************************
〜5〜
戻る←→続く


「ねえ、天化。今日ね、衛星で映画を録ろうと思ったら間違えたの」
「……へ?」
母はなかなか唐突なことを口走ることがある。天化は、箸を止めてみた。
「それでね、ワイドショーが録れちゃって。でもせっかく録画したんだから、勿体ないと思って、見てみたの」
「オメーも暇なことしてんだな…」
それを言ったのはこの母の息子である天化ではなく、この妻の夫である黄飛虎。
黄家は家族で夕食後の団欒中、夫の言葉にもめげずに賈氏はふわふわと笑った。
「あら、せっかく録画したのに。それでね、二人に見せたいものがあるの」
「ワイドショーさ?」
息子の言葉を背に、賈氏はいそいそとリモコンを取ってビデオの電源を入れる。
「…この人、前にウチにいらした天化の先生よね?」


天化と黄飛虎は、テレビ画面を思い切り覗き込んだ。
前にウチにいらした天化の先生。
そう、教育実習で出会った姫発という名の大学生は、かの名俳優、姫昌の次男だった。


ワイドショーで取り上げられた芸能ニュースは、自局のお正月時代劇の話題。主演の姫昌の息子が、青年時代の役としてほんのひとこま登場すると、アナウンサーが紹介する。
そして撮影所の風景が映った。なんと、インタビューもあるらしい。
「先生さ…」
天化が呟いた。先生、と言っても教育実習でほんの少しの間だけ先生だっただけで、そんな相手を今でも先生呼ばわりするのは天化くらいだった。
息子に負けじとテレビに見入ったのは父親。そもそも姫発がこの家に来るきっかけを作ったのはこの父だ。

あれは今年の6月だ。姫昌の大ファンである黄飛虎が、古いビデオを見ていたところ、天化が部活から戻った。するとテレビ画面には、教育実習で来た先生(にそっくりな人)が映っているではないか。それは姫昌のデビュー当時に作られた映画だった。
驚いた天化は、結局姫発にことの真偽を確かめることになる。(父にそう命令された)真偽を確かめるまでもなく、姫発は姫昌の息子で、彼は気を遣って父親からサインを貰ってきてくれた。発売されたばかりのDVDにサインをつけてくれた。

そんな事情で一度だけ姫発は天化の家に来たことがある。
教員試験を受けて先生になる、と言っていた。
その彼が今、ブラウン管のなかにいるというのは――


『―いかがでしたか?俳優初挑戦は』
『っていうか、なんかもうワケわかんないウチに終わったって感じなんですけど…最後着物踏んづけて転びそうになったりして』
着物姿のままで、姫発は答える。緊張しているようで、けどどこか力の抜けた自然な顔だった。
『お父さんとの共演ということですが、どんな感じですか?』
『いや、会ってないんです(笑)今日来て、それで終わりなんで…――』
『そうなんですか?』
『あ、ハイ(苦笑)』
『ちなみにこのお仕事について、お父さんとなにかお話されましたか』
『え…あ、出るのか、そうか、って感じですかね』


――そんなふうにインタビューは終わってしまった。
「ね、びっくりしたでしょ?」
「びっくりしたさ」
「驚いたなあ…」
賈氏の言葉に、父と息子は驚きを隠せず呟きを漏らす。
「すごいのね、テレビに出るなんて」
「やっぱ似てるなあ。そっくりじゃねーか」
「そりゃあ親子さ」
「じゃあビデオ録って見なきゃいけねーな!おう、天化、オメーせっかくだから電話してみろ!」
今テレビに出た知り合いに――正確には昼のワイドショーに出たので、「今」ではないのだが――電話しろ、というのは非常にベタな発想だった。しかし黄飛虎はそういうノリで、天化も勢いで電話番号を探してしまう。
そこは賈氏がちゃんとしていて、電話帳に挟んだメモを取りだしてくれた。
すげえさ先生、テレビに出るなんて。
6月にほんの2週間くらいしか会っていない。でも、いい先生だと思った。
天化は番号を押していく。姫発の携帯電話の番号だ。呼び出し音が鳴った。向こうが取るのを待つ。
『ただいま電話に出ることが出来ません。ご用のある方は、――』
けど電話に出たのは姫発本人ではなく無機質な音声メッセージ。留守番電話が呼び出された。
…えっと。
「あ、先生。俺っちさ、天化。テレビ見たさ!」
それだけ言って、それだけで切ってしまった。



