検索エンジン等で入ってこられた方はご注意下さい!
ここはどっちかっつーと女の子向きで相当ミーハーなページです
不快になりそうだったら早めに逃げましょう
縁側で豆むき |
---|
女から見てどー考えても両立不可能と思われることが、男の頭の中では両立するらしい。でもやっぱり頭の中でしか両立しないようだ…。 |
縁側で豆むき
ピム/小説/ジョン・ル・カレ「パーフェクト・スパイ」
英国情報部員ピムが再会したかつての親友アクセルは、チェコのスパイだった。彼らはそれぞれの部内で身を守るために、互いの情報を提供し合う二重スパイとなる。上司の元愛人と結婚し、妻からも見張られるピムにとって、アクセルは「愛情の代償に他人から所有されていない唯一の部分」だったのだ(何のこっちゃと思う人は読んでくれ)。やがてピムはスパイから足を洗って平穏に暮らすことを夢見るようになる。田園のコテージ、畑を耕す妻子と自分、そして縁側ではウォッカをやりながらアクセルがエンドウ豆をむいている…って、どうして妻子とアクセルが両立するんだ!
ちなみにピムの妻は初対面のアクセルを見て「この人は彼に女が喜ぶことをのこらずしてやったのだ。だが彼は男なのだ」と、両立不可能であることを即座に見抜いている。
20行のラブレター
ベン/小説/ジョン・ル・カレ「影の巡礼者」
英国諜報部員ネッドは、上司スマイリーから、僚友にして親友であるベンの手紙を見せれる。諜報活動に行き詰まり失踪したベンからの手紙は、ネッドヘの熱烈なラブレターだった。親友と思っていた相手から寄せられていた思わぬ感情に、ネッドはベンの不可解な発言を思い出す。
ベンはステファニーという女性を語り、褒め称え、最後に言った。いいことを思いつた。君が彼女と結婚しろ。俺は君たち二人と一緒に暮らし、湖で魚を釣って暮らす。だからどっからそういう発想が出て来るんだよ!!なんですが、ル・カレってこのパターン好きなんでしょうか?ピムと発想一緒なんですけどこれ…ちなみにネッドのリアクションは「自分こそ彼女と結婚したらどうなんだ」でした。そのあとこの件を記憶から抹殺していたあたり、ネッドもまずいところに触れてしまったとは思ったらしい。でもってベンが書きなぐったネッドヘのラブレターは業務用便箋に20行、「修飾語もなく、技巧もなく、またそれがないだけにかえって生々しかった」っていったい何が書いてあったんでしょうか。
よいお嫁さまをお貰いなさいませ
ユダ/小説/太宰治「駆込み訴え」
言わずとしれた太宰の名作。マグダラのマリアに嫉妬するユダは、イエスに願い出る。よいお嫁さまを見つけるから、イエスと嫁と聖母マリアと自分の四人で故郷に戻って平和に暮らしましょう…ってその状況、どう考えてもお前だけ邪魔だ!
ところで「駆込み訴え」の世界でユダとパウロが会ってたらすごい対決になりそうだ。イエスを磔刑にしてマグダラのマリアに勝ったと思っていたらダークホース出現。会ってもいないイエスのことを、こうだと言い切る思いこみ野郎が!…いやあ、見てみたかった(また無茶を言う…)。
参考:両立しなかった例
ロイエンタール/小説/田中芳樹「銀河英雄伝説」
では「よいお嫁さま」が見つかるかというと、ロイエンタールは「ミッターマイヤーほどの男が一人の女に縛られるなんて」と思ってるんですよね(他の話から論拠を引くな!)。しかし実際問題、ミッターマイヤーの妻としてエヴァ以上に適した人っていそうにないし、あれでだめなら誰がいいっちゅうねん、というか、あれに満足しないってことは、端的にどんな女でもだめなんですね。
ヒルダがラインハルトの妃になるに際しては、そういう感想なかったあたりも笑えるんですが。
参考:両立どころではなくなってしまった例
シェイクスピア/詩/シェイクスピア「ソネット」
詩というかフィクションらしいので余計こわいんですが。シェイクスピアは初め、愛する美青年を讃えて、その美を子孫に伝えないのは自然に対する罪だ、としきりに結婚を勧めるんですよ。ところがある時期から、あなたの美を永遠にできるのは私のペンだけだ、と論調が変わり、嫉妬や渇望、疑惑などの感情が頭をもたげてくる。更にあろうことか自分の恋人と美青年が通ずるに至っては…もう感情ぐちゃぐちゃでどうしよう状態。
ところで吉田健一の評論に、シェイクスピアが美青年に結婚を勧めた感情について「男性観の恋愛に就て少しでも経験があるものならば、これは別に訝るに当らないことを直ぐに理解する筈である」とあったんですが…そ、そうなんですか?私これ結構目からウロコだったんですけど。
子供がガッツ
グリフィス/漫画/三浦健太郎「ベルセルク」
一国の主を夢見て傭兵団を興したグリフィスは、部下のガッツに去られたことで自暴自棄となり、王女に手を出して捕らえられる。破局の一因は、グリフィスの好きなガッツがグリフィスに憧れる女剣士キャスカに惚れてしまうという、巴戦三角関係にあった(何のこっちゃと思う人は読んでくれ)。一年後、拷問で不具となり夢がついえたグリフィスは、無意識裡に平穏に暮らす未来の幻想を見る。小さな田舎家、優しい妻キャスカ、そして子供の名前はガッツ…ってどういう意味なんだよ一体!
