************************
〜4〜
戻る←→続く


一日だけのモデル仕事と思っていたのがなぜだかそうはならなかった。それからもぽつぽつと太公望は仕事の話を持ち込んできて、そのたびに、一日くらいなら、小遣い稼ぎだから、と言われた。
断る理由は、姫発にはなかった。前のが好評だった、と言われれば、ふーんそうなのか、と思ったのだ。卒論も適当に順調で、卒業旅行の軍資金と思えば、いい仕事だった。

年の暮れも近くなったある日、太公望は、姫家を訪れた。姫発にアポを取ってのことだ。
平日の昼間なので伯邑考はいない。あのうるさそうな兄貴を避けて平日に来た。
伯邑考は姫発が芸能界じみた仕事をすることを特に反対はしていないと、姫発本人は言うのだが――

「そろそろ、お主の出たドラマがテレビに映るころだのう」
「…そーなのか?」
卒論も大詰めの姫発は、既に過去のことになっている8月の出来事にはさして興味を示さない。目の前のことで精一杯だったし、姫発の中で、あれはまったく過去のことだ。モデルの仕事が時々舞い込むのも、バイトだと思っていた。ドラマに出たことと、モデルの仕事をしていることに、姫発の中で連続性はない。
「うむ、そうだ」

連続性がないのは太公望にも見て取れた。多分、こやつにとっては、卒業旅行のためのバイト代を稼いでいるという、ただそれだけなのだ。だから芸能界に入ったなどとはかけらほども思っていないし、当然そんな自覚もない。
親が芸能人なせいもあるのだろうか。ちょっと思う。いや、そうだろうか?

姫発の、いかにも芸能界ズレしない、しなさそうな無自覚さは、実は武器になる、と太公望は踏んでいた。普通っぽさ、というか、飾らなさ、というか。

普通で飾らないというなら今のこやつの格好がそれを示している。家で着ている普段着は、ユニ○ロとかダイ○ーとかヨー○ドーとか、端的に言って値段の安いものばかりだった(勿論、今日び安かろう悪かろうではない。念のため)。鎌倉の高級住宅街に住む、日本を代表する名俳優、姫昌の息子が、一枚2000円もしないようなシャツを着ているというのは――きっと自分のバイト代で、姫発はほとんど全部をまかなっているのだろう。

仕事を与えて、やらせた時に、こっそりと実はパスケースの中身をチェックしたこともある(いいのかアンタ)。そのへんにあるようなチェーン系のカラオケボックスのカードとか、CD屋のポイントカードとか、そのほかもろもろ、いかにもそのへんの大学生だった。

ちなみに、姫発の兄である伯邑考は、銀行員としての給料がモノを言うのか、なりを重んじる余裕なのかはたまかプライドか、太公望が姫家を訪れた際、あまりラフな安そうな格好をしているのをお目にかかったことがない。

ここからは姫家の家庭の事情になる。兄と同じく名俳優の息子である弟が、いかにもリーズナブルな格好で満足している件に関しては、実のところ、伯邑考は、歓迎しているとさえ言える。勿論伯邑考とて、弟の身なりに関しては、もうちょっといい服を着ればもっとカッコよく見えるのに素材がいいんだから、とは思わないでもない。そうも思っている(兄バカだから)。けれど、言ってみれば「姫昌の息子なのにユ○クロ」という弟の素朴さ飾らなさは、兄も自慢する弟の美点なのだった。

敢えてさらに兄バカである点を指摘すれば、「発も社会人になったら、俺がアドバイスして、洋服もちょっとコーディネートしてあげよう」などと今から先取りして思っているところだろう。

話を姫家の家庭の事情から、太公望に戻すと。
姫発の中で連続性があろうとなかろうと、太公望の中では既にレールは敷かれている。その目的は彼以外誰も知るものはないのが。
お正月ドラマが放映されれば、一般にも姫発の顔も名前も認知されるというものだし、学業という枷がすべて外れたところで、ガンガン仕事を入れるつもりだった。
そのために今から必要な下準備というものはある。イメージ戦略というものだ。

素朴で飾らない普通っぽさ――それは売りではあるのだが、しかし、いつまでも牛丼の特盛りを食っているようなリアルな庶民性は、夢を与える芸能界にあっては、イメージとしてはいただけない。

そう、なんたって姫発は、「かの名俳優、姫昌の息子」なのだから。
そういうわけで太公望は、姫発本人の雰囲気は残しても、それなりの高級感を付加するつもりだった。

「それでなんだよ」
いつまでも黙ったまま話が進まない太公望に、姫発は苛ついて、話を促す。
「これから仕事が増えるやもしれぬ」
「……はあ?」
「はあ、とはなんだ。お主はいわば、芸能界に足を突っ込んでいるのだぞ」
「そーなの?」
「うむ、そうなのだ。もしかして取材の仕事もあるかもしれぬ。というか、何点かそういう話も来ないでもない」
「…へー…」
姫発はあくまで自覚がない。流されやすい性格をしておる…自分で流している太公望は、そんなふうに姫昌の息子を分析した。
「取材の時は、もーちょっといい服を着なければならん。そんな、セールで1000円で買ったような服ではいかん」
「家ん中でなに着てたっていーじゃねーかよ」
「お主、そうは言うが、たいして服も持っていなさそうではないか」
「ンな金ねーよ」
「まあ、そんなわけでのう、卒論が終わったら、ちょっと買い物にでも行け」
「…取材ってのが来たら、考えればいーんじゃねーの?」
「だから来ないでもないと言っておるだろうが」
「…まあ、終わったら考えるわ」
それで終わってしまった。卒論は今追い込み真っ最中だ。
この先、自分の目の前に待ちかまえている人生を、姫発はまだ知らない。
太公望も知らせるつもりはなかった。

人生は、七転び八置き、もとい何が転がっているか判らないからこそ面白い――からではない。本人に知らせない方がいろいろ効果的だからだ。

姫家を出たところで太公望の携帯電話が鳴る。
「…はい、太公望」
『師叔』
「…なんだ、楊ゼンか」
『なんだじゃありませんよ。本気なんですか?』
携帯電話の向こうの楊ゼンの声色には、戸惑いというか呆れというか様々な感情が混ざっている。
「なんの話だったかのう」
『僕の相手役が彼だって、本気なんですか?師叔』


もどる←→つづく

王とゆーことでプロデュースするくらいなんだから、現代なら、ほら、俳優でも(爆)!…というわけで次回に続く。


************************

ホームページのトップ封神部屋トップ