トップへ▽封神トップへ▽パラレルのトップへ
『よろずもめごと仲裁つかまつり候』。
白木の板の看板には、喧嘩五十文、口論二十文、取りもどし物百文、さがし物二百文、…ほかいろいろ細字で書いてあった。
どういう単価設定なのか姫発にはよく分からない。というか、兄がなにを考えているのかも検討がつかなかった。
「何さ、それ?」
「俺だってわかんねーよ…」
姫発が江戸に帰った翌日。兄に訳のわからない看板を見せられた翌日。
仕事が引けた天化と、特にすることもない姫発は、昼時いつもの飯屋で合流し、二人で一緒に昼食をとった。
姫発は、熱いお茶の入った湯呑みに口をつける。
「なんかさ、情報集めろってことらしいんだけど」
そこで天化の顔を見て、ひと息つく。兄との昨日のやりとりを思い出した。
――情報って、なんの?
――うん、それがね…実は、さ。
伯邑考は、姫発の顔の広さを利用して、江戸の町中で情報を拾って欲しいというのだ。
「妲己」と、兄は言った。
「だっき?」
天化はおうむ返しにその名を呟いた。それがなんなのか判っていない。そんな顔だった。
「妲己、っていうのはさ」
彼女は。
江戸城の大奥で絶大なる権力を誇る、評判の美女である。
今の将軍は、幕閣に有能な人材を多数抱えていることもあり、治世の評判はかなりいい。ただ、その将軍の唯一の弱点が「妲己」その人なのだ。彼女のこととなると我を忘れるというか、彼女のわがままし放題を無条件に許してしまい、そのせいで多少のひずみときしみが生じているらしい。
「なんでそんなモンあーたが調べるさ?」
天化はしごくもっともな疑問をぶつける。わっかんねえよ、姫発は応えた。何故兄が、大奥に関わりのある問題で自分なんかを使おうと思ったのか。まったく判らない。
そもそもなんでそれが「よろずもめごと仲裁つかまつり候」になるのかって――
「ただ歩き回っても金になんないし、こーゆー仕事して情報探るモンなんだってさ」
兄はそう言っていた。受け売りという奴だ。けど、姫発自身、もめごとの仲裁をしてどんな情報が掴めるというのか、まったく理解できない。
そもそももめごとって――夫婦喧嘩とか?
それくらいしか思いつかなかった。けど、夫婦喧嘩を仲裁して、どうやったらそれが大奥につながるというのだ。
天化も同じようなことを思ったのかも知れない。
「もめ事ってどんなんさ?」
基本的なことを聞いてきた。
「え、…夫婦喧嘩とかじゃねーの?」
「夫婦喧嘩が大奥になんの関係あるさ?」
頭で思っていたことを、天化に声に出して突っ込まれる。
「俺だってわかんねーよ!!」
不毛な言い争いはいつまでも続くように思えた。
「あれえ?天化くん」
「?」
「あ。太乙さん」
騒がしい飯屋で、後ろから声をかけられた。天化が振り返り、姫発の知らない名前を呼び、二人は挨拶を交わす。
「太乙さん」そう呼ばれた男は、姫発に向かってにっこり笑って会釈した。
「あ…どーも」
「天化くん、この人は?」
「俺っちの友達さ。旗本の次男坊のバカ殿サマ」
「えっと……」
そういう紹介はもう慣れた。しょうがないから、「姫発です」と名乗った。
「あ、ごめん。いきなり話進めて」
太乙さん、は頭を下げた。
「ええと、私はね、太乙真人って…この子のお師匠さまと知り合いなんだよ。友人と二人で、医者をやってるんだ」
「太乙さんはウチのお隣さんさ」
「…ふーん」
よろしくお願いします、と姫発は型どおりに頭を下げた。
天化の師匠、というか彼の親代わりが、剣術道場を開いているという話は前に聞いたことがある。空いた時間に、子どもを相手に寺子屋もやっていて、教え方が上手いと近所では評判がいいらしい。
なんで剣術道場をやっているような親代わりがいて、本人が魚屋なのかっていうと、これはまあ、いろいろ事情もあるらしい。その道場も、他人から預かったものだとか、なんとか。
尤も、天化本人に言わせると「食いモン屋は食いっぱぐれなくていいさ」ということらしいが。
そうは言っても、別に道場がうまくいっていないとかそういうことではないらしい。寺子屋の評判だっていいというのだから。だからまあ、そのへんはいろいろ事情があるんだろう。姫発はそう思うことにしていた。
「昨日天化くんが迎えに行ったのってこの人?」
「そーさ」
「じゃああれだ、バクチの借金で家追い出されたってあの人」
「そーさね」
天化と太乙は、二人で勝手に会話を進める。それもそんな内容だった。ちょっと待て!姫発が突っ込んだが、本当のことをいわれただけだったから、反論のしようもなかった。
トップへ▽封神トップへ▽パラレルのトップへ