●ホームページのトップ●コンビものトップ●よろずコンビもの13

よろずコンビものページ2

検索エンジン等で入ってこられた方はご注意下さい!
ここはどっちかっつーと女の子向き相当ミーハーなページです
不快になりそうだったら早めに逃げましょう

最終更新日:1999.11.7

潜在的下克上
主従・上司部下などの上下関係において、目下の者が目上の相手に個人的感情を要求・期待する場合…って、定義づけてどうするよ

Do you love me,master,or no?

エアリアル/戯曲/シェイクスピア「テンペスト」

弟の陰謀で絶海の孤島に流れ着いたプロスペローは、魔法の書の力によって妖精エアリアルの主人となる。やがて人間社会に復帰する彼は、妖精の世界に必要以上に立ち入らず、島を去る時には魔法の書を破棄する。魔法を人間社会に持ち込まず、敢えて切り札を捨てるプロスペローは正しいが、そんな主人にエアリアルは問う…「ご主人様、私をかわいいとお思いで?」
プロスペローはひどい主人ではないが、エアリアルを愛しても嫌ってもいない。彼はエアリアルの力を悪者を懲らすのに必要な分だけ利用し、事が済めば速やかに解放する。しかしエアリアルが痛めつけられているのは、操られ働かされることにではなく、そうした関係そのものにであるように見える。
一言で言えばプロスペローは正しいがエアリアルはかわいそうってことなんですが。友人が観てきたロイヤル・シェイクスピア・カンパニーの上演は、顔面白塗りの青年エアリアルが終始無表情で事を運ぶというものだったそうです…こ、こわい…でも奥は深い。

出典・白水μブックス他

元祖下克上

陶晴方/ドラマ/内舘牧子「毛利元就」

潜在的にも何も下克上なんですが(笑)陶晴方は軍神と呼ばれた武闘派(陣内孝則)、大内義隆は京育ちのボン(風間トオル)。家重代の主従で大内家を守ると誓い合った二人だが、しかし義隆ではこの乱世を乗り切れない。そこで晴方は義隆の子を立て謀反を起こす苦渋の決意をするのだが、その苦しさを吐露するに「わしとて、あの純真なお屋形様を討ちたくはない」とドリーム入った挙句「わしは大内義隆に惚れておるのだ」…(マジ辛そう)
ところが晴方が義隆に惚れたように、晴方に惚れてる家来も当然いたわけで、家来が確信犯的に義隆の子を殺してしまうんですよ。それで晴方は目的を失って自滅する。どちらの場合も「相手のため」と嫉妬と独占欲と破滅願望が屈折して渾然一体となっているあたり、濃かったですね大河ドラマ大内家パート。

出典・NHK大河ドラマ

一緒に養鶏場

ギラム/小説/ジョン・ル・カレ:スマイリーもの

英国諜報部を引退した老スパイ・スマイリーは、組織内に潜むソ連スパイを探し出すよう要請を受け、その正体を暴き出し、諜報部チーフとして返り咲く。スマイリーは対ソ中国工作を開始するが、英国政府内の官僚主義に阻まれ思うように動けない。
スマイリーの失脚を感じ取った側近ギラムは思う。「沈みゆく舟にのころう。ふたりで養鶏でもはじめよう。」要はスマイリーがクビになったら自分も心中しようってことなんでしょうが、なぜ一緒に養鶏場を始めるんだそこで…こんなん会議中に考えてたあたり、よほど会議嫌いでヒマだったんですね…
ところでギラムが『駆け込み訴え』のユダと一線を画しているのは、一緒に養鶏場を始めるメンツにスマイリーの(別れた)妻と自分の恋人を入れている点である。そのへんは「縁側で豆むき」じゃないんだなこの人。
ちなみにギラムは40過ぎだが外見は「ボートをこいでいる学生」にしか見えないらしい(謎)。ル・カレのデビュー作『死者にかかってきた電話』でスマイリーとともに登場するほどの古参キャラだが、特にスマイリーの精神的支えとか救いとかにはなっていないので、なんでギラムが最初からいるのかちょっと謎(笑)

