第44回 東谷三樹09/21(Thu) 23:16
花火会場の下見ついでに、少し観光もしようじゃないかということになった。
海岸のすぐ手前には、小説「金色夜叉」の貫一・お宮の像がある。(ローカル)
この浜辺が舞台となった有名な別れのシーンをモチーフにしたものだ。
しかしてやはりというべきか、二人ともその作品を読んでいない。発は「カルい本なら読むけど」というタイプだし、天化は天化で「読書?コーチにスポーツ理論の本を読まされたさ。でも俺っちは実際に身体を動かすのが一番好きさ!」だそうだ。
まじまじと像を見た二人は、ごく素直な感想をのべた。
「なんで貫一はお宮を足蹴にしてんだ?」
「さあ…。どんな理由があったって、女に乱暴するなんて、とんでもねー男さ」
いったいどういう話だよ?仲良く肩を寄せてガイドブックをめくってみる。
しかし所詮はガイドブック、事細かなストーリーは載っていなかった。
「これは別れの場面だってさ。……あ、わかった。暴力的な恋人に嫌気が差した女が別れ話を切り出して、逆ギレした男に殴る蹴るの暴行を受けてるところじゃねえか?」
断っておくが、小説の中にそのような事実はない。
「そんな男とは別れて大正解じゃん!」
一番大事なのは嫁さんでも、心は全宇宙のプリンちゃんの味方。発は架空の人物に腹を立てた。
「王サマ、王サマ。普通そんな話の像をつくらねーさ?」
「…そっか」
ちなみにこれは、貧乏な書生・貫一が心変わりした美貌の恋人・お宮をなじり蹴り倒した、泣き別れの場面を再現した像である。序盤のクライマックス、まさに名場面なのだが、話を全く知らない二人にとってはこの程度であった。
陽射しはまだ強かったが、日陰に入れば潮の香が混ざった風と波の音が心地よい。
そろそろ動こうか。歩き出して、ふと発は足を止めた。
「なあ天化」
悪ガキそのものの笑みを見て、天化は(何かしょーもないコトを思いついたさね)と苦笑した。
「何さ?」
「こういうヘンなオブジェってさ」
「うん?」
「同じポーズで記念写真を撮りたくならねえ?」
「……………」
時間は少々さかのぼる。
砂浜では―――乾元山金光洞の主が自分の半分くらいの背丈の男の子に向かって、切々と主張していた。
「私はおじさんじゃなくてお兄さんだよ」
太乙真人、何千年生きていようと自称永遠の21才(ウソ)。
ビーチボールを抱き抱え、「え〜?」と大きな目をきょとんとさせたのは黄飛虎の末子、黄天祥である。
「おじさん、ナタクおにーちゃんのお父さんでしょ?」
だからその「おじさん」ってのはやめてよ。
呼ばれるたびに100才ずつ年をとっていく気がする太乙だ。
「だったらおじさんだよ!」
見かけは似ていなくても流石は兄(姉?)弟、血は争えない。
親父の妹だからどんなに若くても黄氏おばさん、そう主張して譲らなかった天化と殆ど同じことを末っ子は言った。(「続・家族の肖像」参照)
「確かにお父さんみたいなものだけどさー。私はナタクの本当のお父さんじゃなくて、師匠なんだよ」
「師匠?天化にーさまの、ジャージ着た人みたいな?」
「そうそう。だからお兄さんって呼んでくれないかい?」
遠くで一度ふりむいた天祥に小さく手を振り返し、ふう…と太乙は座り込んだ。
(素直でいい子なんだけどなー。頑固なところも天化くんに似てるよ。)
何となく水平線の彼方を眺める。かの友人は今頃魚と戯れているのだろうか?
(そういえば「1時間たったら吹いてくれ」って頼まれてたんだっけ。)
太乙は銀色に光るホイッスルを取り出し、思い切り息を吹き込んだ。
秘宝館が18禁だとつい最近知りました。
いったい中にはナニが…?(笑)
第45回 みなみ(管理人)/09/27(Wed) 23:16
「…まったく、なにバカ言ってるさ」
「いいじゃんかよ〜せっかく来たんだしさ」
オブジェ(違う)そのままの写真撮影はあっさり却下をくらった。天化と姫発はそのまま海岸へ歩いていく。
「あのへんで打ち上げるのかな」
姫発が遠くを指さす。そーさね、天化が答えた。
潮風が心地よい。海岸は人もそれほど多くなかった。いい雰囲気だよな――?姫発は隣を歩く天化をちらりと見ながら、今の幸せを噛みしめる。そうだよ、こーゆーのがやりたかったんだよ!誰にも邪魔されねえトコロで二人っきりで…
太公望とか楊ゼンとかいたけど、アイツらだって根は悪い奴らじゃねえし、まさか今晩まで邪魔しにかかったりしねえよな?
