トップへ▽封神トップへ▽パラレルのトップへ


第二話『接触』

前へ←→次へ





(3)

「このたびは、娘が大変世話になったようで…」
娘の蝉玉を傍らにして、商家の主は礼儀正しく若者二人に頭を下げた。
若者二人、姫発と天化は、こうまで丁重に扱われて逆に恐縮してしまう。

悪い男に絡まれた蝉玉を、姫発と天化が偶然助けたのは数日前のことだ。二人はお礼がてら、彼女の家に招かれ、今まさに、その柔和な父親に深々と頭を下げられている。ちなみに、蝉玉にしつこくつきまとっていた劉環は今、小伝馬町の牢屋敷に放り込まれている。

お茶を出されて、親に頭を下げられて、姫発は正直、恐縮した。だって自分はなにもしていない。劉環をやっつけたのは天化だ。
天化は天化で、特に何をしたつもりもない。改めて親から礼を言われるようなことをしたとも思わなかった。困っている人を助けるのは当たり前のことだ。
蝉玉の父は、にこやかな表情で嬉しそうに言う。
「娘の祝言はもうすぐでね」
「あ、おめでとーございます」
姫発は思わずひょこっと頭を下げた。つられて天化も頭を垂れる。
「よかったら若夫婦に挨拶して行ってくれ、二人とも」

蝉玉が先に立って、姫発と天化を別室に案内した。彼女は上機嫌そのもので、恩人二人に、未来の夫を紹介する。
「この方がアタシの旦那様になる土行孫さまよッ!」
彼女は襖を勢いよく開いた。その先に立っている、近い将来の夫をばーんと二人に見せつける。
「……おう」
土行孫、と紹介された小男は力無く手をあげた。

その容姿は、――モグラだった。

姫発と天化は微妙に顔を見合わせた。確かにモグラだ。そう、あの劉環は言っていたではないか。
あんなモグラと違ってね!と。
「蝉玉、こんなモグラと祝言あげるさ?」
「お、おい天化!ヤバいってそれ!」
いきなり本音を飛ばした天化を姫発が制止にかかる。しかし止めたのが遅かった。蝉玉が思い切り天化の頭を小突く。
「なんで殴るさ?!」
「土行孫さまになんてこと言うのよっ!」
自分の発言が暴言だと、天化は気づいていなかった。
「…ま、まあでもよかったじゃねえかよ!えっと土行孫だっけ?アンタもこんなキレーな嫁さん貰ってさ!」
すかさず姫発はその場を収めようと無難な発言を飛ばした。すると蝉玉はあっさり機嫌を直して、姫発の背中を照れ隠しにばんばんと叩いて言う。
「やーね、もう!」


「……勝手に話を進めるなっ!」


その声に、誰もが注目した。姫発も、蝉玉も、そして天化も。
声の主は誰あろう、婿殿となる土行孫。彼の発言に一同シンとしたところで、土行孫は、いきなり自己主張を始める。
「いいか、おいらはこの話を承諾したわけじゃあ、」
「ヤダ土行孫さまってばまだ照れてるの?イヤン素直じゃないところも素敵v」
「――話を聞け!」
「ねえ聞いて土行孫さま、うちを狙ってる盗賊がいるって噂があるの!有名な賊で、黒薔薇っていうらしいわ!」
「それがどーした!?」
「ヒドい土行孫さま!!そんな盗賊なんて怖くない、アタシを守るって言って!!」
蝉玉はまったく婿の言い分を聞いていなかった。ものすごい勢いで、自分に都合のいい方に解釈して回る。その有様を見て、姫発と天化は思わないでもない。
あの劉環も相当だったが、この蝉玉ももしかして全然人の話聞いてないクチ?
それはお互い様というものではないだろうか。

蝉玉に抱きつかれた土行孫は、なおも言い立てようとする。それを姫発が止めにかかった。
「お、おい落ち着けよ!」
姫発は怒鳴った。そして土行孫を押さえて、蝉玉に向き直った。
「なあ蝉玉、ちょっと出かけてくるから、旦那借りるな」
「え?」
「男同士の積もる話ってヤツ。天化、行こうぜ」
姫発はその場をかなり強引に退場した。