出典・ハヤカワ文庫NV

参考:逆潜在的下克上

織田信長/ドラマ/「秀吉」

逆下克上ってどういう論理でものが言いたいのか自分でもよく分からないんですが(笑)大河ドラマの信長(渡哲也)は、光秀(村上弘明)の母を見殺しにしたことについて、光秀から責められたいと感じてるんですよ。だけど光秀は礼の人だから、心中恨みを抑え切れないくせに「恨んでません」としか口に出せない。すると信長は癇癪を起こし、光秀を苛めて自分が責められるべき状況を更に作り出すが、光秀はやっぱり信長を責めないんですよ(ループして本能寺へ至る)。
ちなみに信長の性格を見抜いている家康(西村雅彦)の場合、信長の命で妻子を殺したことに、わざとなのがあからさまにバレバレなイヤミをかまし、それが理由で結構信長に気に入られている…楽しいぞお屋形様。

出典・NHK大河ドラマ

参考:元祖逆潜在的下克上

木曾義仲/語り物/「平家物語」巻九:木曾殿最期

古文の授業でおなじみなのでくだくだ説明申しませんが、兼平は義仲に立派に自害して名を辱めない最期を遂げてほしいと、そのために自分が楯になって時間稼ぎをすると…兼平のように名を第一に考える人間が、自分は名もない郎等に討たれてでも義仲の名を守りたいと思うんだから、これは家臣として最高の真情なんですよ。
しかしこれから死ぬという時に、義仲が求めたのは主従関係ではなかった。彼は乳兄弟兼平の「なんぢが行くへの恋しさに」自害を止まり落ちのびて、しかもここまで連れて来た巴御前を兼平に会えたとたん帰してしまう(この男は…)そして諭されて一人で自害に向かうもののそれでも兼平の方を振り返ってしまい、結果、義仲は名もない郎等に討たれ兼平は壮絶に自害して名を留めるという皮肉。義仲の望み通り一緒に死ぬことも、兼平の望み通り立派に死なせることも、ともに叶わなかったのは悲劇だが、だからこそ義仲は『平家』有数の英雄なのだし、オレ的には兼平の本音が聞きたかった…。

出典・岩波書店「日本古典文学全集」他

参考:封建的主従関係について・日本編

武蔵坊弁慶/幸若舞/「高館」

下克上の道を択らず、主従関係を極めることでそれを越える境地に至った日本の主従の最高峰。
喉笛を射られ死ぬと悟った弁慶は城内へ戻り義経の子を抱かせてもらう。そうして義経父子に別れをし、「自分が経を読んでいる間に自害せよ」と言ってくれる義経の前で、刀にすがってゆらゆらと立ち上がる。「また、切つて出づるか武蔵」「さん候」…そして彼は全身矢ぶすまにされ仁王立ちのまま絶命する。
討たれる前に自害するのは中世武士にとって最優先の名誉観念で、それは義仲主従も義経主従も同じこと。義経の言動は弁慶が最愛の家臣であることを示しているし、弁慶も中世武士として名のなんたるかを知っている。だけど弁慶には名よりも大切なものがあって、それは自分の名より主君の名より大切だったに違いないのよ。
『木曾殿最期』で兼平は、主君の名が失われて一生の残念だったと思うんですよ。義仲の不覚が自分に対する愛情の深さゆえと知ってても、やっぱり無念に思ったはずなんですよ。だから義経・弁慶みたいな人たちはホント独自だなっつーか、義仲・兼平負けてるじゃんとか思ったら、実際負けたんでしたねそういえば…

