怪獣マーチ☆BACK←第十三話→NEXT |
「は、発!落ち着け!とりあえず落ち着け!」 「っていうか師叔、まず拭かないと駄目ですよ、それは!」 発の怪獣っぷりに動揺した太公望を楊ゼンが諌める。言われて太公望は我に返り、己の頭巾を外した。とにかく布ならなんでもいい。頭巾でスケッチブックの水分をふき取り、布が水を吸ったところで、スケッチブックを持ち上げる。水分が染み込んでしまったのはどこまでか、スケッチブックをばらばらめくっていった。 幸いなことに、スケッチブックの紙は厚手のものだった。水を吸ったのはほんの一枚か二枚で、駄目になった紙もそれだけだった。太公望は駄目になった上の二枚だけを切り取って再び頭巾をかぶせる。 クレヨンで描いたのだから、水で溶けてしまうことはないはずだ。多少紙がふやけてしまうかもしれないが、こぼしたのはオレンジジュースやお茶ではない。液体の色が紙に染みて残ってしまう心配もあまりなさそうだ。 「ごめんさ…」 天化は素直に頭を下げる。自分のせいだということを認識したらしい。けれど発はまだ、泣きつづけている。 「うあわああああん!」 「発、絵は無事だ、だからそんなに泣くでない!男の子であろう!」 太公望は無事だったスケッチブックを発に見せる。次のページ、次のページとめくっていく。 発に見せながら、太公望自身もスケッチブックの絵を確かめた。 「ほれ、この絵など、なんともないであろうが…」 そこに描かれていた絵と、そこに書かれていた文字。 『たいこうぼう』 それは、(おそらくは)頭に頭巾をかぶった、太公望を描いた絵だった。 「これは、わしか?」 「僕が字を教えてあげたんですよ、師叔」 「――楊ゼン」 楊ゼンは床の上を始末しながら、太公望に言う。楊ゼンの言葉は意外なもので、太公望は目を丸くする。 「恥かしいから見せるのが嫌だったみたいですよ。あなたの絵」 「だからわしにはスケッチブックを見せてくれなかったというのか?」 「ちなみに僕の絵も描いてもらってますから。念のため」 太公望は次のページをめくる。確かに、『ようぜん』と書かれている。そこには子供が懸命に描いた絵がある。 スケッチブックから視線を切り替え発を見ると、発はまだわんわんと泣いている。 「…発」 わしは発に嫌われていたのではなかったか。 杏仁豆腐で20年も時間を遡った小さな発。元に戻れば未熟な武王、聞きわけのない放蕩息子。偉大な文王の不肖の息子だ。 だが今は可愛い盛りの小さな子供だ。その子供に嘘をついて、わしはそれでも、嫌われていたわけでもなかったらしい。 「――発」 「うわああああん!」 「泣くな、発」 太公望は発の頬をなでる。小さな顔だ。小さな顔の、目と鼻と口、そして小さな額。 顔全体、いや、からだ全体で感情を表現する小さな子供だ。 そう思いながら、太公望は後ろの天化を見る。 「ごめんさ!!」 天化は何度も発に謝っていた。自分がフルーツ牛乳をこぼしてしまって、それで発が悲しんで泣いているのを天化はわかって、謝っている。素直に何度も謝っている。 これは子供だ。怪獣ではなく――いや、怪獣だけれども。 子供はきっと、すべからく怪獣なのだ。みんなそうなのだ。 太公望は子供をいとおしく思った。二人が子供になってから、そんなことは初めて思った。 「泣くな、発。絵は大丈夫だ」 「………う……」 「それに、わしの絵を描いてくれたのだな。これは」 発は少し大人しくなって、太公望をじっと見る。 「この絵はわしにもらえぬか。ありがとう、発」 その夜も太公望には仕事が待っている。これは仕方がない。発と天化が元に戻るまでの辛抱だ。 昨日と同じように、発が寝るまでは遊んでやって、それからまた仕事をするしかない。フルーツ牛乳を拭いた太公望の頭巾は使えなくなってしまったから、髪の毛をそのまま外に出している。いつもあるものがなくなっているというのはどこか違和感がある。 今日も天禄が弟を迎えに来た。黄家の長兄は、幼い弟が書いた家族の肖像を見て、毎日ご面倒おかけしますと言った。