第58回 東谷(風邪ひき中)/2000年11月01日 (水) 21時40分
八月×日 天気 はれ
今日は、お父さんと海に行きました。
ビーチボールであそんでいたら、太乙のおじさんに会いました。
みんなにおみやげを買いました。
お父さんはなんだかあわてていました。へんなの。
りょかんのまどからは海が見えてきらきら光っていました。
お風ろでおよいだら、「うちじゃねえんだから、およいだらだめだぞ」とお父さんにおこられました。
夕ごはんを食べに行ったら、天化兄さまがいてびっくりしました。
お父さんもびっくりしていました。
太公ぼうや、王さまや、ほかの人たちも大ぜいいました。
(天祥の日記より抜粋)
「えれぇ偶然もあったものだなぁ」
黄飛虎は豪快に笑って、太公望の背中をばんと叩いた。細かいことは気にしない大らかさは黄家の人々の特徴である。(血液型は多分O型であろう。)
ご承知のとおり偶然でも何でもないが、軍師は「世の中は狭いのう」と感心しきった声で答えた。
「ん?おぬし、もう飲んでおるのか?」
「このくらい、飲んだうちに入らねぇよ」
「実はな、秘蔵の酒を持ってきたのだ。おぬしもどうだ?」
一杯ひっかける手振りをした太公望に、黄飛虎は相好を崩す。
周軍においても特に酒好きで、揃うと限度を超えて飲みがちな二人を横目に、天才道士は内心でため息をついた。
(師叔は僕が引き受けるとしても、酔った武成王をどうしますかね…。)
ほんの少しだけ逡巡したが、どうせだから娘夫婦(笑)に面倒を見ていただきますか、とあっさり片付けた。この場合、武王はいつもよりは飲まず、従って酔っ払わないだろうという読みが入っている。酒量を控える理由を分かっていてそう考えるあたりが、新婚さんいじめと言われる所以かもしれない。
「他にも誰か来てんのか?」
「うむ。実はな………おぬしも驚くぞ」
宴会場に入ろうとした天祥は、勢いよく飛び出てきた何かにぶつかった。
「うわぁっ!」
「す、すまねーさ!」
よろけた天祥と、慌てて手を差し伸べた天化の目が合う。
一瞬の間。
「「なんで天祥/天化にーさまがここに!?!」」
兄弟の声がきれいにハモった。
本格的に冬が到来する前に、果たしてエンドマークを打てるでしょうか!?(洒落になってなかったりして…)
第59回 みなみ(管理人)/2000年11月03日 (金) 00時47分
「武王っ?!」
「………」
素っ頓狂な声を上げた武成王に対して、武王姫発は言葉もなかった。
なんでここに武成王が――ああそうだ、言っていたような気がする。天祥にヤキソバ買ってやったら福引きが出来て、旅行が当たったと。
「……旅行って、ここだったんだ」
姫発は武成王の隣に座って桃酒をくいっと美味そうに飲んでいる軍師をちらりと見る。まさかこの展開まで太公望がワザとやったとか言わねえよな?一瞬さした疑念。けど次の瞬間思い直す。武成王がそんな計画に与するわけがない。邪魔するならもっと堂々とやるはずだ――それはちょっと違うが、武成王が、自分たちがここに来ると知っていて同じ場所に来たとは姫発は思わなかった。
そういうことは、武成王はしないはずだ。
姫発の理解は正解だった。太公望が武成王を口八丁手八丁で(というか娘夫婦とバッティングすると知らせないで)旅行に担ぎ出すつもりだったとしても、武成王が福引きで特等を当ててしまったことを知らされた太公望が内心ぽんと手を叩いたことも事実だが、武成王がここにいるのは偶然の産物だった。
「……えっと…――天化はどーしました?」
「え、――」
そういえば。
「煙草買いに行ったみたいよ」
「へ?」
蝉玉が姫発の側に来て声をかける。
「そ、そーなの?」
蝉玉は頷く。そして姫発を引っ張って武成王の前から離れると、姫発に耳打ちした。
「ねえ」
「え、何だよ?」
「あんた天化と喧嘩したの?」
喧嘩?
