第55回 みなみ(管理人)/2000年10月11日 (水) 22時35分
「武王、話がある」
「え…なんだよ、太公望?」
天化の分のスリッパも持参して、遅れて宴会場に現れた姫発を太公望が呼び止めた。
姫発は太公望の顔をじっと見たが、軍師はしばらく何も言わない。
「なんだよ、……なんの話?」
「……しかし、これはお主に言っていいものか」
「なんだよ?!はっきり言えよ?!」
煮え切らない太公望の態度に、姫発は再度詰め寄る。そんな姫発をじっと見て、太公望は一言洩らした。
「お主の兄が来ておる」
姫発は思わず、スリッパを落とした。
「なんだよ、それ……?」
雷震子が口走った単語がもう一度脳裏をよぎる。
伯兄。伯邑考あんちゃん。
「ただし、幽霊だがな」
「……はあ?」
姫発は信じられないと言った表情だった。それはそうだろう。いくら今がお盆でも――(そう、お盆だったんですね……)
「木曜日、お主の首輪を外したのはお主の兄だ」
「ええっ?楊ゼンじゃねーのかよっ?!」
太公望は続ける。
「わしもそう思っておった…しかし、違ったようだ。お主の兄が、お主の身を案じて、わずかな時間であのパズルを解いた。頭脳明晰と名高かったお主の兄なら、それも不可能ではあるまい」
「………あんちゃんが…ここにも来てるって?」
「お主をずっと見守っておる」
姫発はまだ信じられないといった風情だった。そんなことってあるんだろうか?ただ――どこか懐かしい感覚がしたかもしれない。さっき、昼寝しちまった時も。今更ながらそんな気がした。
ひどく素直に自分の言い分を信じる姫発に、太公望は内心苦笑する。まあそれも、それだけ兄を慕っていたということなのだろう。だったら、次の一手はもう決まっている。
「ただし、お主にだけは兄の姿は見えぬ」
――………
「そーゆー話…前にもやらなかったっけ?」
「イヤ、今回はちゃんと設定が違うのだ」
「はあ」
「伯邑考はな、お主の身を案じて下界に降りてきた。だから、お主にだけは会ってはならぬのだ」
「……はあ……」
「禁忌を破って下界に来たのだ。それなりに条件もある。一番会いたい人間に、会ってはならぬのだ」
太公望はもっともらしい嘘をついた。そういう設定はいろんなところに転がっていそうで、それゆえ信憑性は逆にないとも言えるが、軍師の作戦も演技力も完璧だった。
「嘘だと思うか?なら雷震子にも天化にも聞いてみるがよい。あやつらは、伯邑考に会っておる」
それは嘘ではない。そして雷震子は伯邑考の存在を姫発に隠した。
「…マジかよ…?」
そして天化も――砂浜のワンシーンが頭の中でリプレイする。
「それでもお主は兄に会いたいであろう?だから伯邑考は、陰で見守っているのだ」
姫発が伯邑考のことを知ったら、会いたいと思わないわけがない。そうしたら伯邑考も、姫発に会いたくなる。けどそうしたらもう二度と下界には来られない――
「そんなの、信じらんねーよ」
姫発はぽつりと言った。くるっと太公望に背を向ける。
「…あとで、雷震子に聞いてみる」
「……姫発……」
太公望は「武王」ではなく「姫発」と呼んだ。姫発は立ち止まったまま動かない。
――あんちゃん、ホントに来てるってのかよ?
そして。
俺と会ったら、もうそれで終わりって――
そんな話、そもそも信じられなかったし、ありそうにない夢物語だと思う。けど、雷震子も天化も、あんちゃんのことを俺に隠したみたいに見えた。
ホントにそんな話があるのかよ?
