第50回 東谷三樹/2000年10月08日 (日) 19時52分
旦へのお土産を片手に旅館へと二人歩いた。
この西岐熱海はどっちかってーと若者向きな観光地じゃねーんだけど(…商店街の福引の景品になるくらいだからのう:太公望談)、オレら以外にもカップルらしき姿はちらほら見られる。
ちらっと横を見た。天化はもの珍しそうにあちこち眺めている。
どうすっかな…ホントのこと言うと、腕を組んで歩きたい。
そのくらいいいよなって思うけど、天化はそういうのを嫌がりそうだった。
まあオレだって目の前でカップルにいちゃつかれたら、特に冬ならともかく暑い夏の日なんかは、水鉄砲を当てるかコノヤロと蹴り入れたくなっけどさ。(大人気ない)
でも、これなら大丈夫だよな?
「王サマ?」
手を掴んだオレを天化は訝しげに見あげてきた。
「手ぇつないで帰ろーぜ」
旅の恥はかき捨てってワケじゃねーけど、城下と違って冷やかす知り合い連中はいねーし。
見て真っ先に文句つけそうな天化の師匠は海岸に置き去りにしてきたし、太公望や楊ゼンも旅館にいる筈だ。
いいじゃんかってオレは思う。
だけど天化は。
「イヤさ」
困ったようにそう言うと、緩く掴んだ手がゆっくりと振りほどかれた。
「そ、そっか…」
無理強いしようとは思わねーけど。でもさ、「二人っきりを満喫する」ささやかな野望の中にコレも入っていたんだけど。
やっぱ人目があるとダメか。そしたら残ったチャンスは花火大会で、それでもイヤがられたら…。
「王サマ、何て顔してるさ」
がっかりした気持ちが出ていたらしい。
天化は呆れたように笑うと、逆サイドに来てさっきと反対の手を握ってきた。
「え、天化…?手ぇつなぐのイヤなんじゃ」
「ヤじゃないさ。ただ利き腕は空けときたいから。もちろん武器の扱いは両手で出来るけど、いざって時はやっぱり違うさ。王サマを守るのは俺っちだしね」
そんなコトを言うこいつはぜってぇバトルマニアだ。
けど、そーゆーとこも全部ひっくるめて天化なんだから、しょーがねーかとオレは思った。
50回記念ということで、多少ラブ度数を上げようと(努力だけは)してみました〜。
第51回 みなみ(管理人)/2000年10月09日 (月) 22時58分
宿に戻ると姫発はちょっと天化を待たせてフロントに向かった。天化が一人で待っていると、秘宝館から戻ったらしい蝉玉が声をかける。
「あ、蝉玉。石ありがとーさ。晩メシの時に返すさ」
「いいのよっ!それよりチケットありがとねっ!」
「…どーだったさ?」
天化は一応聞いてみた。蝉玉は天化の肩をばんばん叩きながら叫ぶ。
「もう、聞かないでよッ!ヤダ!」
「………」
王サマは何か交渉してるみたいだった。ちらりとそれを眺める天化に、蝉玉が肩をぐいっと掴んで小声で話しかける。
「どーよ?」
「え…どうって何さ?」
「ちょっとはいい雰囲気になったかって聞いてんの」
「え……」
手をつないで帰ってきたし、そもそも王サマとの新婚旅行を邪魔しそうな連中にはキツいお灸を据えてきた。そういう意味では天化的にはかなり進展していたが、客観的には手をつないで帰ってきただけかもしれない。
「こーゆー時はね、照れちゃダメなんだから!積極的に行くのよ?!」
「…はあ…」
「まあアンタは胸ばーんってお色気で迫るってタイプじゃないけど…でも、」
「お待たせっ!何?どーした?」
そんな会話が交わされているところに、姫発が戻ってきた。
「あ、王サマ何だったさ?」
「え、なんでもねーよっ!それよりメシ、6時だってさ」
「そーなのさ?」
「それまでちょっと部屋でゆっくりしよーぜ」
実は姫発は天化のために家族風呂を予約していた。女湯に入れないとかまた言われそうだったし、温泉が24時間開いているわけでもないらしかったのである。まあ一緒にとかそういう下心はないでもなかったが、まだそういうのは早いと、なんとなくそう思っていた。そーゆーのはまんがで読んだけど。あれはスキー場だったっけ?(黙れ)
部屋に戻り、がらっとふすまを開けると、部屋には布団が敷いてあった。
当たり前のことではある。夜、部屋に戻ったら、布団が敷いてある。それは当然だった。ただし新婚さんだったから布団は一組だった。
「お、お茶でも淹れるさ?」
――積極的に行くのよ?さっきの言葉が蘇り、天化の声がちょっとうわずる。
「あ、ああ。そーだな」
テーブルに置かれていたお茶菓子をひとつふたつつまみながら、二人でしみじみお茶を飲む。
「王サマ」
「…なに?」
「んー、なんでもねーさ」
「なんだよ?」
どこかで何かに、さっきの蝉玉の言葉に引きずられたのだろうか。天化は自分でもなんでそんなことを言ったのか判らないコトを口走った。
「王サマは胸とかでかい方がいいさ?」
―――はい?
