トップへ▽封神トップへ▽パラレルのトップへ
(1)
川で溺れている子供を拾った。
宿場町を挟んだ川で、修練の一環として、明け方に泳いでいた時だ。
道徳真君はその時、舟とも言えないような舟の影を見たような気がした。
そこから落ちたのか?まだ二、三歳であろう、小さな子供がいまにも溺れそうになっていた。その子供を助け出し、道徳は岸にたどり着いた。
拾ったのは、男の子だった。
子供は幸いそれほど熱も上がらず、一日二日休むとすぐに元気になった。
ちょこちょこはい回る子供の姿に、道徳は、川の向こうに見えかけた舟の姿を思い出す。
明け方の闇にまぎれて逃げるように、去っていったあの小舟。そこにこの子の親がいたのかも知れない。
置いて行かれた……のか?
「お前、可哀想になあ」
動き回って、そのうちぐっすり寝入ってしまった子供を見ながら、道徳は呟く。そして何故だか気合いが入る。
「こんな可愛い子供を置いていくなんてけしからん!」
それでも道徳は、その子の親を探して、宿場町を必死でかけずり回った。
宿場町を往復して、役所に駆け込み、迷子の親を探し歩いた。自分が修行の旅に出ていたことなど、すっかり忘れていた。
一度だけ、母親らしい女を見た気がする。遠目でこちらを伺っていた女は、道徳が追いかけると、すぐに身を隠してしまった。
逃げるように。
それきり彼女を見つけることは出来なかった。
「この子は俺が一人前に育てます!!」
最後に道徳は、片手で子供を抱きかかえ、もう一方の手でお役人の袖をがっしりとつかみ、そう宣言した。
長逗留していた宿に帰り、旅の支度をした。
小さな子供を背負っての修行の旅だ。
「心配するなッ!これからは俺がお前の親だ!!」
道徳は子供を高く持ち上げて堂々と言った。子供は今ではすっかり道徳になついていて、高く持ち上げて貰ってきゃっきゃっと喜ぶ。
可愛い男の子だった。その可愛らしい男の子の親を探している間中、ずっと側に置いていたのだ。道徳はすっかり子供に情が移ってしまった。
親に捨てられたのかもしれない子供。
けど、この子の親は、この子に名前だけは残していってくれた。川で溺れていた時、子供が身につけていた着物には、名前が縫い込まれていた。
その名前を呼ぶ。
「よろしくな、天化!」
それから十三年が過ぎた。
「じゃあコーチ!行ってくるさ!」
「おう、行ってこい!」
バタバタと天化は駆けだして行く。市場に魚を仕入れに行くのだ。
道徳と天化が会って、十三年が過ぎた。
(2)
昼下がり、釣り堀では、先刻から客が一人いる。
客は釣り糸を垂らし身動きもしない。水面を眺めるでなし、考え事にふけっているような。針はまったく動かない。
「釣れますか?」
うしろから若い男の声がかかった。蒼く長い髪を後ろでひとつにまとめた、顔立ちの整った侍だった。
「かんばしくないのう、楊ゼン」
そう言って、客は釣り竿を持ち上げる。
楊ゼン、と呼ばれた若い侍は、釣り糸の先を見た。釣り針はまっすぐで、これでは魚が釣れるはずがない。
ああ、彼らしい。楊ゼンは苦笑した。
「なんの用だ?」
「先日の件です。目付の、伯邑考どのの」
「ああ…」
呟いた彼は、釣り竿を置いてしまうと、傍らにあった袱紗包みに手を伸ばした。
「弁当を食いながらでいいかのう」
「ええ、どうぞ。僕は軽くすませましたから」
楊ゼンは笑った。
袱紗包みを広げて、男は弁当箱を取り出した。楊ゼンはなにくれとなく眺めてしまう。
中は――鰻重だった。
楊ゼンは思わず脱力する。
「あの、お奉行」
魚の釣れないまっすぐな釣り糸はなんだったんだ?
それで昼の弁当が鰻重って、この人はまったく――
「なんだ」
振り返りつつ、鰻重を美味そうにパクつく男。
その人こそ誰あろう、南町奉行、太公望その人である。
「それで、目付のあの男の…弟がなにかおかしな商売を始めたと?」
「ええ、そうです。姫発どの。姫家で評判の次男坊ですよ」
それは悪評だった。バクチの借金がかさんで実家を追い出された不良息子だ。
その不良息子がなにやら裏長屋に住み込んで、商売を始めたらしい。そんな情報が町奉行である太公望の耳に入ったのは最近のことだ。
太公望は真偽を確かめるべく、楊ゼンに命じて姫家の次男坊の身辺を探らせた。。
楊ゼンは太公望が個人的に使っている密偵である。
「姫伯邑考、か」
太公望はその名を呼び、その容貌を思い出す。かの姫昌どのの跡継ぎの息子だ。
「…なにを考えて、弟にそんな真似をさせたものか」
「あの人もあなたに劣らず狸と見えますね」
楊ゼンは笑った。狸ぶりならこの人の方が上だ。楊ゼンはそう踏んでいるが、思ったことをすべて口に出す必要はない。
太公望は、楊ゼンの見解に敢えて反論も同意もしなかった。
代わりに別のことを考える。
姫昌が失脚した、あの事件だ。
伯邑考の父である姫昌は、一年半ほど前に、家督を息子に譲って隠居した。そう仕向けられた。
とある行事の最中に、儀式で使う刀が紛失した。刀はほどなく見つかったのだがその当時はかなり大騒ぎになり、姫昌は、直接の責任がなかったにもかかわらず、詰め腹を切らされる形で幕閣の席を追われた。
あれはどう考えても陰謀だった。今でも太公望は思う。不審な点が多すぎた。
何者かが姫昌を陥れようとした陰謀と、人事の駆け引きに、太公望はまったく無力だった。無力であることをそのとき、思い知らされた。
己の才覚一つでここまでのし上がってきた太公望にとって、姫昌は、そんな自分を初めて認めてくれた人物だった。なにかと目をかけてもらった。それなのに太公望は、恩人が巻き込まれたあの騒動に、手も足も出せなかった。それが歯がゆい。
姫昌は今別宅で静かに暮らしている。家督は嫡男の伯邑考に譲った。伯邑考が父の汚名を晴らすべく、内々で動いていることは知っている。今回、弟を使ってなにやら「商売」させようというのも、何かしらその件に関わっているのだろうか?
そういえば、姫家の次男坊が博打にのめり込むようになったのは、父が隠居してからだ。
果たしてあの兄弟は、いや、兄の伯邑考は、何を考え、何を謀っているのか。
太公望は鰻重の最後の一口を口に入れ、噛みしめた。
トップへ▽封神トップへ▽パラレルのトップへ