「あの……太公望師叔」
ふらふら宴会場の扉を開けた姫発を見送って、楊ゼンが太公望に声をかける。
「なんだ?」
「今のお話ですが」
「ちょっと作りすぎたかのう」
「武王は半分くらい信じてますよ。相変わらずバカですよね…(溜息)」
楊ゼンは髪をかきあげながらふっと笑う。
「まあそう言うな。信じるにはな、それなりの伏線がある」
「はあ」
「どうせあの男、兄バカと思われるのがイヤで陰からこっそり見守っているだけだ。なら、姫発から伯邑考を避けるように仕向けてやればヤツも本望であろう?」
打倒伯邑考の外堀を埋めるのはやはり姫発を使うに限る。軍師はたいそう満足していた。
伯邑考が武吉少年と邂逅している頃、彼に見えないところで、反撃の一打は繰り出された。
こういうのを、泥仕合という。
ところで伯邑考兄様は幽霊ですが、誰にでも見えます。というか特に姿は隠せません(笑)
東谷さま>
オレ的には1番ですが(笑)真実はいかに?!(大袈裟)
第56回 東谷三樹/2000年10月17日 (火) 22時47分
「ほらっ、ダンナが来たわよ」
脇をいきなり肘でつつかれ、天化はお茶を喉に詰まらせた。
「ゴホッ……ゴホゴホッ……」
「ごめーん!……でもあんた、ちょっとヘンじゃない?何かあった?」
背中をさする蝉玉の言葉に、頬に血がのぼるのを自覚する。
あのときのことを思い出すと恥ずかしくて顔を見られない。
それに…王サマはどう思っただろう。太公望や道徳にジャマされたのならともかく、天化自身が逃げたのだから。
そう思うと尚更伏せた顔を上げることができなかった。
「早く行ってあげたら?」
「………蝉玉」
「何?」
あんた達の席は向かい側でしょ。促されて、天化は半分本気で言った。
「こっちに座ったらダメさ?」
……………。
「何考えてんのアンタはっ!!」
宴会場に声が反響し、慌てて蝉玉はトーンを落とす。
「どこの世界に、新婚旅行で離れて座るカップルがいるのよ!」
「けど、俺っち…」
それきり口ごもってしまった天化を見て、姉御肌な彼女は少し心配になった。
「まさか喧嘩したの?だったら余計、強気でいかなきゃ。ちゃんと相手に謝らせないとダメよ!いーい、こういうのはね、最初が肝心なんだからっ!!」
何ともコメントに困る助言を受け、天化の目が丸くなった。首を振って微苦笑する。
「喧嘩じゃないさ。けど…王サマは怒ってるかもしんねーさ」
なぜ逃げてしまったのか。自分でもよく判らなくて、もどかしい。
王サマがかなり寛大な性格であることは十分知っている。
でも同じ状況になったら、また同じことをしそうで、それが天化を躊躇わせている。
何でさ?俺っち、王サマのこと大好きなのに――――
「でもアイツ、怒ってるようには全っ然見えないけど?」
蝉玉の声でおそるおそる面をあげた。
視線が絡んだ一瞬、身体が竦む。
「あ……」
何か言いかけて直ぐに口を閉ざした発を見て、天化は「タバコ買ってくるさ!」と立ち上がった。
(天化があんちゃんに会ったってのは本当なのか…?もし…もしも太公望の言うことが嘘じゃなかったら。だとしても…訊かねー方がいいんだろうけど。でも……)
姫発は内心で葛藤していた。
いつも優しかったあんちゃん。……思い出の中の伯邑考は若干美化されている。否、発にとっては本当に優しい兄であったから、その意味では真実の姿と言ってもよいのだが。
(たとえ幽霊だって。本当に近くまで来てるんだったら――――)
太公望の爆弾のおかげで頭の中が亡き兄のことで占められている今の発に、天化の様子に気づけというのは少々無理な話かもしれない。
「あやつら何をやっとるんだ?」
「隙だらけですね」
「却って面白みに欠けるのう」
強敵(笑)の存在に気づいたにしては、太公望は余裕シャクシャクであった。
「カラオケの調整が終わったよ!」
「上手くできたのか?」
「私を誰だと思っているんだい」
自慢げにカメラ目線を取ったのは太乙真人。ポーズまで決まっている。
そんな十二仙の一人に天才道士は冷ややかな視線を浴びせた。
「宝貝製作に比べたら簡単すぎる作業でしょうしね」
「楊ゼン、君ね……」
こういう可愛げないところを玉鼎に一度見せてやりたいよ。
「師叔、そろそろ始めますか」