「そんなの……わかんねーよ」
「へ?」
「だって、ちゃんと見たコトねーもん」
それは結婚してから言う台詞ではなかった。ホントにそうではあっても。
「え、王サマ」
「投げんなよ」
そう言ったのは牽制だった。言いながら姫発は天化の肩を抱いて、天化が驚いて顔を上げると、そのままどさっと倒した。天化の体は半分だけ布団の上に載せられる。
「おうさ……っ」
呼びかけた言葉が最後にとぎれた。姫発の髪が天化の頬にかかり、くすぐったい感触を確かめる間もなく、唇が触れ合う。触れ合うだけではない深い感触に、天化の体は上気して、思わず身を捩った。けどそのまま、結局からだ全部を布団の上に持ち上げられて、気が付くと真剣な姫発の顔が目の前にある。
「……え、……、」
なんて言っていいのか判らなかった。まだ晩メシ前だし!そう言いたかったけど、何故か何も言葉にならない。どうしてなのか。ずっと、こうなるものだって判っていたのに、いざこうなってみると、言葉もなかった。頭の中がぼうっとなって、何も考えられない。
―――イヤなわけじゃないはずだった。好きなのに。
まるで体が固まったみたいに天化は動けなかった。
心臓の上に、王サマの手が置かれる。カッと赤くなるのが自分でも判った。思わず目を瞑って、息を呑む。
「天化」
王サマの声は落ち着いてるみたいだった。なんでさ?俺っちこんなにドーヨーしてるのに、王サマだけズルいさ?!
抗議しようと思うのに、目を開けて王サマの顔を見上げると、天化は何も言えなかった。
「………」
『ピンポンパンポ〜〜〜ン♪』
そのとき、館内放送のチャイムが鳴り響いた。
白状しますと、コレをやろうと思って掲示板を移しました(爆笑)
まさか51回を要するとは思ってませんでしたけどな!!
第52回 みなと&みなみ/2000年10月09日 (月) 23時05分
ピンポンパンポ〜ン♪
『お食事の用意ができました。宴会場へ皆様お越し下さい』
「王サマっ、晩メシさっっ。俺っち先に行ってるさっ」
バッ!!
天化は姫発を押しのけると、スリッパも履かずに廊下を駆け出した。
裸足で宴会場へ着いた天化は挙動不審だった。
「む、天化。武王はどーした?」
「王サマ……?」
聞かれた途端、指先から耳まで夕焼け色に染まり、日頃に似合わずおどおどと答えを返す。
「そ、そのうち来ると思うさ」
「やあっ、天化!!メシが済んだら卓球勝負だ」
特に悪気があるわけではない。が、ボーッとなったまま上の空で席へ歩いて行く天化の目には、スポーツ!の文字を背負って正面から近づいて来る育ての師匠が入らなかった。
「道徳真君さま、完璧に無視されましたね」
フッ。
太乙がフォローする間もなく、天才道士が鼻で笑った。ショックを受けている道徳の耳には元より届かない。けどさ楊ゼン──キミ十二仙には何げに厳しいよね……。
座布団の上では、蝉玉が天化の耳をつかんで引っ張っていた。
「天化、ちょっとあんたっ!」
「……へっ?な、何さ蝉玉」
「何じゃないわよ!さっきから何度も呼んでるのになにボケてんのよっ。アタシの五光石返してよねッッ」
「あ」
五光石が天化から蝉玉へ渡るのを、楊ゼンは遠目で確認した。蝉玉に色々尋ねられて、天化は赤くなったり青くなったりしている。
「楊ゼン、天化の様子がおかしいぞ。かなり動揺しておる」
「ええ、チャンスですね」
「ところで楊ゼン、闇カラオケというのは知っておるか?」
「はあ?なんですか?それは」
「うむ、テキトーにリモコンで番号を入れて、歌えなかったら罰ゲームという遊びだ」
「…なんだか…よくわかりませんが、やり方だけはわかりますが…」
方法論は理解できても、それのどこが楽しいのか、なんの意味があるのか楊ゼンにはさっぱり判らない。すると太公望が、ばさっとカラオケ曲集を楊ゼンに1冊放る。
「歌って欲しい歌でも番号を今のうち暗記しておけ。あやつに「関白宣言」でも歌わせてやればどうだ?」
「武成王の前でですか?」
「決まっておる」
