************************
〜3〜
(戻る←→続く)
『…よろしくお引き回しの程、お願い申し上げます』
その台詞で終わってしまった。廊下を歩くシーン、と、座って喋るシーン。それだけだ。
座るときに上手く座れなくてNGを出し、喋るタイミングを測り損ねてNGを出したりしたが、とりあえず撮影は終わった、のだ。
カット、の声がかかる。オッケーだった。姫発の仕事は、これだけで、あっさり終わった。
「はい、オッケーだよ」
声をかけられて、ぽんと肩を叩かれて、姫発は我に返る。立とうと思った――が。
「うわ!」
「………大丈夫?」
姫発は裾をふんづけて盛大に頭から転んだ……慣れない着物だ。いたしかたない、というべきか。
「…スイマセン…」
声をかけてくれた共演者にそう言って、姫発は今度は慎重に立った。頭が重い。装束として烏帽子をつけているからだ。なんだかこのまま歩くと頭が落ち着かないのだが、自分一人ではうかつにはずせない。
「ご苦労だったな、姫発」
ひょこひょことおぼつかない足取りで歩いていくと、臨時マネージャー?太公望に出迎えられる。
「あんなんでいーの?」
「うむ、上出来だ。皆、言っておったではないか」
「言ってた、ってさ…」
言われたのは演技の云々ではない。それはさっき終わったばかりなのだし、素人だったし、着物も慣れなかったし、何も見るべきモノなんかないはずなのだ。
顔以外は。
『ほんとにお父さんにそっくりだね』
言われるのは判っていた。父は時代劇俳優として長いし、連続テレビシリーズに出て、京都に常駐していた時期もあった。メイクの時も、衣装の時も、ベテランのスタッフさんは、みんな父の知り合いだった。
姫発はそのたびに「そうなんですか」と笑ったが、それ以外、何も答えられることはないのだ。
「そういえば」
「え?」
「これから取材がある。テキトーに答えておくがよい」
「取材?取材ってなんだよ」
なんでいきなり、ドラマの撮影してる時に取材なんか。
姫発には不思議でならなかった。チョイ役で出ただけなのに、なんで?
「正月の特番だからのう。その前に宣伝番組でもやるのだろう。お主は親子共演ということで、話題性もある」
「あ、そう…」
なんでもいいから視聴率って必要なんだなあ。姫発は改めて思う。自分も関わったことではあるけど、まるで他人事のようにそう思った。
「親父も大変なんだな」
「うむ。それが判ったか?」
「………」
なんだかなあ、こいつ。
そりゃあ判ったけど。
なんとなく思っていたことを改めて反芻する。
こいつ、多分、親父のこと、好きなんだろうなあ。
でなきゃこんな熱心に親父のプッシュしねーよな…
仕事は仕事。
学生の姫発にそういう概念は勿論ない。
けど、姫発には判る気がしたのだ。
こいつも、親父のことが、好きなんだ、って。
姫発はテレビ局の女子アナウンサーから、「取材」を受けた。内容は予想していた通りで、お父さんと会われましたか?お父さんと同じお仕事をなさってどうですか?そういうある意味、ありきたりの質問だった。他に、ど素人の俺に聞くことなんかねえだろうから、それで当たり前だろうけど、と納得はしている。
言われたことに思ったまま答えて、それで姫発の仕事は全部終わった。
ほんとうに、たった一日で済んでしまった。
京都から戻って、それで終わりだと姫発は思っていた。
教員試験は結局、一次は通ったのだけれど、二次試験はダメだった。年内は卒論もあって、とりあえずそっちを優先することになる。
とりあえず卒業だ。単位はそんなに残ってはいない、が。
日常が戻ってくると思っていた。太公望から、二度目の電話がかかってくるまでは。
「…へ?モデル、って…」
『うむ。実は、そういう話があるのだ』
「なんでまた」
『お主の先日の仕事が好評だったのだ』
「…はあ…」
あんな立って座っての仕事のどこが好評なのか姫発には判らない。勿論、太公望がどこからか、仕事を取ってこようと思って取ってきたことなど姫発の知る由もない。
『一日で終わる。いい小遣い稼ぎにもなると思うが』
「…まあ…」
一日くらいなら確かにいいんだけど。試験監督のバイトとかするんだと思えば。
小遣い、ということなら、卒業旅行の資金の足しになるかも知れない。
姫発はあっさりとその話を受けた。
太公望の遠大なる計画を、彼はまだ知らない。
(もどる←→つづく)
進まないので2話いっぺんに載せてみました…(笑)
************************