************************
〜7〜
戻る←→続く



「これでどうだい?」
カリスマ美容師にぽんと肩を叩かれ、姫発は大きな鏡の中の自分を見た。
「へえ…」
悪くない、というか、同じ自分の髪だけど、ちょっと変わるとこうなるのか。そんな感じだった。
「――そうしてちゃんとした格好をすればそれなりに見えるではないか」
太公望が姫発の後ろに立って、その姿が鏡に映る。大きく頷いた「マネージャー」に、姫発は不審そうな目を向けた。
「…なんなの?」
「なにが」
「なんなんだよ、お前。この服で、こんな店来て。それでお前が俺のマネージャーって、なんなんだよ」
切った髪を払ってもらいながら、姫発は椅子に座ったまま、くるりとその回転椅子を回して言う。けれど太公望は表情も変えない。なにをいまさらそんなことを、そういう顔をした。
「仕事だと言ったろうが」
「仕事って、なんなんだよ?!言ったろ!俺は学校の先生になるんだって」
「お主、なっちゃんは好きではないか」
「は?」
「なっちゃんのCMだ、ほれ」
その清涼飲料水のCMを覚えていないわけではなかった。結構前だったけど。アレ自体は大して美味いとも思わなかったが、(すいません)なっちゃん(の女優さん)は可愛い。それはそうだ。
「それがどうしたんだよ」
「一緒に映画に出られるという話がある」
「うっそ、マジ?!」
姫発は身を乗り出す。
太公望は内心、巧くいったと頷く。ミーハーはこういうところで利用するに限る…その一方で、目の前の青年のミーハーぶりに少しばかり呆れた。
なっちゃんであっさり釣れるというのも(苦笑)

別に太公望は嘘をついて詐欺を働くつもりはないが、相手がこの文脈でどう拡大解釈しようが知ったことではない。というか、拡大解釈してくれたほうが話は早いから、訂正するつもりはなかった。彼女は特別出演で、出番は1分にも満たないということは、話す必要はない。
「どうだ、やってみぬか」
「どーゆー映画なんだよ?」
「単館上映の文芸作品だ。お主は知らんと思うが、女流作家の原作もので、発表当時は話題になったものだ」
「…ふーん」
その原作とやらは、どうせ題名を聞いても分からないと思う。だから姫発は敢えて聞かなかった。
「大学最後の思い出に、映画というのもいいではないか。こういうことはなかなか体験できることではない」
「そんなに大変じゃねーんだよな、俺にやらせようってくらいだから」
「それはお主の努力次第だ」
「…うん、まあ、考えてみる」
などと姫発は言ってみた。
なっちゃん、という時点で結構前向きに乗り気になってしまったかもしれない。だが、ここであっさり決めてしまうというのは、あまりにも安易に過ぎる。
そうだよ、親父にもあんちゃんにも言ってみて、それからだっていいじゃねえか。
無理だよそんなの、って言われたら、無理なんだろうしな。それは。


「――映画に出るのかい?」
「え?」
突然、横から声がした。姫発が声の方向を向き直ると、今まさに散髪されている青年。
意味もなくカメラ目線を気取るように微妙に表情を決めながら、彼はひとり、頷く。
「いいね、私も映画は好きだよ」
「えっと…まだ決まったわけじゃ」
「いいと思うなあ。君ならビジュアルばっちりだよ」
「え?」
「いや、こっちの話」
「………?」

