第86回 東谷三樹/2001年01月16日 (火) 22時30分
湯煙のあちら側では、のほほんとした会話が交わされていた。
「いい湯ですね」
「そうだのう。本当に保養施設を作るのもいいと思わぬか?」
ゆったり身体を伸ばして温泉気分を満喫しているのは、宴会幹事、もとい軍師と天才道士コンビである。
因みにこちらも酒を持ち込んでいた。その殆どは専ら太公望の喉を潤していたが。
「僕は(どうでも)いいと思いますけど。問題は周公旦くんがどう言うかじゃないですか。どなたか借金持ちの方もいますし」
「うっ…ごほごほっ」
わざとらしい咳払いで気まずさを誤魔化し、太公望はあさっての方に視線を逸らした。
視界に入ったのは酔っぱらいにくだを巻かれているスポーツ仙人の姿。
何の感慨も無くそれを眺め、「のう楊ゼン」と傍らに問いかけた。
「できると思うか?」
「いつ」「どこで」「誰が」「何を」「どのように」が省かれた、甚だ不親切な台詞である。しかも何の脈略もない。
だが人の悪い微笑みが意味するところはただ一つで、それを察した楊ゼンは軽く首を傾げた。
「さあ…どうでしょう?せっかく二人きりでいい雰囲気だったのに、何もしないで戻って来ましたからねえ」
楊ゼンにとってアレは「何か」のうちに入っていないらしい。しかし、そんなことジャマしたおめーらに言われたかねーよ、とは姫発でなくても思うに違いなかった。
「ではおぬしも一口どうだ?」
何処から取り出したのか、太公望は嬉々として倍率表を広げた。
実は、結婚式のときもこっそり賭けが行われていた。
お題はズバリ、何日目にできるか、である。
まさか7日経っても手を出せないとは誰も予想せず、胴元の策士の懐はかなり暖かくなった。
「いやです」
言下に一蹴し、「僕が勝っても何のメリットもありませんし」と楊ゼンはうそぶく。
「さては自信が無いな」
挑発する太公望へ、
「さっきのわたあめと金平糖、それに水飴やべっ甲飴代は耳を揃えて返して下さいね」とにっこり笑った。
「ところで師叔。助けなくていいんですか?」
楊ゼンは、湯気の合い間からSOSのサインを送っている道徳を顎で示した。
つられて振り向いた太公望が、じぃっと眼を眇める。
「んん?何のことだ?わしには何も見えぬが」
「………そうですね。僕の見間違いでした」
「そうそう。あれしき自力で何とかできるであろう」
何気に十二仙に厳しいのは、なにも楊ゼンに限った話ではない。
「あの二人も、もうちっと仲良うすればよいのだが。やはりあれか、立場が似ておるからかのう」
「実の父と、育ての父と、ですか?」
同じく父親を二人持つ彼は他人事のように言った。
ま、僕は嫁にいく予定なんてありませんけど。でももし僕が天化くんの立場だったら、師匠もああやってゴネるんだろうか。それよりも盛大に泣かれそうな気がするなあ。
ちょっと考えて目眩がした楊ゼンである。
「武王も大変ですね。お舅さんが二人もいるなんて」
「ああいうのを近親憎悪と言うのかもしれぬな」
誰しも他人のことはよく見える。
伯邑考への対抗心がそれと同種だとはたして気づいているのか、太公望は半ば独り言のように呟いた。
この二人もしばらく出番がなかったですね。
第87回 みなと/2001年01月23日 (火) 23時51分
「わーい!」
天祥は襖を開けると、部屋の中央に少し乱れたまま敷いてある布団の上に、真っ先に飛び乗った。続いて中に入った天化は、風呂で使った二人分の手拭をパンパンとはたいてタオル掛けに干す。入口の戸と襖を閉めたのは、温泉まんじゅうの包みを下げた王サマだった。
「じゃあ、トランプでもすっか?」
「ボク腕相撲強いんだよ!あとプロレスごっこは?」
「……トランプにしとくさ天祥」