いい人 |
---|
ポイントは対になるのがハタ迷惑な英雄であるところ。な、なんでこんないい人が…(泣) |
元祖いい人
パトロクロス/詩/ホメロス「イリアス」
紀元前八世紀から存在する人類普遍のいい人キャラクター。西にネストルがいれば昔話を聞いてやり、東にエウリュピュロスがいれば怪我の手当てをし、メネラオスからブリセイスに至るまで、口を揃えて「あんな優しい男はいなかった」と証言が。アキレウス的には、日頃目立たないパトロクロスの素晴らしさを皆に見せつけたい一心で、彼を戦に出したんですが、わざわざそんなことをしなくても、彼の良さは密かにギリシア軍中に知れ渡ってたと思うぞ(それはそれで怒りそうだ)。
ちなみにアキレウスがどのくらいハタ迷惑かというと「トロイヤ軍もギリシア軍も、自分とパトロクロス以外は全員死んでしまえばいいのに」とか神に祈願してるんですね…(苦笑)
未来のいい人
キルヒアイス/小説/田中芳樹「銀河英雄伝説」
作中、人類による宇宙開拓後数百年を経て存在するいい人キャラ。主人公ラインハルトの無二の親友。貧乏な民間宇宙船に遭遇すれば軍の物資を分けてやり、敵国に使節として出向けばそこでも好感度高し。ラインハルトを庇って死ぬが、その後トラブルが起こるたびに「キルヒアイスが生きていればこんなことにはならなかった」と悼まれるほどの好人物。
相方のラインハルトはどうハタ迷惑かというと、キルヒアイスを失ったショックで精神の均衡を崩し戦争に走りまくる。敵と戦ってるだけならいいんですが部下にまで「自分に勝てると思ったら向かってくるがいい」とか言っちゃうあたり…(それでホントに向かって来る部下がいるあたり自業自得…)
何があったの?
ファン・デケン/小説/デュマ「黒いチューリップ」
冒頭、22才のオレンジ公ウィレムは腹心ファン・デケン大佐の肩にもたれながら、自ら扇動した民衆が育ての親ウィット兄弟を惨殺する現場を眺める。その残酷さにデケン大佐が「殿下が即位するにはどうしても倒さねばならぬ敵ではあるが、ウィット兄弟が生きていた方が殿下のためにも良かったのではないか」と同情をもらすと、冷酷なウィレムはもう彼を信用することはできないと考える。
…ところが2人に関係ないメインのストーリーで1年が過ぎた後、ファン・デケンが「総督閣下の副官で、殿下のもっとも信頼されている側近」として再登場!ウィット兄弟殺しを悔恨するウィレムの様子から見て、彼を変えたのが大佐であろうことは容易に察しがつくわけよ。何があったか分からないけど、絶対そうに決まってるのよ。
ちなみにフィリップ・ジェラールの同名の映画とは全く別の話。ウィレムはイギリス王となるウィリアム3世で、史実では両刀だったらしい(だから何だ…)。
師弟もの |
---|
自分が相手に負けていることになぜか安心できる。そういうことが可能な唯一の関係性として人類に貴重ではなかろうか…。 |
一人合点
佐々木小次郎/小説/-
どこで読んだか誰の作だかすっかり忘れてしまったので、知ってる方がいたら教えて頂きたいんですが(笑)
佐々木小次郎の背に負うほどの長刀は、師と稽古する中で生まれたものだった。剣術では技量が同じなら刀が長いほど有利。師は小次郎と対戦し、自分が強くなって小次郎が練習相手にならなくなると、彼の刀を長くしてつり合いをとっていった。そして師亡き今、小次郎はふと疑念にとりつかれる。刀を段々長くしてきた自分は、刀が普通の条件ならば、段々弱くなってきたことになるでのはないか。師は私を踏み台にしたのか。苦悩する小次郎は普通の刀で強敵と対戦し、相手を倒した瞬間に直感する。
…師には自分より強い剣士はいないという確信があった。だから自分と同等になるよう小次郎の刀を長くすれば、誰にも小次郎を倒せないと考えていた。師が自分を愛していないわけではなかったのだ。
この結論小次郎の独白視点なので、本当にそうなのかは分からないんですね。でも小次郎は師に裏切られたくなくて、同時に師がこの世で一番強くあってほしいと願っている。世のいわゆる宮本武蔵キャラなら自分一番だよ死んでも思わねーよそんなことってあたりが楽しい…
三段論法
孫悟空/小説/「西遊記」