出典・東洋文庫「幸若舞2」

報われない人
報われないのも道理なんだが、まあそれにしても報われないことはなはだしい…

当たり役

ドク・ホリデイ/映画/「OK牧場の決斗」

南部の没落名家出身で元歯科医のドク・ホリデイ(カーク・ダグラス)は、肺を病んで西部に流れつき、賭博師として生計を立てている。南部人の誇りを忘れられない彼は西部随一の嫌われ者だが、保安官ワイアット・アープ(バート・ランカスター)に偶然助けられたことから、アープの町に押しかけて、金を借りるは、ピンチは救うは、えらくなついてしまうんですね。
ところがアープは町に現れた女賭博師とドクの目前で恋に落ち、保安官をやめてカリフォルニアへ移住すると言い出す(女とドクと性格似てるので、つまりはこういうタイプが好きなんだよな…)。「おめでとう」と言いつつ、手元の一人ポーカーから視線を上げないドク。そこへアープの弟(やはり保安官)から、助けを求める知らせが入る。
恋人の制止を振り切り弟の町へ向かうアープ。その隣にはやけに嬉しそうに付いてくるドクの姿があった(爆笑)。そんなこんなで決闘前夜、ドクは大喀血する。彼を止めるくされ縁の情婦ケイト、以前からアープに嫉妬しドクを挑発していた彼女に、ドクは「どうせ死ぬんだ。たった一人の友達のために死なせてくれ」と吐き捨てて出ていく。
だが望み通りにはならず、彼は決闘に生き残ってしまった(強いから…)。ラスト、咳きこんで酒をあおりポーカーをやる、どうみてもあと半年って感じのドクに、アープは別れを告げ恋人の元へ帰っていく。アープいい人だし、じゃあどうしろと言うんだよってーとどうしようもないが、かわいそう過ぎて言葉もない…。
…で「OK牧場」といい「悪人と美女」といい、カーク・ダグラスにこのテの役をやらせたら天下一品なんですね!ちなみにアープ役は初めハンフリー・ボガードの予定であったが、ダグラスが「ランカスターならやる」と言ったのでこうなったらしい。ナイスキャスティング。

非ラテン系

アメリカ人記者/映画/「革命児サパタ」

メキシコの小作農サパタ(マーロン・ブランド)は、大統領に土地革命を直訴して拒絶され、反政府運動に身を投じる。アメリカ人新聞記者フェルナンド(ジョゼフ・ワイズマン)はそんな彼に魅かれ、同行取材するうち同志となって彼を助けるようになる。
フェルナンドはジャーナリズムを信奉する敏捷快活なヤンキーで、サパタの新婚初夜の部屋を何ともいえない眩しそうな表情で見上げていたりもして、周りの純朴な農夫たちとはちょっと一線画すんですね。その俊敏さは権力闘争のセンスともなり、サパタを反政府運動のリーダーから大統領にまでのし上げていく。
だが自分が大統領になると、土地革命なんてそんな簡単なもんじゃない。しかもサパタは無学なので実際の統治は殆どフェルナンドに頼っている。そんなある日の謁見で、かつて自分が大統領に切ったのと同じ啖呵を農民に言われる。俺はあの大統領と同じになってしまったのか…愕然とするサパタはフェルナンドを責める。今になってやっと分かった。お前は誰も愛していないんだ。お前についてきたのは間違いだった。
「お前は誰も愛してない」って…本当にこのまま言うからな(笑)フェルナンドが非情なマキャベリストに変貌したのは事実だし、お前の正体は独裁者だ、とかなら納得もいくだろうが、「お前は誰も愛してない」。
野に下ったサパタは政府軍に殺されるが、彼を殺すときのフェルナンドときたらもう凍りついたように無表情(爆笑)これがラテン人なら思いの丈を述べまくったあげく、エキサイティングに復讐するんだろうが、彼はアングロアメリカンなので感情表現が違うんですね。サパタは自分が殺されるようなこと言ったって全然気づいてないけど、どこでボタンをかけ違ったって、民族性だと思うんですよこの場合…。
この話、サパタと兄(アンソニー・クイン)の兄弟ものでもある。こう書くとサパタひどい人だけど、マーロン・ブランドだから説得力はあるんだよね…(ズルいよなあ)