「……してねーけど」
「じゃあなんなのよ?!あいつアンタと離れて座ろうとかバカ言ってんのよ?どっから見ても様子おかしいし、どーしたってのよ?!」
「どーした、って……」
答えられるわけがない。姫発は目をそらした。蝉玉はなおも訝ったが、とりあえず喧嘩ではないのだと納得すると、今度は質問を変える。
「ねえアンタ、趣味なに?」
「へ?趣味?……」
「ナンパ却下ね」
「なんなんだよ?!」
「いーから言いなさいよ!!」
蝉玉はがなりたてた。なんだろうと思いつつ姫発はテキトーなことを言う。
「え、天体観測とか将棋とか…って聞いてどーすんの」
かなり適当なことを言っておいて姫発は蝉玉の顔を見る。
「いいじゃないの!」
解説しよう。「ハッピーサマーウエディング」には「お父さんと同じで○○が趣味なの」という台詞が入る……のだった(オリジナルは「釣り」です)。ナンパじゃまずいネタだった。
「ふーん、王さまと旅行なんだ」
「あ、そ…そーさ」
弟に問われて天化は答えた。「新婚」と入れる必要はないような気もした――天祥相手に。
「えっと、親父も来てるさ?」
「うん!」
黄飛虎がここに末息子と二人で来たのは、天化を嫁に出してしまって(笑)ちょっと寂しそうで元気のない天祥を慰めようと思ったのも理由にある。そういう事情だったから、天祥は「天化にーさま」に旅先で会えたことを素直に喜んだ。
「えへ、天化にーさまと旅行なんてはじめてだね」
「そーいや…そーさね」
天化は笑った。その笑顔をじっと見て天祥は、今は亡き母をふっと思い出してしまう。
「…………」
「え、天祥、どーしたさ?」
一瞬だけ悲しそうな顔になった弟の顔。天化は慌てて中腰になり、天祥の肩を抱いてやった。
「天化にーさま…」
だからどーしてこーゆー切り方ばっかり…(爆)
第60回 れんか/2000年11月07日 (火) 11時27分
「何さ、天祥?」
「後でお部屋に遊びに行ってもいい?」
「ああ。全然かまわないさ。」
「わーい!じゃ、ご飯食べに行こうよ。」
「そうさね。王サマあんまり待たしても・・・ !!」
言いかけて天化は頭に乾坤圏をくらったような気分になった。自分がここに誰と何をしに来ているかに気がついたのだ。
「にーさま、どうしたの?」
「あ、いや・・・」
すっかり笑顔になった天祥にとてもじゃないけどやっぱりだめなんて言える訳がない。
元より天祥に悪気などない。母を亡くし、一番慕っていた兄が急に姉になって嫁に行ってしまって寂しかっただけなのだ。なのに某軍師や天才などよりよっぽど邪魔をしてしまうあたり、天然とは恐ろしい。
(「まあ、ちょっとくらいなら王サマも許してくれる・・・さよね。」)
姫発になんと言おうか悩みならも天化は宴会場に戻った。
「あ、天化おかえり。」
「わー、蝉玉ねーちゃんも来てたんだ!」
ちゃっかり天化と共に隣にすわってしまう。そろそろ土行孫の隣へ帰ろうと思っていた蝉玉はそのタイミングを逸してしまった。土行孫の方はこれ幸いと美人の仲居さんはいないかな、なんてきょろきょろしている。なんだか迫力のある仲居さんが次の料理を持ってやってきた。
「こちらが仙道様用。こちらが人間の方用です。」
「え?なんか見たところ変わらないけど・・・」
「はい。でも、唐揚げの中身は湯葉ですし、餃子にも大豆を使っております。その他も仙道のかたにも安心して召し上がっていただけるものばかりですわ。幹事様に教えていただいて作りましたの。」
「へえ、太公望も気の利いたことするじゃない。」
「ほんと、よくできてるさねー。勉強になるさ。」
「あたしも帰ったらハニーに作ってあげようっと。」
なんだか平和な新妻同士の会話にその場が和む。現実逃避しているだけという見方もあるが。
このメニューは京都の彌光庵というお店に実在します。食べてもわからないほどよくできてます。
仲居さんにはビーナスを想像していただけるとうれしいです。
第61回 みなみ(管理人)/2000年11月12日 (日) 22時44分
皆々それぞれが席に着くと、宴会幹事はマイクを片手に一段高い位置に立った。
「あー、ただいまマイクのテスト中」
今そこでテストすんなよ…内心突っ込む者もないではない。それぞれの席には、仲居さんが料理を並べていく。料理の他にビールや日本酒、カップも次々と並べられていった。
太公望はひとつ大きな深呼吸をして、ごほんとひといきつくと、おもむろに挨拶をはじめた。
「あー、皆の衆…とりあえず、福引き特等おめでとう。この旅館は、今年オープンしたばかりということだが、今回武王成婚祝いということで、地域振興も兼ねての温泉旅行を計画させてもらった。皆の衆、この旅館はどんな案配だ?」
サイコーだぜ!そんなサクラの声がどこからか飛ぶ。
ちょっと待て。福引き特等の温泉旅行だあ?今更真実を知らされたのは姫発である。
どこが福利厚生施設の見学だってんだよ!!