電話に出なかった姫発は、滅多にお目にかかれない高級レストランの中にいた。


卒論が終わると、約束通りなのか、太公望が電話してきて、買い物に行くと言って誘われた。なんでも、服を買いに行くという。
スーツは成人式の時に父が一着プレゼントしてくれた。ネクタイは兄が。それしか持っていなかったのだが、今日太公望が姫発に買わせたのはそこまでかっちりしたものではない。
多少カジュアルなジャケットやら、シャツやら、そういった類の物だった。しかし学生に手の届くような値段では当然ない。なんでこんなモン買うんだ、と言ったら、インタビューの仕事が来ておる、と言われた。

買い物の後、高級レストランで食事。しかもこんな子供と…こいついくつなんだっけ。
「なあ太公望、この店どう見たって高いだろ」
「毎朝パンを焼かせて届けさせている家の息子が言うな」
「っていうか、俺金ないんですけど」
「わしはこれでも月給取りだ。今日は奢ってやる」
太公望が姫発をわざわざこんな店に連れてきたのは、こういう雰囲気に慣れさせるためだった。
「けどこりゃあいくらなんだって高いだろ」
「いいから気にするな。カードもある…卒論が終わったのであろうが。その祝いということだ、人が奢ってやるというものは素直に受け取らぬか」
太公望はまくしたてた。そのうちに料理が運ばれてくる。
「大学はもうお終いか?」
「1月に試験があるけど。まあ大丈夫なんじゃねえの?多分」
「そうか、では2月になればお主は自由の身ということだ」
「そうそう。卒業旅行もどうしよかっかなあと思ってさ。結構バイト代たまったから、バックパッカーより高級かもな」
バイト代、というのは、太公望に連れられて行ったモデル仕事だ。試験監督とかより割がいいじゃねえか、そんなふうに、姫発は素直に喜んでいた。
「でも、あんまし遊んでらんねーけどな。また来年も教員試験だしなあ。来年は受かるといいよな、」
「………」
太公望は答えなかった。その彼の怪訝そうな表情を姫発は訝しがる。
「なんだよ、お前」
「お主、まだ先生になるつもりがあったのか」
「なに言ってんだよ、決まってんじゃねえか!」
ならどうして8月の京都にフラフラと撮影に来た?自分で誘ったことながら、太公望は姫発の顔を見て苦笑を隠さない。本人は親孝行のつもりなのだろうが、状況に持っていかれ易いのはきっとこの男の欠点だ。
「…そうか」
太公望は短くそれだけ答える。そうだよ、姫発は言った。
「最初から教育学科を狙ったわけだ。先生になろうと思って」
「…え、」
4年前、いや、5年前か。既にして、それはかなり過去の記憶だった。
「……そーだよ」
呟いて、無意識に過去を掘り起こしかけた姫発の心中を読み取り、太公望は言葉を放つ。それが刃になることは判っていて、敢えて口に出した。
「親父が俳優で、兄が銀行マンだったからか?」
姫発は絶句した。
そんなことを言われるとは思ってもみなかった。
けど言い返そうとして躊躇う。それは否定できない――の、かもしれない。
それでも。
「そんなんじゃねえよ、教育実習だって、時間なくて死ぬかと思ったけど面白かったし、それに――」
「そうだな。すまなかった」
――え?
太公望は頭を下げた。さっきの台詞から一転してのあっさりとした謝罪に姫発は面食らう。下を向いた太公望の小さい頭をしげしげと姫発は眺めてしまう。
「気に障ったな、今のいいようでは。すまなんだ、姫発」
太公望はナイフとフォークを手に軽く持ってみて、姫発を促す。
「食事にしようではないか。この店は本当に美味いのだ」
「………あ、うん」


「そういえばお主、明日は暇か?」
食後のコーヒーに口を付けたところで、太公望は藪から棒に口を開いた。
「なんだよ、いきなり」
「暇かと聞いておる」
「今んとこ」
「なら、会わせたい相手がいる。明日、お主の家へ行くから待っているがよい」
「…はあ…?」
誰だよそれ、と聞いても太公望は答えなかった。明日になれば判るといい、なら今日でもいいだろうが、と答えると少しは期待しろ、と言う。なんの期待だと姫発は呆れたが、どうにも相手は口を開きそうになかった。
言ってみれば今日の続きだ、太公望はそう言って、これがヒントだとのたまう。
なんのことか判らないまま、姫発はその話題から結局引いた。ま、明日になれば、判るっていうし…
姫発もコーヒーを飲んでみる。
デザートまで含めて、太公望が薦めたとおり、本当に美味しいと思った。


もどる←→つづく

…前回っていつでしたっけ(苦笑)というわけでこのような設定なので、当初日記でバカ言っていた「GTO読んで科目を選んでしまった」設定は消えました(笑)
尤もこのページのトップにも書いていないからあまり覚えてる方もいらっしゃらないかも。


************************

ホームページのトップ封神部屋トップ