************************
〜2〜
戻る←→進む



「太公望師叔」
テレビ局のスタジオの廊下で、後ろから肩を叩かれた。太公望が振り返ると、長い髪をゆるく束ねた青年がにこやかに立っている。
「…なんだ、楊ゼンか」
「今日、お暇ですか?」
「デートの誘いか?」
「まあ、そんなものですかね」


行きつけの寿司屋のカウンターに二人で座り、とりあえず乾杯をする。
「さて、なんの話かのう」
「もう判ってると思いましたけど。師叔が最近、忙しく動き回っていらっしゃる件ですよ」
「ああ……」
気のない返事をして、太公望は適当に寿司を注文する。楊ゼンはそんな様子を横から眺めている。
「姫昌二世をデビューさせるそうじゃないですか」
「耳が早いな、お主も」
「触れ回ってるのはあなたじゃありませんか」

正月特番の時代劇に、姫昌の息子を特別出演させる。太公望は確かにこの件で最近各方面を飛び回っている。

「チョイ役だ。台詞もひとつしかない」
「オープニングを任せるって聞きましたけど」
「なに、こう…廊下から入ってきて、床の間に腰掛けて、カメラに向かって一言だ。
『よろしくお引き回しの程、お願い申し上げます』」
太公望は身振りを軽く交えながらそんな説明をした。楊ゼンはへえ、と思う。
思ったことを口に出した。
「彼のデビュー作と被る台詞じゃないですか、言ってみれば」
「そうとも言うな」
「どんな感じなんですか、彼は」

あの姫昌の若い頃にそっくりだ、という話を聞いた。そうだからこそ、チョイ役とはいえテレビに出るのだ。楊ゼンも、人気俳優のはしくれとして――はしくれとは、彼自身は思っていないので少し違うのだが、少しばかり興味はある。

太公望は一枚写真を出した。駅前の写真屋で急に撮らせた一枚だ。顔の造作が判ればいいというシロモノで、姫発の表情や性格を写しこんだものではないが、当座のプレゼンにはとりあえず、こんなものでよかった。

楊ゼンは写真を手に取る。なるほど、と思った。
確かに、今の姫昌の面影を感じさせるには十分だし、あの姫昌が若い頃はもっと似ているはずだ。
どうも、と楊ゼンは写真を返す。太公望はそれを受け取って手帳にしまい込む。
「演劇の経験はあるんですか?」
「まったくない。タダの大学生だ。この間まで教育実習だったらしい」
「先生になるんですか?」
「教育学部だか教育学科だか言っておったから、それなり本気なのかもしれんな。まあ、こういうのもいい経験ではないか」
「あの、素人ってことですか?」
楊ゼンは話を戻す。まあ、ど素人とは言っても、この業界、そういう企画はまったくないとは言わないが。
「よいではないか。いまどき、モデル上がりの大根役者が大河を賑わすご時世だ」
「…そういう問題でも、ないと思いますけど」
楊ゼンは苦笑せざるをえない。この人も相変わらず辛辣な人だと思う。

それにしても、なにを考えているのか。チョイ役で出すだけだから、「いい経験」とやらをさせるつもりでいるのか。それとも、そんな素人をこれを機会に芸能界に引き込んで、太公望師叔には何かメリットでもあるのか?

気になることはある。太公望は最近、姫昌のマネージャー仕事を他の人間に任せている。今回の仕事で姫昌の息子を使う間だけのことなのか、それともこのまま、自分は隠居でもするつもりなのか。
もっとも、隠居と言っても太公望は若い。若いどころの騒ぎではないくらいだ。昔、天才子役として名をはせたこの人は、四年前突然姿を消した。それが裏方のマネージャーとして復活したのが二年前のことだ。

太公望は、話の間にも、寿司を次々と口の中に入れている。これ以上話すつもりはないのか。楊ゼンも今日のところは諦めて、寿司を堪能することにした。




件のドラマの撮影は姫発にとっては夏休みの、8月に行われる。7月に教員試験の1次があった。2次試験は9月――1次の発表はまだだ。こんなことをしてる場合でもないような気はする。気がしつつも姫発は、2次の勉強道具は一応持ちつつ、新横浜駅のホームで、新幹線が来るのを待ちかまえる。
指定された「ひかり」に乗り込むと、東京駅から乗っていた太公望と合流した。一路、二人は時代劇ドラマの撮影が行われる京都へ向かう。

「1次試験の手応えはどうだった?」
「…わかんねえけど」
「電話で話した通り、一応向こうで、着付けやら歩き方やら、練習だけはするからな。撮影自体は、一日で終わる」
「向こうで親父と会うってことある?」
「さあのう…スレ違いになるかもしれん」
「…あ、そう…」
一度だけ電話がかかってきた。ドラマに出るそうだな、と。うん、と答えたら、父は、理由も問わず、何も言わないし、何も聞かなかった。
親父はいつもそういうふうな人だった。

伯邑考あんちゃんも、笑って見送ってくれた。まあ、父さんの仕事場を見てきなさい。って、小学生の仕事場見学でもないけど。
そう言って、送り出してくれた。

もどる←→つづく

話はもっとさくさく進めましょう、自分。
あ、楊ゼンさんはまたあとで絡んできますんで念のため…(笑)


************************

ホームページのトップ封神部屋トップ