… | 舞姫論議□■前編←中編→後編■□ 『石炭をば早や積み果てつ。……』 折り目正しく古式ゆかしい、現代の高校生にはなじみのかけらもない文語体がひたすら続く。 「たしかに文語だから読み辛いよね」 「でもコイツがバカなことには変わりないのだ」 「こうなったら最後の手ッ段だ!」 獅子川は傍らにおいていた鞄から冊子を1冊を取り出す。門番扱いの三象はともかく、牛尾と鹿目は、獅子川の行動を見守った。 冊子の表紙には『十二支高校作文集』、去年のものだ。 獅子川は目次を手繰りページをめくり、文集をばんと開いて原稿用紙の横に置いた。 「…エラソーに言って人の作文写す気なのだ、こいつ」 鹿目があきれ声でつぶやく。しかし今の獅子川は意地や矜持にこだわっている余裕は無い。 「うるせえ、背に腹は変えッられねえんだ…おッこれだな!『舞姫を読んで』、牛尾御門」 「あれ?」 声をあげたのは、獅子川に名前を呼ばれる羽目になった牛尾だった。 「そういえば載ったんだっけ」 牛尾御門、彼は野球にも学業にも隙のないスーパーユーティリティープレーヤーである。 隙のない本人が暢気なコメントを発した横で、すぱこんと豪快に頭を叩く音ひとつ。 叩かれたのは獅子川、叩いたのは鹿目。 「鹿目、何しやがるッ」 「お前はどこまでバカなのだ獅子川!仮にも牛尾をライバル呼ばわりしてる奴が、そいつの感想文写してたら世話ないのだ!そんなんじゃお前は牛尾に一生勝てないのだ!!」 「くッ…」 鹿目の言葉はかなり正論だった。正論で詰め寄られて獅子川は素直にひるんでしまう。そして獅子川には、立場が悪くなるとその場から逃避する癖があった(67発目参照)。 「フッ…俺はまだまだ修ッ行不足だな、旅に出て鍛え直してくるぜ」 多分今から旅に出ると5時までの課題は出せない。つまりそれは明らかな逃避だ。 さっき盛大に獅子川に突っ込んだ鹿目は、今度は止めようとしなかった。逃げようが何しようが、そんなのはコイツの勝手にすればいいのだ。 獅子川が逃亡しようとすると、門番状態の三象は、鹿目の意を汲んで扉の前から退いた。鹿目に盾となれと言われたら、彼は決して動かなかっただろうが。 ここで獅子川を呼び止めたのは牛尾だった。 「…獅子川くん、もういいのかい?」 ドアノブに手をかけ、扉がわずかに開いたところで、獅子川文はライバルの声を聞いた。瞬間、獅子川の動きはぴたりと止まった。そして反射するかのように獅子川は牛尾に掴みかかる。 「てめえ牛尾、誰がもういいなんて言ったんだ、さては俺を陥れるつもりだな?!そんな手に乗ると思ったら大間違いだ!」 叫ぶだけ叫んだ獅子川は、突然後ろから体を引っ張られ、牛尾から離される。体のバランスを思い切り崩した。 「だっ、誰だてめえ!……」 もう少しで転びそうになるところで、獅子川は振り返りながら叫んだ。 その疑問に、牛尾が答えるかたちになった。 「蛇神くん?」 「――怪我はないか、牛尾」 獅子川の背後に立っていたのは蛇神尊。十二支高校野球部ショート。 牛尾は襟を正し十字の位置を直し、蛇神に答えて言う。 「ぜんぜん問題ないけど…ごめん、蛇神くん、すっかり待たせたね」 「何事かあったのか」 蛇神は校舎前で牛尾を待っていたのだ。だが、どうにも牛尾が現れない。それで、部室まで様子を見に来たところだった。 「獅子川くんが読書感想文の課題を出さないといけないらしいんだ。ほら、去年あったよね、『舞姫』」 そこで蛇神は獅子川を睨むように見据える。獅子川は一瞬、凝固した。 蛇神が口を開く。 「……暴力を振るうとは、乱暴な真似を」 蛇神的には、先程獅子川が牛尾の胸倉を掴んで突っかかったことを指して言っている。 けれど横から見ていた鹿目はこう言いたい。 乱暴なのはお前のほうだと。 獅子川のやったことといえば、たかだか牛尾の胸倉を掴んだくらいだ。 それだけの獅子川を蛇神は地面に転がす勢いで引き倒した。いったいどっちが乱暴なのだ。 鹿目としてはそう突っ込みたいところだったが、無駄なことはしなかった。 たぶん、蛇神に何を言っても無駄なのだ。(ちなみに獅子川は蛇神の威圧感に気圧されて反論できない) 重い沈黙の走りかけた部室内を、からっと明るい雰囲気に切り替えたのはやはり牛尾である。 