姫発は未だに、親代わりの軍師をどこかで信じていた。これを生粋のお人好しと言うか、単なるバカと言うか――その判断は読者の皆様にお任せします(笑)
しかし、二人っきりの静かな海岸お散歩タイムはそんなに長く続かなかった。ホイッスルが鳴り渡る、かと思うと、それに呼応するかのように、ざあああっと海は大きな音をたて、やがて水しぶきと共に人影がふたつ。
「え、コーチ?!」
………なんだと?!
天化の声に姫発が反応する。まさかここまでアイツ来たってのか?天化の師匠。(注:姫発は道徳真君を「天化の師匠」としか認識していないので名前を知らない)
本気かよ?!
姫発は波打ち際を凝視する。
……これって。
笛を吹いた太乙は、これ一触触発って奴?とヒヤリとする。うわ、道徳昨日の晩機嫌悪かったしな…
――んー、武王はまだ帰ってきてないのかな。
――なんだと?!こんな時間までまた天化を一人で待たせているってのか?!
太乙も道徳を思わず見やる。そうすると、友人が誰かを抱えていることに今更気づいた。
「え、道徳?どうしたの?」
「雷震子!!」
叫んだのは姫発だった。
「え…ナンでコウモリ男がここにいるさ?」
「わかんねえけどっ」
姫発は駆け寄って雷震子のそばにしゃがんだ。海岸に横たえられた雷震子は、まだ意識を失っていた。
「おい!雷震子、大丈夫かよっ?!」
「心配ない!」
姫発はその声に道徳を見上げる。
「…アンタが助けてくれたのか?」
そうだ、と道徳は答える。
「そっか……サンキューな!」
姫発は道徳に頭を下げた。
なんか…妙なところで切ってしまったような気が(苦笑)
東谷さま…「続・家族の肖像」まで引用していただいてありがとうございます…(自分でも半分くらい忘れていたというに)
第46回 れんか/10/01(Sun) 13:52
「いやいや人間(?)として当然のことをしたまでの事!」
などど和気あいあいとした会話の中、天化が冷静に言った。
「ところでどーしてコーチがここにいるさ?」
「そりゃ当然お前の身が心配だったからだ!」
「心配って何が?」
あっと思って太乙が止めようとしたがもう遅かった。
「武王におかしな事をされないように見張りに来たに決まってるじゃないか!」
(「そんなこと堂々と言ってどうすんだよ、道徳・・・」)
「何馬鹿なこといってんのさー!!」
という怒鳴り声と共に道徳は「100t」と書かれた大きなハンマーの下敷きになって砂に埋もれていた。
「おい!天化それ・・・」
「あ、これ?双槌っていっておれっちが最初にもらった宝貝なんさ。」
「い、いや、そうじゃなくて・・・」
「コーチなら心配いらないさ。このくらいで死にやしないから。」
「じゃなくて!どっから出したんだよそれ!」
くどいようだが天化の服装はGパンにTシャツ。そんなものを持っていたらわかる筈だ。
「ああ、これに入れてんのさ。」
とポケットから小さな袋を取り出した。
「太乙さんの発明した四次元ポケットっていってさ、色んな物を小さくしてしまっとけるんさ。」
(「四次元ポケットじゃないんだってば・・・まともに名前覚えようとしないんだからこの子は」)
「へえ、ちょっと見せてくれよ」
「あ、ダメさ。これも宝貝・・・って、わっ!」
あわてて引っ込めようとしたはずみで中身をぶちまけてしまったのである。
そこに散らばっているのは莫邪宝剣2本、火竜ヒョウ1対、鑽針釘に至っては数え切れない。加えて救急箱と煙草が1カートンほど。
「こんなに持って歩いてたのかよ・・・(新婚旅行の持ち物かこれが)」
「城を出たら何があるかわからないかんね。道士のたしなみってもんさ」
(「似たもの同士なのか、数年で感化されちゃったのか・・・。」)
太乙はため息まじりにつぶやいた。
もう既に気絶中の雷震子のことは忘れられているようだ。
ナタクが四次元ポケットみたいな宝貝を持っていたと思うんですが名前がわかりません。どなたか知っていたら教えてくださいまし。
第47回 みなみ(管理人)/10/02(Mon) 23:25
さて、雷震子を放っておいてしまったことに気が付いた姫発は、末弟に駆け寄る。
「お、おい!雷震子!大丈夫かよっ!」
がくがくと肩をゆさぶり、べちべちと頬を叩いた。頭を打って気絶していただけだった雷震子はぼんやりと目を開ける。
「雷震子!」
「……え……」
まだ寝ぼけまなこな雷震子の視界に入ってきたのは、次兄の姿。次の瞬間、彼は叫んだ。
「うわああっ、ちい兄っ!」