天祥が自分の部屋へトランプを取りに戻る間、姫発は温泉まんじゅうの箱を開けて、天化がお茶を淹れた。
「天祥に腕相撲で勝てんのは、ウチではオヤジしかいねーさ」
「え、天化も勝てねーの?」
それも凄まじい話だった。巴投げで初夜を逃した姫発にしてみれば。
「お茶入ったさ」
「ん、サンキューな」
心持ち、若夫婦らしい雰囲気が流れる。
天祥の立ったあとに無造作に座り込んだ天化は、当然ながら布団の上にいた。それは無意識の動作だったが、湯呑みを渡す手と受け取る手が、ふと触れ合った。
──俺っちは。
俺っちは王サマに弱いと思う。こうして嫁さんになっちまったことが、そう証明している。
「王サマ、天祥と遊んでくれてありがとーさ」
「なに言ってんだよ。オレにとっても弟じゃん」
嬉しそうな笑顔はきっと本心からだろう。でも顔に、大きく「ベタ惚れ」と書いてある。マジでしょーがねぇ王サマさ……。
世の中はじゃんけんのようなもので、猟師がクマに勝てば、クマは商人に勝つようになっている。そして商人は猟師に強いのだ。
太公望と楊ゼンを気合いで黙らせた天化だが、それも全ては王サマのためだった。王サマに弱いことで、そのぶん力が湧いてくる。初めて手に入れた強さだった。
「そういや、天祥は遅いさね」
「そーだな。ナンかあったのかな?」
トランプを取りに天祥が戻ってから、十五分ほど経っていた。旅館はさして広くはない。端まで行って帰って来ても、二〜三分しかかからない距離だ。
――…武成王が気を利かしてくれたのかな?
まさかとは思うけど、ありえない発想ではなかった。オレと天化の新婚旅行に鉢合わせたのが分かったとき、武成王は申し訳ないような困ったような顔をした(あん時は素面だったし)。
「俺っちちょっと見に行ってくるさ」
「天化」
立ち上がりかけた腕を引かれて、天化は布団の上でバランスを崩した。夕方のことを思い出し、口から心臓が飛び出しそうになる。
「王サマ──。天祥が来るさ」
「多分……きっと武成王が気ィ利かしてくれたんだよ」
そーなのさ?そう言われてみるとそうかもしれないと思う。都合のいい考えだけど、王サマが言うならそうだと思う。オヤジは素面なら俺っちたちの味方さ。王サマのことも気に入ってくれてるはずだ。
第88回 みなみ/2001年01月24日 (水) 01時37分
引っ張るだけ引っ張って、話はちょっと遡る。
「どういうつもりかな?」
狸どもに手を貸すなんて。伯邑考は、雷震子の顔を覗き込みながら笑う。
雷震子はまさに蛇に睨まれた蛙、と言った風情だった。言葉もなく黙り込み、ただどうしようもなく足がすくむ。
「伯兄……オレ、」
「あ、でもいいよ?気にしなくても」
「へ?」
「まだ手は考えてあるからさ。あの軍師もね、これくらいしてくれないとこっちも面白くないし」
ぶちっ。
その瞬間、雷震子の中でなにかがキレた。
そして行動としては逆ギレした。
「もういいだろ?!」
「雷震子?」
どんな地雷を踏むか判らない。けど、逆ギレまっさいちゅうの雷震子にそんな遠慮はなかった。
「もういいじゃんかよ!ちい兄も、ハチマキ野郎と仲良くやってるみてーだし…伯兄が入ったってさ、余計騒ぎ大きくしてるだけじゃんか!!」
それはある意味正論だった。子供は怖い。大人の予想もしない部分で核心をつき、正解を出す。
宴会場でだって、なにもビール瓶で殴ることはなかった。あそこまでしたから姫発は相当動揺したのだ。
そしてそれをフォローしたのは伯邑考ではない。
天化だ。
「伯兄が変なコトしなくたって、…オレだって納得いかねーとこあるけど、ちい兄とハチマキ野郎うまくやってんじゃねーかよ!」
なにかをしてあげなくても…いいのかもしれない。ほんとうは。
