目前に迫った弟の受験対策だった。

「あんちゃん、仕事大丈夫なの?年末って忙しいんじゃないの?」
「大丈夫だよ、発はそんなこと心配しないでいいから、ちゃんと勉強しなさい」
とりあえずケーキ。紅茶は今、お湯を沸かしているらしい。ティーセットはウエッジウッドだった。と言っても姫発にとっては「キレイな皿とカップ」なだけだった。
伯邑考は紅茶を取りに戻る。紅茶の淹れ方もルールがあるらしく、兄はいつも手間暇かけて紅茶を作ってくれる。リプトンのティーバックでもなんでもいいと思っている弟にとっては、兄はいつも優雅だった。

真似できないよなあ、と素直に思って、それを口に出すと「発はそのままでいいんだよ」と言ってくれた。

今日のケーキはレカンだった。
姫家ではなぜか辛党が多い。次男の発だけ甘党だった。伯邑考は、年の離れた弟に甘い物を買って帰るのが好きで、そんな意味でも昔から甘やかしていた。どこで甘い物情報を仕入れてくるのかと思うが、大学時代は女友達、会社に入ってからはOLさんだった。

弟が甘い物に目がなくてね、と言う彼の笑顔はまったく屈託がなく、聞かれた相手はみんな「きっと弟さんって小学生よね」よ思っていたに違いない。
弟の年齢も、ある時点までは正解だったが、とにもかくにも今になってみると、伯邑考ほどケーキやパフェに詳しい人間も社内にいなくなっていた。ちなみに伯邑考本人は甘党なのか辛党なのかというと、姫家の人間のご多分にもれず辛党なのである。

参考書とノートをどけて、机の上にケーキと紅茶を二人分置く。
「頭痛いのは治った?」
「うん」
姫発は、ケーキをフォークでつつきながら言う。ひとかけら口に入れる。
「あんまり飲んでくるなよ、まだ一応、未成年なんだから」
「わかってるって」

そんなことを言ってはみても、姫発に最初にアルコールを飲ませたのは父の姫昌である。止めてくださいよ、と伯邑考は止めたが、姫発はその晩やっぱり飲み過ぎて、最初からつぶれていた。
姫昌は「やりすぎたかな」と笑っていた。伯邑考は苦笑するしかない。自分も昔、発の年齢の頃にはやはり飲まされて死にそうになっていた。二日酔いの日って喉がかわくんだよな――アルコールの思い出はまずそれだった。

「昨日は高校の同窓会だって?」
「うん。天化の奴が誘ってくれてさ。息抜きに来いってさ。そういや昨日運んでくれたの天化だって…」
実は覚えていない。悪いことしたなあと思う。
天化は一足先に大学生になっていた。体育大学の学生で、陸上部だった。箱根駅伝とか出るわけ?と聞いてみたら、俺っち短距離さ、そう教えてくれた。

「発」
「え、なに?あんちゃん」
伯邑考の口調がいきなり真剣になって、姫発はちょっと戸惑った。兄の顔を見る。伯邑考は姫発をじっと見て、ぽつりと言った。
「またヘンなことしてこなかったろうね」
「え」

覚えてないんだってば。
でも酔った上でのことは、身に覚えがありすぎて、姫発は答えられなかった。
覚えてないんだってば――言っていいのかな、思い直したその瞬間に電話が鳴る。
とりあえず姫発は子機に飛びつく。
「もしもし?」
『もしもし?』
「え、天化?」
天化はピッチも携帯も持っていない。公衆電話だった。
『ああ、大丈夫さ?昨日あんなだったからさ、ちょっと心配になって』
でも今日朝から練習で間がなくて、電話するの遅くなってごめん。―謝る必要もないところで天化は謝ってくる。いい友達だった。

天化くん?伯邑考が姫発に小声で聞いた。姫発はうなずく。伯邑考が電話を貸すように催促する。
なんだろうと思いながら、姫発はちょっと待ってと電話口で天化に言って保留ボタンを押す。
「え、何?」
「ご迷惑かけたんだから、挨拶しとくから」
え、いいってば――今の姫発の立場ではそれも言えない。家までのタクシー代を払ったのは兄で、家まで送ってくれたのは天化だった。