「おっ、起きたか!…よかったあ…って、」
「え」
「なんでお前ここにいるんだ?」
「え」
姫発はごく当然とも言える疑問をぶつけた。雷震子は、一瞬静止した後、死ぬほど慌ててなんとかその場を取り繕おうとする。
「えっ、べ、別にハチマキ野郎との新婚旅行、邪魔しに来たわけじゃねーよっ!信じてくれよ、ちい兄っ!」
「イヤ…別にそうは思ってねーけどさ」
「そーだろ?第一ちい兄の邪魔なんかした日には伯兄にどんな目」
…………
「は……」
「はくにい……って」
「い、イヤ別にっ!はっくにじゅうしちだっけ?」
「いや、しちじゅうに」
義兄弟ボケツッコミに、あえて誰もさらなるツッコミは入れなかった――
「な、なんでもねーよ!じゃあな、ちい兄っ!」
「お、おいちょっと待てよ雷震子!」
雷震子は飛んでその場を逃げ出す。姫発は逃げる弟に声をかけたが、雷震子の姿は遠い空に消えていった。
呆然とそれを見送る姫発に、天化が後ろからようやく声をかける。
「……王サマ……?」
「伯兄、って…――」
「な、なんでもねーさ!王サマの聞き間違いさ?」
発には俺が来てること、黙っててくれないかな?天化くん。
あの時、伯邑考(幽霊)はそう言った。なんでって――だって、兄バカみたいで照れくさいじゃない。実際、伯邑考(幽霊)は兄バカ以外のなんでもなかったから、そう突っ込んでもよかったが、結局、天化は伯邑考(幽霊)の意向を尊重することにしたのだった。
第48回 東谷三樹/10/03(Tue) 01:21
伯邑考&天化タッグによる幽霊騒動の後、誰も入ってこないのをこれ幸いと、太公望は一人(と一匹)でゆったり温泉につかっていた。
「ご主人〜」
「ん〜?」
「これからどうするっスか〜」
「ん〜?」
「聞いてるっスか!」
さっきから何を言っても
「ん〜?」
生返事しか返ってこない。
(天化さんたちをジャマできなくなったのがそんなにショックだったんスか、ご主人?)
上の空な主人に話しかけるのを諦めて、四不象はぷかぷか泳ぎ始めた。
外の露天風呂と違い、室内の大浴場はスープーでも余裕で泳げるほどの広さだ。(お風呂で泳ぐのは他人の迷惑になるのでやめましょう)
言われるまでもなく、太公望は考えていた。
───これからどうするか。
漂う湯けむりに、人の顔が浮かんでは消えていく。姫発。姫昌。そして……。
それが或る人物になったとき。
「よし!」
西岐の軍師は気合いを入れて立ち上がった。ザバーッと水しぶきが飛ぶ。
「顔にかかったっス〜」
目をこする白い影に「悪かったのう」と悪びれもしない声をかけ、
「ちと用事を思い出した。わしは先にあがるとするよ」
「ボクはまだつかってるっス。1000まで数えるっス」
ガラリと戸を開けた太公望は、ふと思い出したように振り向いた。
「スープー、つかり過ぎて”ゆでカバ”にならんようにな」
「ご主人までひどいっス!ボクはカバじゃないっスよ〜!」
湯面に大きな波を立て、スープーが文句を言う。
湯あたりせぬよう、ほどほどであがれよ。
意味的にはそういうことなのだが、忠義者の霊獣にはあまり通じていない。
「太公望師叔!」
スリッパで廊下をぽてぽて歩いていると、部屋の直前で声をかけられた。この呼び方で彼を呼ぶのはただ一人である。普段の道服に着替えた楊ゼンだった。
室内で情報交換をし、顔を見合わせて苦笑いした。
「なるほど。伯邑孝くんが糸を引いていたのですか…」
言われてみれば天化くんのする事にしては回りくどかったなと思い返す。
「そういうことだ。で、おぬしも約束したクチか」
ええ、まあ。歯切れ悪く答えたのは天才道士。
ふむ…。お茶うけの温泉饅頭をかじったのは、ズルくてヒキョーなことにかけては崑崙で右に出る者はいないと謳われている元始天尊の直弟子である。
やはり丼村屋のあんまんが一番だのう…と2個食べた割には随分なことを小声で呟き、甘党の軍師はよっこらせと腰を上げた。
「すまぬが道徳と太乙を探してきてくれぬか」
「いいですけど……あなたは?」
「わしは宴会の件で旅館と打ち合わせだ」
「ジャマしない、と約束したのではありませんか?」
声に一応の疑念を滲ませ、楊ゼンが訊ねる。
『わしはもう、この旅行中、お主のジャマはせぬ。天地神明に誓って、な』(第43話参照)
「確かに天化にそう言うたが」
太公望は一度言葉を切り、フッと笑った。
「武王のジャマをしないとは一言も言うておらぬ」
おぬしもそのつもりではないのか?