(4)

鰻重を美味そうに食した南町奉行・太公望は、弁当箱をしまうと楊ゼンを振り返る。
「楊ゼン、お茶と団子でもどうだ」
「…ええ、いいですけど」
鰻重と団子は別腹か?楊ゼンはその疑問を口には出さず、太公望に付いて歩いた。行き先は判っている。いつもの店だ。
そこで、きっと今日の本題に入るのだ。「姫家の次男坊」は雑談だ。

とある神社のそばに、こぎれいな茶屋がある。神主お手製の団子は数量限定、知る人ぞ知るこの辺りの名物だった。神主にしてお団子作りの名人、そして太公望の古くからの友人。三役を兼ね備えたその人物は、名を普賢という。
彼は、いつもにこやかにそこにたたずんでいる。一見可愛らしい女の子のような容貌。その実性格は…という点も、お団子の評判と同様、知る人ぞ知ることだった。
普賢は親友を迎え、爽やかに笑いかけた。
「望ちゃん、いらっしゃい♪」
「おお、普賢。いつものお茶とお団子を頼む」
「はいはい」
普賢は店の奥に一度引っ込むと、少しして、お盆に乗せたお茶とお団子を持って帰ってきた。太公望はさっそくお団子をほおばる。やっぱり別腹か、と楊ゼンは苦笑がちに奉行を見た。
その太公望は楊ゼンに目線を投げかける。
「楊ゼン、例の件だが」
「はい」
「なんぞ手がかりがつかめたか」
「でなければ貴方の前に顔を出したりしませんよ」
楊ゼンは余裕を見せて笑い、湯呑みに手を伸ばした。
例の件、が今日の本題だ。

ここ一月余り、南町奉行・太公望は、とある賊の一味を追っていた。江戸を騒がす高名な盗賊が、なにか大仕事をしでかすのではないかという。
楊ゼンは奉行の太公望の命で、その盗賊の動きを探っていた。

賊の名前は、黒薔薇。そんな通称を好んで奉行所でつけたわけではない。
神出鬼没と言われるその一味は、押し入った先で誰一人傷つけるわけでなく、金蔵を破り、空っぽになった金蔵に薔薇一輪を残していく。
そんな気障なやり方からこの盗賊はいつの間にか、「黒薔薇」と呼ばれるようになったのだ。

楊ゼンは賊の狙いの店に辺りを付けていた。それはかの蝉玉の父親の商家だった。
店の名前を告げると、太公望はそれについては何も言わず、するべき質問を投げかけた。
「引き込み役の手がかりは?」
引き込み役とは、盗賊が狙いをつけた店に、女中や奉公人として仲間を潜り込ませ、内側から鍵を開けさせる、そういう役目を言う。しかしあの店には、最近雇われた人間はいないという。
では向こうの手口はなんなのか?太公望は楊ゼンに先を促した。
「全く意表をついていますよ。さすが黒薔薇、というとしゃくにさわりますが」
「意表、とは?」
「かの家に入る婿殿、土行孫が、賊の引き込み役です」

なんだと?
太公望は顔をしかめた。
蝉玉と土行孫の話は噂に聞いたことがある。蝉玉が男に惚れ込み、父親に泣きついて祝言をあげるまでに持っていった。土行孫は、近年まれに見る逆玉の輿と評判を立てられたモノだ。

太公望は推理を働かせた。
蝉玉の父は娘に甘い。実際娘に押し切られて土行孫を婿に迎えてしまった。つまり最初から狙いはそれだったのか?大店の娘に男を近づかせて誘惑させ、たらしこんで利用する。婿にでもなれば万々歳だ。
普通そういう作戦ではいい男を使うものだが、娘の蝉玉の趣味まで計算して、モグラ男を持ってきたというのなら、なるほど黒薔薇の作戦勝ちだ。

「するとあのモグラ男――土行孫は賊の手先か?」
「いいえ、それは違います」
あっさり推論は崩される。楊ゼンは笑った。そうじゃないんですが――、彼は話を進めた。

へ戻る←→次へ続く

トップへ▽封神トップへ▽パラレルのトップへ