擬似ファザコン
父以外の相手に父を求めるものの、当然息子扱いはされないので、こじれることが多い

反抗期

ホットスパー/戯曲/シェイクスピア「リチャード2世」「ヘンリー4世第1部」

愚王リチャードに叛いた怜悧な実務家ボリングブルック。その後ろ盾に立つパーシー家の子息ハリーは、少年ながらホットスパー(熱い拍車)の異名をとる若武者で、熱しやすい性格のままボリングブルックに憧れ、かつ忠誠を尽くす。
王を倒し即位したボリングブルックだが、冷静な彼が唯一人間的な嘆きをあらわにするのは、放蕩無頼の日々を送る長子ハルについてだった。ホットスパーとハルが逆ならばいいのに、と嘆くボリングブルック。本心そう感じているホットスパーには、バカ王子も、バカ王子にこだわって泣く王の姿も面白くなかったろう。
成長したホットスパーは、まるで反抗期でもあるかのように王を挑発し、王にできて自分にできぬはずがあろうか、と後先見ずに叛乱を起こす。だがハルは王殺しの父の罪に押し潰されてグレたのであり、ああなりたいと望むホットスパーよりも父の罪に苦しむハルこそが、やはり本当の息子なのだった。ハルはホットスパーを倒す。そしてつっかい棒を失ったかのように罪悪感にのめり込んでいく。
「ヘンリー4世第2部」「ヘンリー5世」はハルのその後の物語。「ヘンリー5世」の映画化はケネス・ブラナー版がレンタル屋に割にあるが、私の好きなハルとはかなり解釈違うので、好み似てる方はご注意を…(相当気に入らなかったらしい)

出典・白水μブックス他

第三の男

ガウェイン/アーサー王伝説

ランスロットと王妃ギネヴィアの不倫事件。アーサー王は年の功で、こうなったのが誰のせいでもないことを知っている。ランスロットを友人というより息子のように愛しているし、二人を哀れむ気持ちも強い。だが円卓の騎士中「素朴な好人物」の役回りだった王の甥ガウェインが、人が変わったように強硬に戦を主張する。
ガウェインにとってギネヴィアは母ではなかったが、王は父だった。彼が許せないのは不倫ではなく、王がランスロットを許すことだったと思うんですよ。この不幸な戦で王もガウェインも死ぬが、ガウェインは死に際に、怒りにかられて自分を見失っていたと気付く。それ死に際には普通気付くっつーか、気付くべきなのはそーゆーことではなかったような…。
アーサー王宮廷の滅亡は、封建君主・宮廷風恋愛・キリスト教信仰という、それぞれアーサー王・ランスロット・ギャラハッドに託された騎士道三理想の葛藤を表していると言われる。しかしその滅亡に、ガウェインのような騎士道よりも古い起源のキャラクターが一枚かんでいるのは、大変面白いと思います。

出典・ブルフィンチ「中世騎士物語」岩波文庫他

参考:逆擬似ファザコン

河内屋徳兵衛/浄瑠璃/近松門左衛門「女殺油地獄」

どういう論理でものが言いたいのか自分でも…(笑)油を商う河内屋一家。先代徳兵衛が死んでから19年、当時の手代が徳兵衛の名を継ぎ、未亡人おさわの婿に入って家と商いとを守ってきた。実父と義父の苦労の姿を見てきたからか、長男は店を構える働き者に。だが父が死んだ時たった4才の次男世兵衛は、親を親とも思わぬ思い上がり、ワガママ放題な放蕩児に育つ。
というのもおさわ・徳兵衛の双方にとって、今も先代徳兵衛こそオンリーワンなんですね。実父そっくりな世兵衛をおさわは溺愛しているし、徳兵衛も旦那様の面影を見て手代モードに入っている。印鑑偽造で追いつめられて義父を足蹴にし母を殴った世兵衛を、夫婦は互いへの義理から勘当せざるを得ない。そして徳兵衛は世兵衛の姿に、あの辻に立つなりを見るにつけ、旦那様を追い出しているようでつらい悲しいと泣くんですよ…
こんなズブズブな人達に育てられてワガママになるのも無理はない。徳兵衛はおさわに隠れて隣家のお吉を訪ね、世兵衛が現れたら自分からとは言わずこれを渡してくれ、と当座の生活費を託す。と、同じ目的でおさわも忍んできて鉢合わせてしまう。
物陰で聞いていた世兵衛は、実母はもとより徳兵衛までもがこれほど自分を思っていたかと卒然と悟るものがある。自分は是が非でもやりなおさなければならない。印鑑偽造でお縄になってはそれもかなわぬゆえ金を貸してくれ、とお吉につめより断られる。死ぬつもりでいた世兵衛は脇差を抜く。
命乞いをするお吉。今死んだら年端もいかぬ三人の娘が流浪する。娘がかわいい死にとうない。世兵衛は答える。おお死にたくはないはずだ。「こなたの娘がかはひ程、おれもおれをかはひがる親仁がいとしい」
…こういうのは別に親子の愛ではないと思うが(笑)徳兵衛がなぜ自分をかわいがるか世兵衛には分かったんでしょうね。死んだ人間のためにその子供を溺愛する。その哀れさが愛しくなったのか。義理と人情の板挟みって言うけれど、義理は義理でおいしいわけだよね…。