今度一日家で遊ばせますよ、とも言いおいていった。 「すみません、お手間をとらせて」 「わしがしようと思ってしていることだ。おぬしらが気にするところではない」 「そうですか、ありがとうございます」 天禄は一礼して家へ戻っていった。 天化が去り、発が残る。発は太公望に手をつながれている。 発は太公望の手を引き、太公望を見上げながら疑問を投げかける。 「またおしごと?」 「そうだな。おぬしが寝てからおしごとだ」 太公望は答えた。これから発が疲れて寝るまで遊んでやって、それから気合を入れなおしてお仕事だ。 これからの予定をそんなふうに心積もりした太公望に、発は真剣な顔で言う。 「まってる」 「待っている?」 「おしごとまってる。いっしょなの」 お仕事が終わるのを待っている。そういう意味か。 いっしょなの。一緒に? 太公望はその意味を発に問い返す。 「一緒に?」 「いっしょにいるの」 発は言った。お仕事が終わるまで待っていて、それから一緒にいると。 わしも短い間でなつかれてしまったものだ。太公望は己の面倒見のよさに苦笑してしまう。 「待っていたら遅くなってしまうぞ。眠くなってしまうではないか」 「へーき」 発は言う。いかにも子供らしい。平気なわけはないのに。 「そうは言うても、のう」 「まってるのすき。へーきだもん!」 「…では、待っているか?」 太公望は子供に聞き直した。子供は元気いっぱいに答える。 「うん!」 太公望は小さな発をおいて、執務室に入った。太公望が扉を閉めるときも、発は手を振った。部屋の外でずっと待っているつもりらしい。太公望としては、そのうち発が疲れて眠ってしまったら、部屋に戻して寝かせるつもりだった。 周公旦は太公望をちらりと見て、ぽつりと言った。 「頭巾はどうしました」 「天化がフルーツ牛乳をこぼしてのう。慌てて拭いて、今は洗濯中だ」 「なかなか苦戦していますね」 「まったくだ」 周公旦の苦笑まじりの感想に、太公望は思いきり同意する。苦戦もいいところだ。責任感で子守を始めて、楽しいと、可愛いと思うこともあるが、やはり苦労も甚大だ。 「ですが、まあ」 「?」 「懐かれたようですね」 どうやら、周公旦はさっきの、太公望と小さな姫発のやりとりを見ていたらしい。 太公望にとって、周公旦の言葉は揶揄だと感じ取れるものだったが、太公望は特に感情を表に見せなかった。 「あの子どもは、待っているのが好きだと言っておった」 太公望は竹簡をばさばさ並べて呟いた。周公旦は怪訝そうな顔をする。 「待っているのが好き、ですか?」 「わしはここにいるからな。ちゃんと帰ってくるのが判っていれば、待ちぼうけも楽しかろう」 太公望の分析に、周公旦は納得したような顔を見せる。 「そういうものですか」 「今でもそうなのか?」 「え?」 「あやつは、待っているのが好きなのか?」 太公望が投げた言葉は突然だった。周公旦は答えにつまる。太公望は、周公旦に向かい合って、無表情と言えるような顔をして、もう一度重ねて言う。兄について、弟に問うた。 「たとえ帰ってこなくても、それでも待っているのが好きなのか?」 目の前の軍師はなにを、どういう意図で問おうとしているのか。子供が言った、「待っているのが好き」という言葉ひとつに。 こんなことは最初にあった。周公旦は漠然とそれを思い出す。この軍師は最初から言っていたのだ。 『よもや、今でも待っているわけでもあるまいがな』 この場の沈黙を回避するために、周公旦はとりあえず、相手の反応を促す言葉を口にする。 「…どういう、意味です」 言いながら周公旦は太公望の表情を探った。だが軍師は、他人に感情を読ませることをしなかった。 「深い意味はない。ただ」 「ただ?」 「それでも待っているというなら、そんなものはただの逃避だ」 太公望はそれきり、その件について何も言わなかった。ただ、黙々と竹簡を開き、しばらく仕事に勤しむ。 待ってるの、と子供が言う。とても素直で無邪気だと思った。 あやつはそのまま、大きくなったということなのか。 |