第67回 東谷三樹/2000年11月29日 (水) 22時17分
垣間見せた不穏な笑みを綺麗に拭い去り、武吉(伯邑考)は悪意の欠片すら感じさせない声で言った。
「すみませーん。手が滑っちゃいました」
「ああ〜〜!!私のかわいい”これでアナタも宴会の主役さ☆ラッキーカラオケくんスペシャル2号”(勝手に命名)が〜〜〜!!」
白い煙をぷすぷす吐き出す機械に駆け寄った太乙へ、ごめんなさいそんなつもりはなかったんです、と殊勝げに頭まで下げて見せる。
この世の終わりという形相で手塩にかけたカラオケセットにすがりつく十二仙の耳には、まるで届いちゃいなかったが。
武吉の仮面の下で、伯邑考は軽く舌打ちをしていた。
(もう少し穏便な方法をとるつもりだったんだけどね…。)
そう、例えば電源を落とし、混乱と暗闇に乗じて発と天化くんを会場から連れ出すとか。
自分が手を貸していることを弟に知られるつもりなど、姫家の長兄にはなかった。
兄馬鹿みたいで照れくさいということもあったし、影からこっそり見守る方が幽霊たる自分に相応しいという自覚もあった。(だったら大人しく草葉の陰にいてください!:周公旦談)
わざわざ知らせなくても、あの子が幸せになればそれでいい。そう思っている所為もある。
打倒・太公望。
その炎は伯邑考の中で自覚されないまま静かに燃えていたが、冷静さを欠くほどの勢いではなかった。
―――お銚子が直撃した弟を目にするその瞬間までは。
気がつくと手近にあったものを投げつけていた。
武吉の運動能力は抜群で、手にとった得物は一瞬で狙いを定めたとおりに飛んだ。プラス、天然道士の馬鹿力はただのリモコンを宝貝並みの破壊力を持つ武器へとなさしめ、カラオケセットをめでたく再起不能へと導いた。
目的は一応達成したと言える。この有り様なら、二度とくだらない歌を歌わせられることはないだろう。
だがあの軍師には、この身体を誰が使っているか完全にわかった筈だ。
微笑んでみせたのは宣戦布告の意味をこめてのことだった。
因みにぶつけた張本人・武成王に対しては、今もって悪感情を抱けない。
もし自分が彼の立場だったら、やはりそうすると思うからだ。
悪いのは全て、彼にそういう行動をとらせるよう仕組んだタチの悪い軍師だと伯邑考は認識している。
「師叔。あれはもしかして…?」
「もしかしなくとも、そうであろうよ」
やや緊張した面持ちの楊ゼンにひきかえ、悠然と構えている。少なくとも楊ゼンにはそう見えた。
大っぴらに妨害(伯邑考から見れば守護)するのは彼にとっても予定外だったと太公望は読んでいた。
現に伯邑考は武吉のふりをしている。
ならば、つけこむ余地はかなりある。
末弟の介抱を一時蝉玉に任せ、突然現れた武吉に皆が気を取られている隙に、天化は場所を移動していた。
「何てことするさ、親父!!」
「はぁ?何のことだ?」
ひとり落ち着いて盃を傾けている父親へにじり寄る。
「王サマに銚子をぶつけたっしょ?俺っちの目は誤魔化せねぇさ!」
「酔いが回ったのかねえ…俺としたことが、つい手が滑った。すっぽ抜けた先にたまたま居合わせるたぁ、武王も運が悪いお人だなぁ」
武吉(伯邑考)が口にしたようなことを、黄飛虎はしれっと言ってのけた。
あれは不幸な事故だった、と。
「運が悪かったじゃすまねえさ!打ち所が悪くてパーになったらどうするつもりさ?」
…そのくれぇ、ちゃんと加減したぜ。
ぼそっと零れた一言を聞き逃す天化ではない。
「やっぱりわざとだったさね!」
「わざとじゃねぇよ。思わず手が出たんだ」
それが酒席での冗談にしたって。花婿の浮気するぞ宣言を笑って聞き流せる花嫁の父がいたら、面を拝んでみたいと思うぜ俺は。
ただでさえナンパで鳴らした武王である。
この点に関する限り、黄飛虎の彼に対する信用はかなり低かった。というか殆どない。
「おめぇだってそうなんじゃねえのか?」
「俺っち?…俺っちがどうかしたさ?」
意味ありげな目つきで見られ、天化はその視線を辿った。
…………。
視線の先には握り締めたままの鑚心釘。しかも数本。
「うわぁっ!何で俺っちこんなモノ持ってるさ―――!?!」
「おめぇ、もう少しでそれ投げるところだったろう?」
俺の目は誤魔化せねぇよ。
黄飛虎は苦笑すると、ぐいと盃を空けた。
まさかこの方を書く日が来ようとは思ってもいませんでした。
→実は書くのを避けてました(爆)でも世間一般の兄像とは違うんでしょう…ね…たぶんおそらくきっと。
第68回 邑姫/2000年11月30日 (木) 17時56分
いってえ………;;何なんだよ、いったいっ!!!
