************************
〜1〜
( 戻る←→進む)
太公望は、昨日の話を煮詰めたいと言って、翌日には面会を申し入れてきた。なんとなく、ウチではそういう話はしたくなくて、姫発は駅の近くの喫茶店まで出向く。時間より少しだけ早く行くと、太公望はもう、テーブル席について待っていた。
「…待ったか?」
「いや、今来たところだ」
その言葉とは裏腹に、姫発が席に着くとすぐにウエイトレスが太公望にミルクティーを運んできた。姫発はコーヒーを取る。ウエイトレスが姫発の分のお冷やを置いていく。
お先に失礼、と一言言って、太公望はカップを手に取った。
姫発が待っていると、太公望はひとまずミルクティを味わっているようで、どうやら二人分の飲み物が揃うまで、彼は話を切り出すつもりはないらしい。
学校はどうだ、と聞かれる。姫発は大学四年生だ。来年には就職だ…本気で教員を何年かけても目指すのか、考えどころではある。
お待たせしました、そんな声と共に、テーブルの上にコーヒーが置かれる。姫発は砂糖を入れずにミルクだけを注いで、ひとくち飲んだ。さて、昨日の話だ。
「あのさ」
「昨日の話だが」
「………」
「正月に、民放で時代劇のスペシャル番組を放映する。主役はお主の父だ。それは知っておるか?」
「…いちいち、判んねえよ。どんなのに出るとか言ってたらキリねえし」
「そうか。そういうものかもしれんな」
映画、ドラマ、舞台。姫昌の活躍のグラウンドは広く、彼は日本を代表する俳優といっていい。その父は、姫発が幼い頃から家を空けることも多く、その代わりにテレビや映画館でよく顔を見た。
そういう仕事なんだから仕方ない、と思っていた。
「――それで、だな」
「待てよ、お前。出るなんて言ってねえだろ、俺」
「わしもまだなんの話もしておらん。話を聞いてからでも、決めるのは遅くなかろう」
「………」
それは確かにそうだから、太公望の言葉に、姫発は黙ってしまう。太公望は、ミルクティをもうひとくち飲んで、次の言葉を発する。
「ドラマの最初で、姫昌の…まあ、姫昌がやる役の、青年時代があるのだ。だが、オープニングの次にはすぐ姫昌本人が登場するという脚本らしい。ならばなるべく容姿が近い若手俳優をということで今、探しておるのだ。…その役、お主ならうってつけであろう?」
「………」
姫発は下を向いて黙る。うってつけも何も――高校に入った時くらいからか、何度言われたことか。
お父さんの若い頃にそっくりだね。
何度も何度もそう言われて、嬉しいとも思わなくなった。誰も、俺じゃなくて、親父の話しかしない。俺の顔を見て。そんな劣等感にも似た感情は、どうしようもないことだと割り切ってしまいたいのに姫発の中から消えない。
こないだの教育実習の時だってそうだ。終わったら電話がかかってきて、先生、姫昌さんって俳優さんの息子さんだって聞いたさ――そう言ってきた彼になんの他意もないことは判っている。けど。
「…俺、素人だぜ。無理だよ、そんなモン。テレビなんか出られねーよ」
「台詞はひとつしかない。『よろしくお引き回しのほど、お願い申し上げます』。廊下から部屋に入って座ってこれだけだ」
「……ドラマの一番最初なんだろ?それってすげえ大事な場面じゃねーの?」
「だからこそ、無理なく次の姫昌の場面につなげたいのだ。見ている側が納得できるようにな。どうだ?」
「…どうって…」
「親子で出演ということなら、ドラマのとしての話題性もある。いかにキャストを揃えても、きょうび、時代劇でなかなか視聴率は取れぬからな」
「………」
「考えておいてほしい。撮影も夏休みだ。なるべくお主の学業に差し障りのないようにする。撮影自体も、出番も少ないことだし、時間も取らせぬ」
考えておく、と姫発は言った。断らなかった、断れなかったのは、それが親父の役に立てることかも知れない、と思ったからだ。
三日後に返事を欲しいと太公望は言った。お主のOKが取れれば、こちらで話を進めておく、と。
三日後、姫発は太公望に、出てもいい、と返事をした。学生生活の最後にそんなのもいいかと思った。
きっとこれは、親孝行にもなるんだろう。親父が知ってるのかどうか判らないけど。
やってみてあんまりダメだったら向こうからダメだって言うだろうし。向こうはプロなんだから。
(もどる←→つづく)
次回太秦へ出発!そんでもって、若手人気俳優楊ゼンいきなり登場(そう、今回一部楊発だから♪)
************************