オールタイムベスト師弟もの。『西遊記』は一言で言えば悟空が人間になる話なんですが、悟空を変えたのは、法力無辺の釈迦如来でも慈悲深甚の観音菩薩でもなく、人間の三蔵玄奘だった。
第一段階、悟空は三蔵を妖怪と聞けばすぐに怯える意気地なしの臆病者としか見ていない。彼が三蔵に仕えるのは、単に仏果(仏道修行で得られる果報)を得んがためで、この時期一度目の家出をしたときも、それでは仏果は得られないからと東海竜王に諭されて一行に戻る。
それが旅するうち三蔵本人が大事になってくる。三蔵が弱っちい凡胎の人間だという認識に変わりはなく、自分とて人を喰っていたし殺人に躊躇もないのに、妖怪が三蔵を食料と見なすとメチャクチャ腹立つようになる。悟空は神通力を授けてくれた須菩提祖師への恩を知り、如来によって自己を越える理を知り、観音という慈悲を知っているが、誰かを大切に思うことは知らなかった。以前の彼は妖怪と人間の差別を感じなかったが、師を慕う心が生ずるに従って、自分は人間だと思うようになる。
師弟ものとして最も波瀾万丈なこの第二段階、悟空は二度大泣きして二度家出(つーか破門…)して、おまけに三蔵女難の巻があるんですね…。
一度目の大泣きは、三蔵に破門されたのを不服として観音に怒鳴り込みにいった悟空が、御前に出ると涙があふれだし転げ回ってワーワー泣いてしまう。二度目は三蔵が妖怪に喰われたと思ったとき。取経など命じなければ師父がこんな目にあうことはなかったのにと如来につめよりに行くが、やはり如来の前に出るとワーワー泣いてしまう。
その純粋無雑さに比して女難関係はややあやしい(笑)三蔵が女怪に拉致され夜通し迫られるのがパターンだが、悟空の反応は必ず「朝まで放っておこう、もし裏切られたら師父を捨てよう」。翌朝虫かなんかに化けて飛んで行き「昨夜はよかったでしょ」とか当てこすりを言うと、三蔵は「私は死んでもそんなことはしないぞ」とムキになって抗弁する。それは中島敦に「あの不埒な八戒の解釈によれば、俺達の──少くとも悟空の師父に対する敬愛の中には、多分に男色的要素が含まれているというのだが。」とか言われてても仕方ないよ…(爆)
二度の破門は定点観測。ぬれぎぬだった最初の破門で、悟空はあっさり花果山へ帰ってサル王に戻る。ところが悟空に非がある二度目の破門では、自分にはどこへも行くあてがないと感じ、観音にダダこねに南海へ行くんですね(イヤこのシーン好きなんだ…)。
この時期の悟空は三蔵を本当に弱いと思っているので、かつその弱い人を守りたいと思っているので、三蔵が妖怪に捕らわれると心配でたまらないし、救出して感謝されると心底うれしい。しかし第三段階、悟空は次第に三蔵のすごさを感じ、この本人全然分かってない無力な人間が、自分より遙かに高い存在であると分かってくる。
守ろうが守るまいが、三蔵という存在も定めも悟空がどうしたとて何を変えることもできないわけですよ。自分も三蔵も生類はみなそういう哀れさの中にいる。三蔵の艱難を定めと理解することで悟空はそれを知る。あの悟空が、妖怪を殺した後で、殺すことはなかったのに何で自分はこうなんだろう、とか思うようになる。
だから悟空を変えたのは五行山の五百年でも緊箍咒でもなく、ただもう三蔵玄奘。悟空が最後には三蔵を愛するのみならず敬うに至った、というのは『西遊記』のイメージとしてはあまりないんじゃないかと思いますが、先頃完結した岩波文庫版全10巻(最も完成した版本である『西遊真詮』の完訳)を読んで、悟空の変わり方が早すぎず遅すぎず実に緻密に配置してあるさまに、ああそういうことだったのかと…
ええと…ここに置くにはちょっと長くなってしまいましたね…(爆)
悟空ってキャラは私の二次コン人生の原点なので(幼稚園以来二十有余年)…削りに削ってこの長さかい!だったら「今月のお気に入り」で思う存分語るんだったといま痛切に思っているよそれは…(笑)
ちなみに今読める最も詳しい訳本は前述の10巻本だが、10冊は長いとお思いの方にお薦めなのが岩波少年文庫版全3巻。師弟もの的な解釈の的確さは他の追随を許さない。子供向きだけど今も教えられることが多い名訳です(こんな人に教えたくはないだろうがな…)。