出典・岩波文庫他

バカな子ほどかわいい
弁護の余地もない正真正銘のバカなので、「バカだけど好き」じゃなく「バカだから好き」なんだとしか思えない…。

馬鹿大将

薛蟠/小説/曹雪芹「紅楼夢」

通称「薛の馬鹿大将」、名家のドラ息子薛蟠(せつばん)は、悪い人ではないがバカでマヌケで素行が悪い(猪八戒タイプ…)。
以前から目をつけていた美貌の俳優柳湘蓮に宴会で偶然同席した彼は、有頂天になって場も省みず口説きまくる(紅楼夢の男はみんな両刀なので気にしないでね!)。だが湘蓮は趣味で芝居をやっている名門の若者で、侠客の世界にも足を踏み込んでいる上、主人公宝玉にすら冷たい「冷面冷心」(直訳するとクールビューティ・クールハートだね)。それとは知らず芸妓扱いする彼に激怒した湘蓮は、薛蟠をおびきだし半殺しにして逐電する。
ところが数年後、盗賊に遭った薛蟠を偶々通りかかった湘蓮が助ける。感激した薛蟠は湘蓮に義兄弟になろうと言うんですが、この経緯から見てフツーするかって申し出を、なぜか湘蓮は受けるんですね。薛蟠があまりにバカなんでかわいくなっちゃったのか?さしもの冷心もバカの前ではホッとできるとか?前に薛蟠を半殺しにしたときも、怒りの反面おかしさがこみ上げてたまらなくなっていたが、それはクールな湘蓮にはめったにない感情だったのだろう。…とにかく腹に一物あるのでも嫌々ながらでもなく、ストンと落ちるように薛蟠を受け入れたのだった。
この直後、湘蓮は振った女の自殺が機縁で出家するが、それよりも私は薛蟠のことで湘蓮を見直したよ。薛蟠のことも見直したけど。

出典・岩波文庫他

薔薇でプロポーズ

ラインハルト/小説/田中芳樹「銀河英雄伝説」

銀河帝国の若き皇帝ラインハルトは、以前政敵の虐殺行為を政治的宣伝に利用した悪事をテロリストに糾弾され落ち込み、補佐役ヒルダに救いを求める。ヒルダを美人で聡明で素晴らしい女性だとは思っていても恋愛感情は持ったこともなかったラインハルトだったが、ここでいきなり彼女と一夜を共にする。翌日薔薇の花束いっぱい抱えて(部下ミッターマイヤーのプロポーズ時の行動のパクリ)「一度でも関係を持ってしまったからには責任を取る!」とヒルダの父に求婚に行く。もちろんたった一夜のことで結婚なんて、とヒルダの父には丁重にお断りを入れて皇帝を追い返す。
この後ヒルダの妊娠が発覚し、結局二人は結婚することに。つまりはできちゃった結婚なんですが、ヒルダの態度を見ているとまあラインハルトのことが好きだったんでしょう。しかし相手はこんな精神状態お子様男。好きになった理由というのは、ラインハルトの顔がいいからでもかっこいいからでも頭がいいからでもなく、「バカなところがかわいい」んじゃないかなー…
ちなみにラインハルトは虐殺行為を宣伝に使った悔恨の念で落ち込んだわけではない。この一件が発端となり側近であり盟友であり親友だったキルヒアイスを死なせてしまったから立ち直れないほどのショックを受けたからなんですね…しょうがないなあ。

出典・徳間文庫

ガキ

神名平四郎/ドラマ/新・腕におぼえあり

=工事中=


●ホームページのトップ●コンビものトップ●よろずコンビもの13