しかし怒っても始まらない。夜はこれからだ。ぜってえ邪魔させねえ。姫発は握り拳に力を入れた。
「この旅館の目玉のひとつは、今夜の花火大会がこの大宴会場から見渡せることだ。花火大会は1時間後、食事の後、カラオケも用意してあるが、花火見物も楽しんでほしい。ちなみに夜は卓球もある……いたれりつくせりの設備だ。ぜひ、皆で一緒に旅行を満喫してくれ」
誰がこんな騒がしいトコで花火なんか見るか!俺は最初っから海岸まで見に行くって決めたんだよ!食事に要する時間は多く見ても40分。酒なんかヘロヘロ飲んでる場合じゃない。今日は他にすることあるからな!(←モノローグなので大変端的)
そう、海岸で花火見て……
向こうの席に座ったままの天化を見た。ちょっと、驚かせちまったよな…きっと。
で、でも一緒に花火とか見に行って機嫌直してもらってさ。
これからのラブラブな夜の過ごし方について計画を立てている姫発の耳に、軍師の声が響き渡る。
「武王!」
「へ?」
「…ったく、なにをぼーっとしておる。お主、カラオケは得意か?」
マイクを持ったまま太公望は問うた。
「あったり前だろ?元遊び人をなめるなよ?」
「ほんとーか?お主、最近遊びに行っておらぬようだし、新曲には疎くなっているのではないか?」
「な…っ、なに言ってんだよ!俺に歌えねー歌なんかねーよっ!」
さすがに新曲はちょっと弱いかも知れない…たしかに。姫発は内心思ったが、ここで負けるのもなんだかシャクだった。
「そうか」
太公望はなおもマイクを持ったままうなずいた。
挨拶は終わって、乾杯の音頭を複雑な表情の武成王が取り(軍師の指名をもらった)、とりあえずお食事タイムになった。
姫発は武王であるが、その前に大切なお嬢さんをお嫁さんにもらったばかりの婿だった。本当は逆だったが、姫発にとってはそっちの方が大切なような気がしていた。
「あ、あのさ武成王、一杯やってくれよ」
そう言って義理の父になってしまった黄飛虎にビールを注ぎに行く。気遣い精神が遺憾なく発揮されているその態度に、太公望も楊ゼンも遠目に見ていて苦笑せざるをえない。
「まあ…あんな人ですよね」
「そうだな」
あれをいじめるというのはなんだかものすごく悪いような気がする。
けど、気がしただけだったらしい。二人とも。
「楊ゼン、カラオケは何時からにするかのう」
「まあ…三、四十分もすれば皆さん、食事も終わるころではないですか?」
「武王はさっさと抜け出したいであろうな」
「そりゃそうでしょう。二人っきりで花火でも見に行くんじゃないですか?」
どうせ海岸にも人は出ているだろうが、でもまあ恋人同士もいることだろう。
そーゆー雰囲気はすごく好きそうだ。
「…ならば、さっさと歌わせてやるべきだと思わぬか?」
その頃、常とはどこか異なる雰囲気を持った武吉少年は、大宴会場のまわりを偵察していた。そしてお目当てのものを探し出す。
宴会場の電源の――ブレーカー。
そして傷心の(?)雷震子は、花火大会を前にして、なにをするでもなく空をさまよっていた。
「ちっくしょー…」
なにが釈然としないのかも判らなかった。姫発が泊まっているのはあの旅館だ。雷震子はそちらに目をやる。
なにが始まるのか、雷震子には知る由もない。
間があいてすいません!(さ、最近こればっか)
あの、ところで今年中に終わるんでしょうか…(遠い目)
第62回 東谷三樹/2000年11月13日 (月) 23時40分
開始より約三十分経過――――アルコールもほどよく回り、宴会場は隣りの人の声も容易に聞き取れないくらいの喧騒に包まれている。
そもそもこの旅行は商店街の福引の景品である。クジをひいた人間はそれぞれの店の買い物客であり、旅先で会ってびっくり顔見知りだった、というパターンがかなりあった。赤の他人同士よりも盛り上がるのは当然の流れと言えよう。
しかもこれは同時にもう一つの事実を意味していた。
即ち、太公望たち以外にも、発の知り合いが来ていたのだ。
「よォ、発ちゃん!嫁さんと旅行なんだって?」
「いいね〜若くて別嬪な嫁さんっ!」
「お安くないねー。ヒューヒュー!」