眼で訊ねられて楊ゼンは軽く両手を上げた。
「お見通しでしたか」
「わからないでか。それに…わしとて別にジャマしようという気はないよ」
矛盾する発言に、紫の眼が訝しげに細められる。
「『雨降って地固まる』というであろう?」
「『降れば土砂降り』という言葉もありますが」
「茶化すでない。つまりだな、障害があれば余計に燃えるというアレだ。結果的に夫婦仲がよくなれば、それでよいのではないか?」
ジャマなどとんでもない、寧ろ協力しておるのだ。
不敵な笑顔でそう言われても説得力はあまりなかったが、理屈としては通っていた。
第49回 みなみ(管理人)/10/6 (Fri) 00:11
「花火大会は何時からだったかのう」
旅館の宴会場で太公望が質問する。問われた会場係の人は、7時ですよ、と答えた。
「お食事はホントに皆さん一緒でよろしいのですか?お部屋でゆっくり、という方もいらっしゃるんじゃあ」
「かまわぬ。知り合いが多いからな…皆で騒ぐのもまた慰安旅行の楽しみではないか」
「そうですか」
太公望は福引主催者、温泉旅行の幹事でもある。打ち合わせには余念がない。というか、一組「慰安旅行」でもなんでもなく「新婚旅行」な一組がいることを完全に無視して計画は進められていた。
おそらく武王の発想としては、部屋で二人っきり、お茶を新妻に入れてもらって、ほのぼのと食事をして、それも差し向かいとかで――そんなところだろう。親代わりの軍師には、姫発の発想はほぼ完璧に読めていた(そうでなくても割と判りやすい発想かも知れない)
「それに、ここの部屋からは花火も見えるではないか」
「ええ、それが売りですから」
会場係は、誇らしげにそう言った。
「では食事は6時からでいいかのう」
「そうですね」
「おおそうだ、カラオケも用意しなくてはな。盛大に行こうではないか」
「王サマ?」
まだぼーっとしている姫発に天化が話しかける。
「え?ああ、なに?」
「そろそろ1回帰るさ」
「…そーだな」
駅前の土産物屋でも見ていこうか、そんな話になった。雷震子には――土産を買わずにすむことになった。どういうことなのか、よくわからないけど。
「旦の奴、何がいいかなあ」
「干物でも買ってくさ?」
それいいかもな。姫発は笑う。二人は海岸を去った。
「行ったよ」
「………」
いつまで気絶してるつもり?太乙は友人に語りかける。
道徳はむくっと起きあがると、憮然とした面持ちで遠くへ去る愛弟子を見送る。
「……あのさ、道徳」
「ナンだ?」
「いいかげん、認めちゃったらどうかな」
「―――」
この自分が引導を渡すというのも友人に気の毒だというのは判っていた。けど、天化くんに面と向かって「邪魔しねーで欲しいさ」とか言われたら、もっとかわいそうじゃない?
「オレは――まだ」
「まだ?」
「なんでもない!!さあ太乙、特訓だ!!」
「なんの特訓だよ?!」
太乙は顔をひきつらせる。旅館に帰ったら卓球勝負だな!道徳は、「スポーツ!」の書き文字をバックにしょって明るく宣言した。その表情は、いつもの彼に戻っていた。
うわ、もう次50回ですか?……ええと……