そんなのはハッピーサマーウエディングなんかとは比べ物にならない地雷だ。
太公望の策は万全だった。何が楽しいのかと言われればこの連中、すでに目的と手段が入れ替わっているものばかりだったが、太公望の目的はここに至って極めてクリアになっていた。
打倒伯邑考。ああいう迂遠で、しかしあとになって思い出すと思い当たるフシがあるというハメられ方は、太公望本人がもっとも得意とするところだ。だからこそやり返さなければ気が済まなかった。
そして、伯邑考を陥れるなら――姫発狙いが一番効く。
どうしようもなく王サマが被害者なのはそういう星のもとに生まれてしまったせいなのか。それでも別に太公望が姫発を嫌っているわけでもなんでもない。むしろ買っている。このくらいのことではへこたれないだろうし、やられてもどこかで赦してしまうくらいには彼は寛大だ。太公望は心からそう思っている。
布団の上に取り残されて、姫発の機嫌は悪くなかった。
さっきの天化はかわいかった。柔らかな体の感触が、まだ腕に残っている。
(今日こそは──いけるよな……!ぜってぇ!!)
なんたって夜はまだ始まったばかりだ。
51回でちょいHをやる!と言ったらみなとさんが後を先にくれました。「ちょいHもやろうか?」と言われたんですが、「ヤだ!自分でやるもん!」
と強硬に主張したのは私です(なんなんだお前は)
カラオケの部分だけ足しました…すまんみなとさん。(51回に入れるには長かったからってアナタ…)
第53回 みなと/2000年10月10日 (火) 20時57分
夕日が海に落ちる頃、雷震子は海岸に降り立った。
「えーっと、5時50分って言ったよな……」
次兄に見つかって思わず飛んで逃げた雷震子だったが、伯邑考はその後の集合場所も
指定していた。
待ち合わせ場所は「金色夜叉」の銅像の前だった。名前書いてあってすぐ分かるから
ね?にっこり笑って長兄はそう言った。
「コレか?海岸に銅像っつったらコレしかねーけど」
夜目にも不気味なシルエットを、正面から振り仰いで見上げる。
「あ、名前書いてあらぁ。『きんいろよるまた』……やべぇっ、コレじゃねぇっ!」
新たな銅像を探すため、雷震子は慌てて砂浜を飛び立った。
俺が来てること、発には黙っててくれる?
天化にそう言った伯邑考だったが、弟を案ずる気持ちに少しも変わりはなかった。
スースと楊ゼンさんには釘を刺したからだいじょーぶさ。無邪気に笑顔を見せる弟の嫁に、素直だなぁと思いながらも、やっぱり俺がついてなくちゃダメかな、と考えてしまう。
そう、あの軍師が大人しく引き下がるとは思えなかった。
非常識な崑崙の仙人も、青い髪の道士もいる。
でもやっぱり、兄バカみたいで照れくさいから、雷震子に乗り移って様子を見に行くことにしたのだった。その末弟が、待ち合わせの場所に現れない。
「……そろそろバレたかな」
自分の存在が軍師に気づかれるのは、この段階では織り込み済みだった。自分が彼にそうしたように、先手を打たれて雷震子に手を回されたのかもしれない。
「……」
「あれぇ、伯邑考さまですかぁ?!」
考えを巡らす伯邑考に声をかけたのは、象の寝床をしつらえて戻って来た武吉少年だった。
「ちょっと、アンタっ!お湯こぼれてるわよッ」
「あ」
お茶を飲んで気を静めようと、卓上の湯沸かしポットを手にした天化は、急須にお湯を注いでいる途中で、自分が何をしているか忘れた。
「……」
「こぼれてるって言ってんでしょーがっ」
「あ」
──…
「ナンだか分からぬが、ボケボケだのう」
「ほぼノーガードですね……今を逃す手はないでしょう」
第54回 東谷三樹/2000年10月11日 (水) 21時03分
ピンポンパンポ〜〜〜ン♪
『お食事の用意ができました。宴会場へ皆様お越し下さい』
「おっ、メシ食いに行くか」
待ちに待った館内放送がかかり、黄飛虎はビールの缶を脇に置いた。
「お父さん、おなかすいたー」
まとわりつく天祥の頭をぽんぽんと撫でて、立ち上がる。
