************************
〜8〜
(戻る←→続く)
「今年も一年無事に終わったよ。家内安全、無病息災。感謝しなければいかんな」
多忙極まりない一年のスケジュールを消化して、名俳優、姫昌は息子の前を歩きながらつぶやいた。
「…大変なんだなー」
「まあ、いつものことだからな。それに、必要とされているうちが華だ」
「………」
その世界のごくごくわずか、ほんの一端に、自分は触れたのだ。姫発はそんなことを思いながら、父の背中を眺める。
「発にも今年は世話になったな」
「へ?」
「私の役で出て貰った」
「あー…」
年始に放映されるドラマのことだ。ほんの一言しか喋っていなくて、でも、確かあれは――何故かよく覚えている。よろしくお引き回しのほど、お願い申し上げます。
食堂で兄が迎えてくれた。久しぶりの親子だけの食卓だった。
しばらく会わなかった間、話すことはあるような、ないような。兄の仕事の話は専門的すぎるし、父の仕事の話も、家族で話すようなことはなかった。知り合いにサインを頼まれてというようなことでもなければ。
「そういえば発、最近、太公望に世話になっているようだね」
「……世話ってゆーか…」
「今日も車で衣装を届けに来ましたよ、彼は」
口ごもった姫発に、伯邑考が続ける。今朝の兄の口調の鋭さを思い出し、思わず姫発は兄の横顔をちらりと見た。
「衣装?」
「というか、服ですね。インタビューなんかを受けさせたいんでしょうか。発はほら、まともな服はあんまり持ってませんからね」
「……あんちゃん……」
伯邑考はずばっと突いた。姫発はジト目で兄を見る。なんなんだよ…今までそんなこと言わなかったくせに(姫発が知らないだけで、心の中では兄はずっとそう思っていた)。
「どんな感じなんだ」
姫昌は微笑みながら興味深そうに問いかける。伯邑考が視線を泳がせながら答えた。
「そうですね、見たところ、トラッドなイメージでも考えてるんでしょうか。発はかちっとした服は持ってないから、そういうのもいいかもしれませんね」
「……あのさー……」
自分をおいて自分の服の話をさくさく進めないでほしい。姫発は抗議したかったが、兄は強いのだ。もちろん父も。
弟の抗議にはかまわず、伯邑考はさらに自分の話を進める。
「ところで父さん」
「なんだ?」
「ちょっと聞きたいんですが…その、太公望さんは、発をどんな風に扱いたいと思ってるんでしょうか」
『発の仕事に関しては、あなたに一任しよう…と、わしは姫昌から全権委任されておる』
多分あれは嘘ではない。そういう嘘をつく人間には見えなかった。だが、確かめなくていいわけではない。
息子の言葉に、姫昌は笑った。
「発がやりたいことなら、私はなにも止めないよ。そういう意味で、太公望は信頼できる男だ」
「―――」
伯邑考は父の言葉を黙って聞いている。姫発も同じだった。
やりたいこと、というのとは違うかもしれないが――
太公望は信頼できる男だ。オヤジはそう言う。
「具体的な内容は、彼に任せてある。なに、太公望は、間違ったことはしないよ」
「あ、あのさ、親父」
「…なんだ?」
姫発がそこで口を挟んだ。
「太公望ってどーゆーヤツなんだ?」
「発、知らなかったのか?」
「え、なにあいつ有名人なの?」
姫発の疑問に横から兄が口を出し、姫発が伯邑考と顔を合わせる。
「あの人はね、昔、有名な子役だったんだよ。っていうか天才子役って言われるくらいだった」
「そう…だったっけ」
「まあ、その時は名前も違ったからね。赤ん坊の頃、大河ドラマに出たのがデビュー作で、映画やドラマや舞台にたくさん出ていたんだよ」
「へー……」
そうだったっけ、という感じだった。というかそういうのがいたとして、それがあの太公望だと言うのは、いまいち結びつかない。
「なんでマネージャーなんだよ、今」
「アカデミー賞の授賞式で、もう演じるのが疲れた、とかなんとか言って、引退したんだよ。何年か前だったんだけど」
「へー……」
なにからなにまで驚きだと言ってよかった。そんな過去が彼にあったとは。
「わたしの舞台を、見に来てくれたそうだよ」
「え?」
伯邑考がずっと説明していたところに姫昌が入ってくる。
兄から父に視線を移すと、姫昌は、懐かしそうな柔和な表情を浮かべた。
「しばらくぶらぶらしていたそうだが、わたしの舞台に来てくれたそうだ。それで、私のファンになってくれたそうだよ」
それからマネージャーになったのだと言う。
「彼のような人に認められるというのは光栄な話だな。ありがたいことだ」
「…そうなんだ」
姫発は呟く。驚きもあるが、しかし、納得できる部分もあったのだ。
やっぱりあいつは親父のファンだったんだな――どこか納得できる。
あ、そういえば。
太公望って言えば。
「あ、あのさそういえば親父」
「なんだ?」
「実は……」
姫発は、太公望が持ち込んだ話を父親に相談した。映画の話。卒業前に一本出てみないかと誘われたこと。特別出演の女優に釣られたとは言わなかったが、太公望に聞いた多くはない情報を、そのまま父に伝えた。
「太乙は気に入ったようだぞ、楊ゼン」
『もういいですよ。貴方がそこまでおっしゃるのなら、本気なんでしょう』
「ようやく納得してくれたか」
携帯電話の位置を直しながら、太公望は苦笑する。鎌倉の姫家からの帰り道、電話をかけてきた楊ゼンの愚痴をずっと聞かされっぱなしだった。
『確かに僕は、相手役は無名の俳優がいいって言いましたけどね』
「というか名の売れた役者は手を出さぬだろう、お主の相手役というのは」
『…どういう意味で言ってます?』
「そのままの意味だ。メジャーな役者の誰が、お主の恋人役に立候補するものか」
それは常識的というか一般的にその通りだから、楊ゼンはその点については反論しない。
芸術というものを理解しない輩はつまらないと思いながらも。
『いいんですか?迫り倒しても』
「誰に」
『勿論、彼にですよ。姫昌ジュニア』
「わしはちっともかまわぬ」
太公望はきっぱり言った。楊ゼンの牽制は効かない。
『……とりあえず、期待してますよ。お正月のドラマにね。彼がどれくらい映えるものか、見せて貰います』
「うむ、乞うご期待だ」
『はいはい』
「映画か…なかなか大きな話だな」
息子の相談に、父は少しばかり驚いたような表情を見せた。姫発がした話に、伯邑考は黙っている。
「やっぱ無理だよなあ、俺なんかじゃ」
言ってみて、バカなことを話したなと姫発は思う。そうだよ、親父にしてみれば、ど素人の俺が映画に出るなんて、バカにするなって感じだろう。
「最初からそんなことは誰にも言えないものだよ」
「…え?」
「さっきも言ったろう。お前がやりたいと思うことなら、私は反対しないよ」
「親父…?」
姫発はとまどう。だ、だって俺、ぜんぜん素人なのに――
伯邑考はそんな弟を横に見ながら、なにも言わず黙っていた。
(もどる←→つづく)
実は以前の太公望の過去のさわりを直しました(爆)書き間違ったんだな…これが(言わなきゃいいかもしれない、そういうのは)
************************