「蛇神くん、獅子川くんは文語体が読みづらいんだそうだよ。なにかいい方策はないかな……時間もないしね」 牛尾は蛇神に相談を持ちかけた。 時計の針の進みは意外と遅いものらしい。さっき時計を見てから、さほど時間は経っていなかった。 けれどリミットは残り2時間弱。 問われた蛇神はわずかに呆れたような表情を垣間見せ、ぽつりと漏らした。 「教科書もまともに読めぬとは未熟な…」 「蛇神、さっきから俺に喧嘩売ッてるのか?!」 獅子川はわめく。だが蛇神は獅子川の怒鳴る声など聞こえていないような風情で、すっと教科書を手にとった。 「我が読み上げるゆえ、しかと聞くべし」 そう言った蛇神は、ぱらぱらと軽く教科書をめくる。折り目のついた頁を開き、文豪の名作を低い声で朗々と読み上げる。 『石炭をば早や積み果てつ。中等室の卓のほとりはいと静にて、熾熱燈の光の晴れがましきも徒なり。 蛇神は獅子川を見向きもせず淡々と朗読を続ける。 獅子川は凍りついたように蛇神の声に聞き入った。いや、もしかして本当に凍ってしまったのかもしれない。 この読み方はお経なのか、そう思い、顔をしかめたのは鹿目だ。牛尾は牛尾で、友のよどみない声に感心することしきりである。 「蛇神くんの朗読は格調高いんだね。素晴らしいよ」 鹿目は牛尾を見てあきれる。どうしてコイツは蛇神のすることならなんでもかんでも誉め倒すのだ。 朗読はさらに続く。 『げに東(ひんがし)に還る今の我は、西に航せし昔の我ならず、学問こそ猶心に飽き足りぬところも多かれ、浮世のうきふしをも知りたり、人の心の頼みがたきは言ふも更なり、われとわが心さへ移り易きを悟り得たり。』 鹿目はそこでふと、門番代わりにしていた三象に目をやった。とことこと近くに歩いていき、ぱんぱんと叩いてみた。三象は鹿目に叩かれても微動だにしない。 「…ダメだ、固まっているのだ」 「ええ?どうしたんだい?」 牛尾はその事実に、心底驚いた表情を見せた。 鹿目は、ダメだこりゃと思いながらも獅子川に目をやり、これについてもコメントしてやる。 「ちなみに獅子川も固まっているのだ」 「どうしたんだろう、二人とも」 「………」 蛇神の朗読攻撃が見事効いているのだとは鹿目は言わなかった。そんなことを言っても牛尾は理解できないからだ。 心底友の朗読に聞き入っている牛尾に、蛇神を非難するような物言いをしても、それこそ馬耳東風というものだろう。 あまりにも馬鹿馬鹿しい状況に、鹿目は少しだけ獅子川に同情し、すこしだけ事態を動かしてやろうという気になった。 「つまり」 「つまり?」 「読んでも判らないものが、聞いてわかるわけがないのだ。英語の文章を読むよりヒアリングの方が難しいのと同じ理屈なのだ」 「ああ、そうか。そういえばそうだよね…そうだね、どうしようか」 ぽんと手を叩いて納得した様子の牛尾は、そのあと顎に手を軽く当ててしばし思案にふける。 鹿目が横で冷たく言い放った。事態を動かしてやろうと思う気持ちもこのあたりであっけなく失せる。 「こうなったら放っておくのも手なのだ。コイツが課題を出そうが出すまいが、僕には関係ないのだ」 「そんなわけにはいかないよ、だって友達じゃないか」 牛尾は鹿目に向かって爽やかに笑うと、一拍おき、いまだ固まっている獅子川につかつかと歩み寄る。 牛尾はお節介なのだ、そういう顔で鹿目は呆れている。 蛇神は教科書を持ったまま、何も言わず友(※牛尾を指す)の行動を見守った。 門番の三象は相変わらず、立ち尽くしたままだった。 「獅子川くん、起きてくれ」 牛尾が、獅子川の肩をぽんと叩いた。 「はッ、俺は一体何を」 獅子川はようやく我に帰る。牛尾はにっこり笑った。 「すまなかったね。いろいろ混乱させてしまって」 「大きなお世話だ!牛尾、どけッ」 「どくわけにはいかないよ。逃げたらダメだ、獅子川くん」 「誰が逃げるかッ」 「そう、その意気だよ。大丈夫、まだ時間はある」 牛尾は時計を指差した。そう、まだ時間はある。 まるでこれからバッターボックスに入るように、牛尾は両の手の手袋をくいと引いた。 |