「ここは魚料理がうめぇそうだぞ」
「わーい。天ぷらもお刺身も焼き魚も煮魚も大好きー♪」
仙道にならなくてよかった。天然道士の黄飛虎が心の底からそう思うのは、こういうときである。
宴会場に向かう途中にはお土産コーナーがある。
ところ狭しと並ぶ商品は外の土産物屋で売っているものと大差ない。いや、大抵の観光地で似たようなものが置かれているだろう。包装紙を取ったら何処の土産物か皆目見当がつかない、なんてことも珍しくはない。無論地元の特産品もあるにはあるが、違うのは商品名だけ、というパターンも結構あったりする。
それでも目を輝かせてあれこれ見入る天祥に、黄飛虎は昼間のことを思い出した。
海岸で遊んだ帰り道、土産物屋を何軒か覗いて歩いた。海の側なだけあって水産物が多い。
大勢いるから、やっぱ食い物が一番か?一夜干しなんか美味そうだな。
どのくらい買えば足りるか思案していると、一人でちょこまか先を行く天祥が戻ってきた。
「お父さん、これどういう意味?」
「どれ、貸してみな」
小さな手から受け取ったものはお菓子の袋であった。表の文字に目を走らせる。
『彼女をその気にさせるクッキー』
「その気ってなぁに?」
無邪気な目で見あげてくる子どもの声に、頭の中で一瞬流れたのは某企業グループのイメージソング。
♪その〜気 ナンの気 気になる気〜♪(ちょっと違う)
訊いてきたのが上の兄弟だったら、「何すっとぼけてやがんだ!」と背中をバシバシ叩くところだ。
「ああ、そ、それはだなー……いい気持ちって意味だ」
当たらずとも遠からずであるが、いかな武成王といえど、年端もいかない我が子に本当の意味を教えるほど開き直ることはできなかった。(敗北)
「ふーん。じゃあ、これ天化にーさまへのお土産にしようかな」
「ほ、他にもいいのがあるんじゃねえかっ!ほら、これはどうだっ!」
焦って指差した方向にはカラフルな布の山。ハンカチよりはやや大きめなそれを、咄嗟に1枚つかむ。
目の前に広げられたものを見て、天祥は小首を傾げた。
「でも、これ、ヘンな絵と字がいっぱい描いてあるよ。ええと…いち、にぃ、さん…よんじゅうはちて?」
それはある意味、非常に天化のためになるお土産かもしれない。
ハンカチもどきを握りしめ固まってしまった父親をよそに、好奇心旺盛な末っ子はくるりと後ろを向いた。大きな目をきょとんと開き、父親の袖をくいくい引っ張る。
「ねえねえ、面白い形のアメがあるよ。何だろー、これ?」
「……………………」
そこに山盛りになっていたのは、男性の身体の、とある一部分をかたどった飴だった。(※実在)
どうやらここにはあぶねーミヤゲもんは無さそうだぜ。
一まず安心して天祥を見やる。親の気も知らず、木でできた玩具をいじったり、試食のお菓子をつまんだりと楽しそうだ。
はしゃぐ子どもの姿に、今度は家族全員で来ようと思う。
―――天化も今ごろ楽しんでりゃいいが…。
夕食を宴会場でとるよう手を回したのは、勿論太公望である。多くの旅館は、朝食は食堂でも夕食は個室でという形をとるが、それについて黄飛虎は深く疑問を持たなかった。
一家総出の旅行なら家族水入らずでと思ったかもしれない。しかし今回は天祥と二人きり。
メシは大勢で食う方が断然美味い。これは大家族を抱える彼の信念であった。
そのうえ彼も、彼によく似た末っ子も、人見知りしない陽気な性質ときた。
気の置けない仲間と騒ぐのも楽しいが、旅先で知り合った人間と盛り上がるのもまたオツなもんだしな。
既に数本空けているとは思えない足取りで歩く天化の父親は、着いた先に飽きるほど見慣れた顔ぶれが揃うことを、未だ知らない。
オヤジなネタでごめんなさいιι(イエローカードでしょうかっ?)
ところでいまだに天祥が「天化にーさま」と呼ぶのはナゼでしょう?
1.誰も呼び方なんて気にしてないから。
2.「天化ねーさま」だと何だかユリっぽいから。
3.「ねえさま」と聞くと「異母姉様」という漢字を当てたくなるから。