カラオケセットがぶっ壊れたかと思いきや、イキナリお銚子が飛んでくるしよおっ!!<怒>
あ〜…頭いてえ…。てーか…起きられねえし…。
誰だよ!こんなモン投げやがったのは!!
発は薄目を開けて、頭を動かさずに辺りを少し見渡した。
と、その時
「なんてコトするさ、親父!!」
親父………――――?
『そうか、俺にコレぶつけたのは、武成王…』
発がそう思った矢先、続いて聞こえてきたのはビール<大瓶>の砕け散る音と、飛虎の悲鳴。
そして少し間が空いて、武吉の悪気ゼロの声。
「すいません!!黄飛虎さんの後ろに蝿が止まっていたもので!!」
未だ硬直している飛虎の傍らで、太公望はぼそりと呟く。
「―――――――――ホンマかい……」
「何か言いましたかっ?お師匠様っ」
「…いや…何も言っとらん…」
『お師匠様』――――――そう言った後で、伯邑考は何だか後味が悪いと感じた。
『あの狸軍師を“お師匠様”だなんて…』
心の中で舌打ちをして、伯邑考は飛虎に向き直った。
「ほんっと―――――にすいませんでした!!」
それだけ言って頭を下げ、心中でぺろりと舌を出しながら、
「じゃあ僕、象の世話に戻ります!!!」
そう言って、伯邑考はうまく逃げた。
部屋を出た伯邑考は、にやりとしながら小さな声で言った。
「―――――――ぬかりは……ないんだよね…♪」
何と素早い事か、伯邑考は飛虎に近づく瞬間、酒のビン等に薬を盛っておいたのだ。
その薬というのも、何処で手に入れたのやら
『今日武吉がやった事を全て忘れる薬』
だったのだ。
「コレで明日になれば俺<武吉>のやった事だけ綺麗サッパリ忘れてるってワケ♪」
人の悪い笑みを浮かべ、伯邑考は次の作戦の準備をしに出かけた。
――――――そしてその酒を、そこにいた全員が飲んだ事は言うまでもない…。
こんばんわ。邑姫デス♪
何やら変な展開にしてゴメンナサイ…。
私、兄貴Fanなんですよ<死>
今回一カ所だけ直させて貰いました(爆)
ウチの発ちゃんは一貫して黄飛虎を「武成王」と呼ぶのです…
すいませんこだわりなんで、それだけは(苦笑):みなみ
第69回 みなみ(管理人)/2000年12月01日 (金) 22時47分
……しかし世の中、そんなに上手くは回らなかったらしい。
「武成王!大丈夫かよっ?!」
痛い頭をおさえながら姫発は黄飛虎に駆け寄る。実際、天然道士な黄飛虎は、ビール瓶くらいどうってことはない。天然道士は体だけは丈夫なのだ(本人談)。
「あー、武王…」
大丈夫ですよ、黄飛虎はとりあえず答えた。すると姫発は頭を下げる。
「ごめん」
「……なんでアンタが謝るんですか?」
「その…チョーシに乗って、『関白宣言』なんかさ」
調子に乗ったというか状況に乗せられたというべきか。手に鑚心釘を持ったままの天化もまた姫発を見る。
花嫁の父と、当の新妻が回答する前に、軍師が後ろに立った。
「大丈夫か?武成王」
「なーに、心配すんなって太公望どの」
「けど…なんだって武吉っちゃんが武成王殴り飛ばすわけ?」
「親父の後ろに蠅がいたって言ってたさ」
頭から血が流れているようにも見えたが、それでも天然道士の肉体はかなり頑健である、黄飛虎はどう見てもわりと平気そうだった。
「……それは―――」
「なんだよ?」
太公望の声のトーンはいきなり深刻なものになる。怪訝そうな顔でそう答えたのは黄飛虎その人だが、太公望の真意がつかめるはずもない天化も姫発も感想は同じだった。
「なんだってんだよ?なんか知ってんのか?太公望」
「……武王」
太公望は真剣な表情で、姫発を見下ろした。
「?」
「お主、……今でも兄を大事に思っておるか?」
「え?」
突拍子もない言葉。姫発は、関白宣言とお銚子と武成王ビール瓶強打事件で兄のことをすかんと頭から飛ばしていたことに気づく。
思わず下を向いた姫発を、伯邑考に会っている天化がちらりと見た。
「お主の兄もな、今でもお主を誰よりも一番大事に思っておる。だから見守らずにはいられんのだろうな」
「……さっきの話かよ……?」
太公望はうなずく。宴会が始まる前の会話。伯邑考が、ここに来ていると。
「さっきの武吉は、……あれは武吉ではない。あれは、お主の兄だ」
「はあ?」
「正確に言うと、お主の兄の乗り移った武吉だ。武成王がお主にお銚子を投げつけたのを見て、どうしても許せなくなったのであろうな。カラオケセットを壊して、武成王をビール瓶で殴った」
「ビール瓶で殴った」――武成王にとってはダメージほとんどなしでも、字面的もビジュアル的にも暴力行為以外のなんでもない。わざわざ「ビール瓶で」を強調したのは、伯邑考の悪事を悪事として姫発の中にインプットさせるためである。
そして、姫発の反応といえば。
「な…なにバカ言ってんだよ!そんなこと――」
太公望の予想通りだった。
「では、なぜ武吉があんな真似をする必要がある?」
「だからって……」
なんであんちゃんが。姫発は言葉を呑み込む。
「それだけ、お主が大事ということであろう。どうしても、許せなかったのであろうな。いや、そうかもしれん――なんと言っても、ビール瓶で人の頭を殴るくらいだ」
「あんちゃんがそんなひでえ真似するって言いたいのかよ?!あんちゃんはそんなコトしねーよ!!」
「では、お主が直接兄に確かめてみるがよかろう。お主の兄は、まだお主の近くにいるのだからな」
「………」
姫発は、宴会前の太公望の言葉を反芻する。会ったら、もう二度と地上には来られないという兄。ホントにあんちゃんは来てるのか?そして――さっきの武吉っちゃんの正体はホントにあんちゃんだってのか?