武王となっても、親しく付き合っていた下町の人たちは”発ちゃん”と呼ぶ。また、それを許せる気やすさと度量の広さが彼にはある。
だが今回に限っては、それが裏目に出ているとしか思えなかった。何しろ注がれる酒を無下に断れない。新婚二日目と違って武成王は発に無理矢理飲ませはしなかったが、代わりに下町の仲間連中が捕まえて離さなかった。
ジャマしようという意図が見え見えの軍師&天才道士コンビには警戒心を抱いていても、悪気の無い相手に対してはそう邪険にできない。
まあ、発は発で、
「へへ、いいだろ〜。俺の嫁さん(さりげに所有格)は誰よりもプリンちゃんで気立てが良くて強いんだぜ。ちょっと気ぃ強いとこあっけど、そこもまた可愛いし。仕事が遅くなってもちゃんと俺を待っててくれるし。それに(以下略)」
ここぞとばかりに惚気たりしているから、どっちもどっちかもしれないが。
しかし、気のいい彼も、そろそろ時間が気になりだした。宴会が始まってからというもの、天化といちゃいちゃするどころか一言も喋れていない。
「あー…えーと…俺はちょっとこれで…」と切り出そうものなら、
「遠慮すんなよ。まだまだ飲み足りねえだろう!」
「ほら、ぐーっといきな」
などと引き止められる始末で。
しまいには酔っぱらい特有のハイテンションなノリで笑いながら肩をバシバシ叩かれた。
「嫁さんほっといていーのかよ。まったくしょーがねえダンナだな!!」
(おめーらが離してくれねーからだ!!!)
新婚さんの片割れは心の中で盛大に突っ込みを入れた。
「そろそろ頃合いか?」
場の雰囲気を読んで呟いた太公望に、楊ゼンはふと首を傾げた。
「武王には歌ってもらいますが、天化くんはどうします?」
「そうだのう。夫婦の片方だけが歌わないのは不公平か。何かいい歌があるか?」
「天化くんの歌ですか……。カラオケに『風の旅人』は入っていないですしね」
ご存知ない方のために説明しよう。
『風の旅人』とは、アニメ「仙界伝・封神演義」第10話(サブタイトル「 臨トウ関に快男児あらわる」)にて天化が披露した曲である。
楽器を弾きながら歌うその姿がブラウン管の向こう側を衝撃と狂乱と爆笑の渦に叩き込んだことは、今となっては胸の奥を熱くさせる思い出になった(かもしれない)。
わずかに考え、太公望はポンと手を打った。
「デュエット曲にせぬか?せっかく夫婦揃っておることだしのう」
「『銀座の恋の物語』のようなですか?」
「うーむ。もっと明るくてテンポのいい方が…。『負けるもんか』とか」
誰の曲ですかそれは。楊ゼンは思った。
「妙にマニアックな曲を選んでも、中年以上の方は多分知りませんよ?」
中年以上どころか、きっと今時の若い人も知らないに違いあるまい。
因みにこの曲は、二股かけてるっぽい男と、彼の家に深夜いきなり押しかけた女との駆け引きの歌である。ちょっと地雷だが、女の方が押せ押せムードなところがイメージに合わなかった。(そういう問題では)
「皆が知っていそうな定番の曲にしたらいかがです?」
「一理あるのう。おお、そうだ!『別れても好きな人』はどうだ、道徳との師弟コンビで?」
「太公望師叔……」
あなたという人は…僕の想像を超える。
天才道士は内心で呻いた。歌った道徳がどうなろうと知ったことではないが、それは姫発に気の毒すぎやしないか?
「ちょっと反則技だと思いますが」
「冗談だ。そのように非難がましく見ずとも、わしにだって血も涙もあるわい」
太公望は即座に前言を撤回したが、楊ゼンの耳は小さな舌打ちの音をしっかり捉えていた。
「さて、それでは何がいいかのう…」
仕事のときですら、こうも真剣な表情になるまい。軍師がそういう顔で両腕を組む。
少し間の後、茶目っ気たっぷりな笑みを浮かべた。
「『3年目の浮気』を歌わせたら面白いのではないか?」
疲労度MAXなのに、土曜の朝、毎週毎週早起きして見続けたことが懐かしいです。<アニメ
余談ですがバービーの「負けるもんか」は締め切り前に聴く曲ではありません。
♪無理でしょ、きっと落ちるわ♪とか歌ってるんですよ…。
年内に終わらなかったら、世紀をまたぐミレニアム連載になりますね。うわー。