姫発は保留を切って伯邑考に子機を渡す。
「もしもし、天化くん?ああ、いつも弟がお世話になってます。昨日はどうも、ホントに…」
なにを話してるんだろうか。天化の奴、余計なこと言わないでくれよな、姫発は身勝手に思う。そんなことをぼんやり考えていたら、伯邑考から電話が戻ってきた。
「もしもし?」
『…昨日のこと、ホントになんにも覚えてないさ?』
「え」
『…まあ、いつものことだからいいさ』
ちょっと呆れ気味な天化の声。じゃあしっかり勉強するさ、最後に言って電話は切れた。

「え、ちょっと待てよ天化!俺昨日なにしたんだよ!!」
切れた電話に向かって姫発は怒鳴る。覚えてないんだってば――でもやっぱりやっちゃった…んだよな、コレ。

「発」
伯邑考の声に振り返る。ああやっぱ説教だよな。ごめんなさい。謝った方が勝ちだろーか。でも実はあんまり効かない。何度もやってると相手も慣れてくる。
「酔ったら誰にも癖があると思う。笑い上戸とか歌うとか人生語るとか、それはいろいろあると思うんだけど」
そういえばあんちゃんが酔ってどうなるのか知らない。自分の方が先につぶれるからだ。
「まあ、抱きつくとかキス魔ってのも、よくある話なんだとは思うけどね、でもやっぱり迷惑だから。天化くんも言ってたし」
「なんか言ってたのかよ?!」
「いや?「いつも通りだった」ってだけだよ?天化くんは発の知らないところで俺になにか言いつけるような子じゃないだろう?」
言ったも同じじゃんかよ――そうも思うが、この際言い返せない。
自覚はまったくないのだが、どうも自分はキス魔で抱きつき魔らしい。それもなんにも覚えていない。後で話を聞いてそうなのかなと思うだけだった。
姫発はまだ子機を持っていた。握りしめた手のひらに汗が滲んでくる。
「まあ、結局困るのは発だって言えばそうなのかもしれないけど…でもやっぱりね、男にキスされたら、された方だって迷惑だし驚くだろ?」
「…え、じゃあオレ昨日天化に、」
最後まで言う前に唇を塞がれた。姫発は子機を取り落とす。身動きがとれない。


ようやく離してくれた兄はこう言うのだ。
「男にキスされたら、された方だって迷惑だし驚くだろ?」
しばらく口もきけなかった。
俯いて、手のひらで顔をおおって、ようやく動悸が収まって、
「ば、ばかやろー!あんちゃんのばかやろー!!」
それだけ言うのが精一杯だった。
伯邑考は涼しげに笑って、だから今度からは気をつけなさいね、なんて平気な顔で言う。姫発はカップを取って紅茶を飲み込んだ。ケーキより、キスのほうがよっぽど甘かった。

結局その晩は何も頭に入らなかった。
伯邑考はちょっとだけ反省して、姫発はしばらく兄の顔を見られなかった。


END

この現代版の設定は『色即是空』のツキノさんから借りてきました…(どこまでも他力本願な)現在連載中なのですよこの小説!
そういえばミキモトのクリスマスツリーがキレイだとか言う会話があったとか、クリスマスプレゼントにシステム手帳とモンブランの万年筆をくれる兄とかあったなあ。そういうネタがあったはずだったんですが、書いてる時に思い出さなかったんだから、潔く無くしてみました(思い出したなら書けっての)システム手帳と万年筆…(しかもモンブラン)使わなさそうなものをくれるよね、兄(禁句)

苦心惨憺してみたわりには甘くないよう、というかこれを書いた後でバージョン違いを書いてそっちのほうがディテール気に入ってるあたりダメなんだああ(自爆)バージョン違いはこちら。基本的な流れは一緒です。細部が片っ端から書き換えられてますが、そうだな決定的に違うのは天化のくだりがもろに発天なんですね…(しーん)ちょっと待てアンタそれが原案だったとでも言う気か?(実はそうなあたり…なんだかな)


クリスマス小説リレーTOPへ/楊発編へ/発天編
ホームページのトップ封神部屋トップ封神小説部屋1封神小説部屋2