なんだろうと思いつつ、姫発はふとあたりを見渡した。さっきまでいた太公望がいない。え、と思ってまわりを探すと、陰で携帯電話の最中だった。なんだろう。ここにくるまでも何度か電話してたし、やっぱ忙しいんだろうなあ、芸能人のマネージャーって。
そういえば、仕事の前に散髪、って言ってたよな、太公望。これからどこに行くんだろう?
きれいに切られた自分の髪を指の先で触りつつ、姫発は美容院のソファに腰掛けた。
オヤジギャグダジャレカリスマ美容師は、次の客をもう相手している。
しばらくぼうっと待っていると、太公望は電話を懐にしまいつつ、姫発のほうへと歩いてきた。
「待たせたな」
「これからどこ行くんだよ」
「もう済んだ」
「へ?」
だって、仕事って。姫発が聞くと、今日はキャンセルになってしまった、と太公望が答える。
「わしは会計をすませる。お主、先に車に戻っておれ」
ここまで引っ張り出されてキャンセルってか…まあ、なんの仕事かも結局分からずじまいだったし、別にいいけど。
姫発ははいはいと応えて店を出る。残された太公望は、姫発が車に戻るのを確認して、もう一度、店内を歩く。

さきほどの青年に話しかける。
「あれでどうだ?」
「ビジュアルはいいよね、確かに。キャラはハマるのかどうか不安だけど、絵的にはかなりいいよ」
「心配するな。あやつは腐っても姫昌の息子だ」
太公望はぬけぬけとそんなことを言う。
「腐らせてどーすんの、最初から…そういえば、さっきの電話、楊ゼン?」
「うむ。どうにも納得いかぬらしいのう、あやつも」
携帯電話を仕舞い込みながら、太公望は苦笑した。さっきの電話も文句たらたらだった。師叔、ほんとに決めるんですか?と。
「シロウトっぽい方がいいって、彼も言ってたのにね。まあ、主演男優の意向は大切にしないとマズいんだろうけどさ」
「あやつはまだまだ子供だ。少しは世間に合わせるということも必要ではないか?」
「そりゃあ、玉鼎が甘やかすから」
玉鼎、というのは、楊ゼンのマネージャーというか、すでに保護者になっているというか。
「…彼、待ってるんじゃない?」
「おおそうか。それでは太乙。前向きに検討してほしい」
「え、私はとりあえず文句はないよ。言ったろ、ビジュアルばっちりだって」
店の外に停めてある車を見やり、姫発がおとなしく車の中にいるのを確認して、太公望はもう一度、散髪途中の彼、太乙を見た。
「では、期待しておるぞ……――監督」
太乙真人。ベタな紹介をすると、新進気鋭の映画監督。
太公望が姫発に、出演しないかと持ちかけた映画。楊ゼンが主演を務める単館上映作品、文芸映画。――その映画の脚本・監督が彼である。

それは言ってみれば、顔合わせだった。今日の姫発の仕事は、太乙に会って、話した時点で終わっていたのである。太公望はほんとうのことを言ったのだ。
仕事はもう済んだ、と。
彼、太公望の遠大な計画はまだ始まったばかりである。


一路、鎌倉の自宅へと戻る。帰ってくると、出がけに見たあのトラックはさすがになくなっていた。スタイリスト趙公明のピンクのキャデラックも。
「今日はお疲れ様だったのう」
「…まーな」
後部座席から降りながら、姫発は苦笑する。すっきりした自分の髪を触りながら、思い出すのはあのキャデラックの派手な飾りと、車以上に派手な本人。
「映画の話、前向きに考えてほしい」
「あー…とりあえず親父に相談してみるけど。別にすぐじゃなくてもいいんだよな?」
「まあ、早いに越したことはないが」
太公望とは門で別れた。車を見送りながら、なんだかなあと思う。
そういえば、…あんちゃん、呆れてんだろーな、やっぱ。
今朝の出来事を思い出す。あんな兄を見たのは初めてだった。他人に対して、あんな態度に出る兄を、姫発は見たことがない。

玄関で、靴が増えていることに気づいた。…えっと。
「お帰り、発」
靴を脱ぐ姫発の上から、しばらくじかに聞いていなかった声が降ってくる。
顔を上げて、その先にいたのは。

「…親父、帰ってたんだ」


もどる←→つづく

そんなわけでパパ登場。次回、太公望との馴れ初めが明かされる?←馴れ初めってナニさ…
天化くんも次回出てくる、はず(そればっかだなあ)


************************

ホームページのトップ封神部屋トップ