打って変わって愛想良く訊ねた楊ゼンに、宴会幹事は頷いた。
廊下の向こうに二人の人物を認めたのである。
「ようやく面子が揃ったようだな」
もしかして、止めていたのは私ですか?ごめんなさい。
というか次の方、フォローよろしゅう頼んます…(逃げ)
>みなみ様
どちらの呼称でも皆気にしないでしょうね。(雷震子を除く)
ですから、話的には1番ですが、ワタシ的には2番に近いです。
口の中で「天化ねーさま」と唱えた瞬間、喜媚ちゃんの口調が脳裏に甦り、突っ伏したくなりました(笑)
第57回 みなみ(管理人)/2000年10月22日 (日) 19時45分
「伯邑考さま、どうしたんですかあ?!あ、もしかして姫発さまの様子を見に来られたんですかっ?」
「まあ、そうだね」
「優しいお兄さんなんですねっ!」
武吉少年は――とりあえず伯邑考が幽霊であることに特にこだわってはいないようだった。というか、多分なんとも思っていない。
ついでにいうと、姫発にとって優しい兄は、豊邑で武王の帰りを待つ周公旦にとっては頭痛のタネで、雷震子にとっては理不尽な長兄だった。
伯邑考は、待ち合わせの時間に現れない末弟を思い、武吉少年の顔をじっと眺め、善後策を練る。
「武吉くん」
「なんですか?」
伯邑考は――懐から、紐で結わえられた宝玉らしきものを取り出した。
「え?なんですか?キレイですねっ!」
「ありがとう」
生前の美貌そのままに、伯邑考は優雅に微笑した。そして、武吉の目の前に宝玉を持ち上げると、紐を揺らしはじめる。
「武吉くん、ちゃんとこれ、見ててね」
「………え?」
「すぐ眠くなるから」
「ちっくしょー、他に銅像なんてねえじゃねえかよっ!」
夕闇を飛び回りながら、雷震子は再び「きんいろよるまた」の前に降り立った。見覚えのある人影。近寄って目をこらす。
「え、武吉じゃねーかよ?」
「やあ雷震子、遅かったね」
武吉は―――いや、外見武吉で、中身は明らかに別物のソレは、雷震子の姿を認めると、これ以上ないくらいに穏やかににっこりと笑った。
雷震子の心臓は、その瞬間から5秒くらいは止まっていたかも知れない。
「「金色夜叉」、見つからなかった…ってことはないよね?遅刻はダメだって昔言ったじゃない」
「え…これって「きんいろよるまた」じゃねーの?」
「え」
「―――」
やば、雷震子は武吉(勿論中身は武吉ではない)の一瞬の表情を見逃さなかった。しかし。
「まあいいや。とりあえず旅館の様子を見に行こうかな」
「今度は何すんだよ?!」
「だからさ、あの軍師が発を苛めないようにね」
「―――」
雷震子は黙る。土産買ってくるからな!そう笑った姫発の顔が浮かんだ。そして、気絶して海岸に打ち寄せられた自分を心配してくれたその顔を。
けど。
「天化くんは安心してるみたいだけど、あの程度で引き下がるとは思えないんだよね……もうこっちのことには気づいてるだろうし」
「………」
「何をしてくるか判らないけど、とりあえず今の時間は――食事かな。さて……」
「なんでちい兄ばっかひいきすんだよっ!!」
雷震子は叫んだ。あまりにも理不尽だと思った。姫発は優しい。確かにそうだ。
だから優しくしてやりたくなる――そうかもしれない。
けど。
嫉妬でもなかった。そう思う。ただ、この兄は時々、ものすごく理不尽なのだ。
「――あ」
けど口に出した瞬間、そして当の伯邑考(ただし外見武吉)のなんとも言えない表情を見て、雷震子はそれを口にしたことを思い切り後悔する。
「ごめん」
「………」
「そういうつもりはないんだけど、ただ――」
「もういいよっ!」
それだけ一言残して、雷震子は砂浜を飛び去った。
伯邑考(ただし外見は武吉)は遠くへ去った末弟を眺めやり、ふっと寂しげに笑った。
そういうつもりはない。ただ――
あの子は、俺から最初に何かを奪って、かわりに何かをくれた。
あの子がこの世に生まれてくるまで、この世界は自分だけのものだったから。
だからあの子は、特別なのかもしれない。
伯邑考(武吉)は旅館へ向かった。もう6時をとっくに回っていた。
すいません間があきました…こ、これ以上空けるのも(苦笑)
っていうかなんですかこの展開は…(笑)いえ、かなり最初からそのつもりだったんですけども。(武吉っちゃん催眠術じゃなくてね(笑))