「あ」
「おっと、すまぬな」
太公望は不注意で黄飛虎の前の酒瓶とビール瓶をひっくり返す。いや、したように演技した。何か一服盛ったはずだ。そんなとこが判らない太公望ではない。どくどく酒とビールが容赦なく床を濡らす中、太公望は姫発を真剣な眼差しでもう一度見つめる。
勝ちに出るならこの一手だ。親代わりとして自分にほぼ絶対的とも言える信頼を寄せている姫発のメンタリティを思うように揺さぶれば、伯邑考が何をしようがひっくり返すことは出来る。
「…俺…」
もし、あれがあんちゃんだってんなら――
「ごめん、武成王」
「へ?」
ひとりで騒いでごめん、姫発は付け加えた。
「俺、ちゃんと確かめてくるからさ。武吉っちゃんつかまえて……天化もごめん。せっかく旅行来たのに、なんか大騒ぎにばっかなっちまって……」
「……王サマ……」
君たちいいから早く花火を見に行ってくれ…
というわけで望ちゃん反撃!ファイトでーす!ガンバでーす!(君誰の味方だね?)
邑姫さますいません…ひっくり返してしまったようですね…なんだか…(爆)
第70回 邑姫/2000年12月03日 (日) 00時18分
『はあ…なんだってんだよ、一体…。
何でイキナリあんちゃんなんだよ。マジでココにいるとか?
だったら…だったら俺………』
姫発は一人、宴会場から出た。
飛虎にも悪かったと思ってるし、勿論―――天化にも。
でも、やっぱり確かめずにはいられない。姫発はそう思って部屋を出たのだ。
部屋を出てしまった以上、今更後戻りは出来ない。
溜息を一つ、姫発は廊下を歩き出した。
「あんちゃん…」
信じられなかった。兄がココにいるなんて。
「――――らしく……ねえや…」
姫発は内心、ちょっとショックだった。
天化との旅行がはちゃめちゃになった事も、この事も、全てにおいて。
『俺にはアレがホントにあんちゃんだったのか、もしそうだとしても、何で逢ってくれないのか、サッパリ解らない。俺は逢いたい。もし、ホントに今ココにいるのなら、キチンと会って確かめたい。』
発はふと、窓の外を見た。もうすっかり日が落ちて、月明かりが闇と微妙なコントラストになって、綺麗だった。
「あんちゃん…………」
――――何で――――
「どうして…逢ってくれねえんだよっ……!!」
発が壁を殴った。と、その時。
「武王様?」
「武吉っちゃん!!」
「どうなさいました?」
「どうもこうも武吉っちゃん!!アンタ俺の……」
「?武王様の……何です?」
アンタ俺のあんちゃんに―――!!言いたい言葉を、発はぐっと飲みこんだ。
姫発には解ってしまったのだ。今の武吉は、あんちゃんじゃないって事が。
いや、何でもねえよ。と、武吉に背を向けて、再び窓の外を見遣る。
オヤスミナサイ、と頭を下げる武吉に背を向けたまま『ああ』と短く答えて、発はそれっきり、振り返らなかった。
武吉が去った後、姫発はその場に崩れ落ちる様に座り込んだ。
「あんちゃん……」
――本当にココにいるのなら、逢いたかった。それなのに、またいない。
砂が零れ落ちる様に、何でアンタは俺の前から消えるんだ…?
まだ逢ってない………………まだ逢って確かめてない―――
「あんちゃん……」
発の眼からポツリ、涙が零れ落ちた。
「―――――――発…」
曲がり角の壁に隠れて、伯邑考はその様子をずっと見ていた。
「でも…今はまだダメなんだよ…」
伯邑考は、ふうっと溜息をついた。
「だけど――――俺もお前に逢いたいよ…」
邑姫です…。何か…伯発っぽくなっちゃいましたが…。<汗;;>
てか、いつも出そう出そうと思って出せないのが雷ちゃん<笑>
彼は一体何処へ――――――?
う〜ん…記念すべき<?>70回目がこんなんで良いんですかね…;;
すいません、みなみさん。。。