「太公望の奴だって、そんな本気で邪魔してるわけじゃねーだろ?!違うのかよ?!」
本気で邪魔してはいる――してはいるが、そもそも本気で邪魔するなら、結婚なんか許さなかった。
雷震子はやっぱり太公望を信じているから、軍師に対して採点が甘い。伯邑考としてはそれを指摘してもよかったが、けど、違う。
いま、あの軍師は、明らかに自分を狙っている。
そのために発を……利用している。
あの子はただ、天化くんと一緒にいたいだけなのに。
逆ギレ雷震子の主張は、完全に正解をついているわけでもなかった。
洞察力が甘いと言えばそうだし、今まで虐げられてきたものが爆発しただけとも言えなくはない。
けど、伯邑考の胸を刺すものはある。
俺がお節介しなくてもいいのかもしれない。
……そんなの、ホントは発にはいらないのかもしれない。
どこかでずっとそう思っていたから、彼は、弟に会えなかった。
だってもう俺はこの世界にいないから。特別に戻ってきたのはお盆だからで、それが終われば帰らなくてはいけないのに。
だから……発には会えない。
「ごめんね、雷震子」
伯邑考の声は、ひどく落ち着いていて、穏やかだった。
「伯兄…?」
ようやく逆ギレから正気に戻った雷震子は、自分がなにを言ったか理解して怯える。
けど、兄は優しい。
「そうだね、…見守ってた方がいいのかな、俺は」
俺にはホントはそれしか出来ない。
俺がいなくてもいいんだよね?もう大丈夫なんだよね?
そうなんだよね?発。
第89回 みなと/2001年01月23日 (火) 23時55分
「……周波数はバッチリだのう」
「チューニングも完璧です。蟻の足音でも聞こえますね」
「ご主人ん……いい加減にするッスよ〜」
風呂上がりの軍師と天才道士であった。
新婚さんの隣に部屋をとるなどという無粋な真似はせぬ。そう宣言していた太公望は、隣室に陣取る代わりに、やや穏健な手を使った。どの辺が穏健なのかというと──とりあえず音が聞こえるだけで、ジャマや手出しや妨害ができない。
「わしとてこのような真似、好きでやっているわけではない!……だが胴元の責任上、結果は見届けなければならぬではないか。スープーはわしに八百長をやれと言うのか?!」
「そもそも賭けなんかするからッスよ!」
「静かに!始まりましたよ」
『おうさ……』
『やさしくするから……こわがんなくていいからな』
ぶっ。こちらの声は聞こえないのだが、太公望は思わず口を手で押さえる。
「定番と言えば定番だが、あやつもベタなセリフを吐くのう」
「師叔、笑っちゃ悪いですよ」
そういう楊ゼンも布団カバーを握り締めて肩を震わせている。
『…けど…王サマっ』
『いいから、初めてのときはみんなこわいんだぜ?オレに任せてれば大丈夫だから』
あまりに予測通りな言葉に、太公望は既に畳に突っ伏していた。左手で腹を抱え、もう片方の手で受信機を握りしめている。楊ゼンも布団に顔を埋めたまま起き上がれない。
『ん……』
『あ……待っ…』
「これは……いつまで聞いていたらいいんでしょうね?」
「うむ。このままでは覗きになってしまうのう」
「今だって立派なのぞきッス!やめるッスよ!!」
それからしばらくは吐息と衣ずれと、微かな喘ぎしか聞こえてこなかった。マイクで音が拾えるようなキスをしたって、新婚さんだから何も問題はない。
(あやつらもようやく納まるところに納まったかのう……)
そらで配当率を計算しながら、太公望が受信機のスイッチに指をかけた時、マイクの向こうで蛍光燈の紐を引く音がした。
もう一瞬スイッチを切るのが早ければ、八百長の汚名を着せられていたかもしれない。
『天化兄さまっ、助けてよ〜!』
(……!」
(……?!)
全身、耳になる太公望と楊ゼンの前で、バタンバタバタと物音が続いた。暗い中、湯呑みと座卓と電気ポットと襖でもひっくり返したに違いない。
『どっ、どーしたさっ、天祥?!』
『お父さんが酔っぱらって抱きついてくるんだもん!「オメーはぜってぇ嫁になんかやらねぇからな」って!』
武成王は確かに新婚夫婦の味方だった。但し素面のときは。
第90回 みなみ/2001年01月26日 (金) 12時42分
どうしよう。
天祥は、天化の膝の上に座って、すっかり落ちついてしまった。
逆に、まだちょっと落ちつかない天化。王サマの顔を見て、その表情が一瞬固まってしまう。………気まずい。
そのうち、天祥は、ふわあとひとつあくびをした。
「天祥、もう眠くなったさ?」
「うん…」
時計を見ると、もう子供は寝る時間だった。それは天然道士であっても変わらない。
「天化にーさま、今日ここで寝ていい?」
言うまでも無く天祥にはまったく悪気はない。悪いのは酔っ払った黄飛虎なのだ。というか、酔い方が悪いというべきか。
「え……」
「お父さん怖いんだもん」
天祥は天化を見つめると、ぎゅっと腕にしがみついた。
寂しいんだろう。
そう思ったのは天化だけでなく、姫発も同じだった。今日、父親が酔っ払ったことだけが原因じゃない。兄が突然姉になり、いきなりお嫁さんに行ってしまって――それが寂しいんだろう。
「いいよ、天化」
「王サマ…?」
「布団もうひとつ出そうぜ。俺、そっちで寝るからさ」
ガッカリしなかったと言ったら大嘘だ。せっかくの新婚旅行で。ここまで来て。あんなに色々ドタバタがあって。落胆しなかったと言ったら大嘘だ。けど、姫発はそう言った。
今日じゃなくたってずっと一緒だ。だから…いいよな?
っていうかあなた、会社で何を。
出来ないってのは実は最初から決めてました(爆)
第91回 みなと/2001年01月27日 (土) 15時25分
『川の字さ』
『ホントだな』
『明日の朝、ふすま弁償しねーと』
『うん』
「人がいいですよね、武王は」
天祥が寝静まり、天化と姫発が天井の木目を眺めながらとりとめもない会話を交していたころ、浴衣姿の軍師と天才道士も畳の上で寛いでいた。真ん中には受信機とピーナッツ、そして冷蔵庫から出した缶ビールがある。
「兄弟とは不思議なものよのう。あやつの兄・伯邑考も、周公旦も雷震子も、みな性格が違うではないか」
「西伯侯姫昌という根から生えた、百本の枝というところですか。雷震子は血はつながってないですけどね」
「うむ。だが雷震子も伯邑考も、姫昌の息子なのだ」
「あ、またしゃべり始めましたよ?」
『王サマ、ごめん。明日オヤジのこととっちめてやるさ』
『…ちょっと酔っぱらっただけじゃんか。いいよ。オレ武成王には感謝してるし』
『オヤジに?』
『だって武成王がいなかったら、天化だって生まれなかったわけだろ』
「……あの人はなんでこうなんですかね?」
楊ゼンは缶ビールをぐいっとあおって、珍しく少し感情を見せた。
「うらやましがるな。おぬしには玉鼎もわしもいるではないか」
「うらやましがってなんかいませんよ」
「よければピーナッツを鼻の穴に詰めて『ろくでなし』を歌ってやるが?」
「それは……最悪な宴会芸ですね」
「酒は楽しく飲むものだ!ほれ、スープーを見よ」
「よっ、ご主人ッ、やれやれッス〜!」
『う……ん、…にーさま……』
天化は自分にしがみついている弟の頭を、無造作に髪を梳くように撫でる。そのうち天祥の体温に誘われて、うとうとと意識が薄れていく。
しばらくして、姫発は眠り込んだ天化の額に口づけると、そっと布団を抜け出した。
第92回 みなみ/2001年01月27日 (土) 18時48分
姫発はこっそりと旅館を出ると、海岸へと歩いた。夜が更けると――さすがに少し涼しくなる。海風を受けて、潮の香りを感じながら、あの松の木の下へたどり着く。
「雷震子?」
姫発は松を見上げると、末弟に声をかけた。がさごそと木の枝の間で騒がしい音がする。
「雷震子」
もう一度名前を呼ぶと、ようやく末弟は姿を見せた。
「ちい兄……」
姫発と目が合う。真っ暗だったが――声の調子からすると、次兄は笑っているように思えた。
雷震子は、松の木から降りてきて、姫発に促され木の根もとに腰掛ける。姫発も隣に座った。
「なんでこんなとこで野宿してんだよ、お前」
「…来たくて来たわけじゃねーもん」
「?」
「っていうか、旅館に泊まる金ねーし」
野宿するのは平気なのだ。元は盗賊として名をはせて――屋根のあるところで暮らしていたわけでもない。空は、雷震子にとってはなじみ深いものだった。
「…ンな、気にすることねーのに」
太公望に頼んだっていいじゃねえかよ、姫発は笑う。
「ンなことしたら伯兄になに言われっか!」
「…伯兄?」
「え」
発には俺のこと黙っててくれる?
あの兄は――そう言った。バレそうになるのは、これで二度目だ。
マズい。
「…伯邑考あんちゃんか?」
「え、だからその!!」
雷震子は泡を食う。ど、どーすりゃいいんだよっ?!
苦笑混じりの表情を見せて、姫発は立った。立って、松の木の枝を見上げて、何度か目を凝らす。真っ暗な中、なにも見えない。
「ちい兄?」
え、だってそこには―――
「伯邑考あんちゃん」
「ちい兄?」
「そこにいるんだろ?」
会いたかった兄は、そこにいた。
会いたかった弟は、ここまで会いに来てくれた。
「いつ…気づいてた?」
兄の幽霊は、姿を見せるとまず弟に問いかけた。
「んー、あんちゃんが砂浜ダイブやった時かな?」
花火大会の時だ。あの時、見えたのはあんちゃんだった。あんちゃんの、あんな必死な顔は見たことがなくて、今思い出すと姫発は可笑しくて仕方ない。
「発」
「あんちゃん」
「…なに?」
「ありがとう」
姫発はそれだけ言って、ぺこりと頭を下げる。
「発…?」
「首輪外してくれたのあんちゃんなんだろ?」
木曜日の話だ。たった二日前なのに、昨日も今日もそれ以上にあまりにも密度が濃すぎて、問われた伯邑考の方が忘れかけている。
「……うん」
「…ありがとう」
姫発はもう一つ頭を下げる。なにが?伯邑考は優しく笑った。
「ずっと…見ててくれて」
「ありがとう」
「発」
大丈夫だよね?俺がいなくても。伯邑考は心の中で語りかけた。兄は兄で、弟は一生弟だ。それはきっと変わらないのだけど、この子はもう、別れた時のままの子供じゃない。子供っぽいところはたくさんあるけど、それでももう、一人でやっていけるはずだ。
一人じゃないから――大切なものをちゃんと持っているから。
どこか誇らしい。けど、どこか寂しい。それでもやっぱり、嬉しかった。
「発」
「なに?」
「がんばってね」
「うん」
「幸せになってね」
「…うん」
さよなら。
「あ…でもさ、あんちゃん」
今思い出したような姫発の声。伯邑考はふっと現実に引き戻される。
「え、なに?」
「武成王にビール瓶ぶつけたのってマジ?」
言葉もなかった。その沈黙が、姫発の問いを肯定する。
「もう帰らないとマズいわけ?」
「え、…明日くらいまでは、大丈夫だけど」
「じゃあさ、ちゃんと謝っといてくれよ」
「王サマ?ドコ行ってたさ…?」
静かに部屋に戻ってきた姫発に、寝ぼけまなこの天化が呼びかける。
「ん、ちょっと。トイレ」
「…そーなんさ?」
「悪ぃな、起こしちまって。お休み」
「ん…おやすみ……」