第32回 れんか/09/04(Mon) 14:48
「おい、これに乗っていけってか!?」
「そうですよ、私が徹夜で飾り付けしたんですからね。」
姫発と旦の前に用意されているのは新婚旅行仕様(?)に麗しく飾られた二匹の象だった。
「いや、気持ちはうれしいんだけどよ(なぜこんなに象には気合が入るんだ?)」
「温泉へ行く途中の森には野生の象やサイや虎がたくさんいますからね。象で行くのが一番安全です。」
「でも、こんなん連れてったら向こうが迷惑・・・」
「ご心配なく!ボクがちゃんと面倒見ますから!」
元気に言ったのは武吉である。
「えっ、お前もくんの!」
「はいっ、一生懸命お供させていただきます。」
最敬礼して言われるとなんか断りづらい。いや、しかし新婚旅行なんだから・・・
「やっぱ、動きにくいさこれ。」
ぶつぶつ言いながら天化がやって来た。こちらも新婚旅行仕様(!)である。
「何言ってるんですか、王妃ならそれなりの格好をしていただきませんと。さ、象に乗って下さい」
あ、やっぱりこういう格好もいいよなあ。なんて思っているうちに象に乗って行くはめになってしまった。
案の定というべきか、道は見物人でいっぱいだった。王はまだしも王妃を庶民が見られる機会なんて滅多にあるものではない。
「まあ、あの方が黄妃さま。可愛い方ねえ。」
「武王もこれで落ち着かれることでしょうな。」
因みに一般の人間は王妃は武成王の身内としか知らない。まさかこないだまで随分と薄着して王の護衛をやってた人間とは露知らずに「やっぱり天化さんに似てるなあ。」 なんて言っている者もいる。
「なんか見世物みたいさー。」
「まあ、豊邑を出るまでだから・・・」
天化を宥めながらふと、発は道端の女性に目をとめた。(「おっ、なかなかのプリンちゃんじゃん。」)この状況で全くしょうがない本能であるがその罰はすぐに当たった。
「発さま・・・どうかお幸せに・・・」
女性は目頭を押さえながらつぶやいたのである。
身のほど知らずにも出発編を書いてしまいました。「野生の象やサイ」という一言が書きたいばかりに。まだ、前日談が残ってましたら遠慮なく削除してくださいませ・・・
第33回 みなみ(管理人)/09/07(Thu) 07:35
野を越え山越え、平原には野生の四不象がいたりしたが(そんな、NHKスペシャル「四大文明」を見た人しか判らないネタを)、とにもかくにも姫発と天化は温泉地にたどりついた。海沿いの街で、あの海岸で花火をやるらしい。
「キレイなとこだな」
「そーさね」
「ふあ……」
姫発はひとつ欠伸をした。
「王サマ、大丈夫さね?眠いさ?」
「いや、大丈夫だって」
そういいつつも眠そうだった。昨日は、というかもう今日は、になるのだが、帰ってきたのは夜中の二時だ(そしてスープーはタクシー代わりに活用された)。それから当然バタンキューだったし、朝もなんだかんだでけっこう早起きだったから、まあろくに寝ていなかった。
馬車とかなら寝てもよかったかも知れないが、――それとも天化と一緒に旅なのだから、と寝なかったかも知れないが、象の上で寝ろというのも難易度が高い。
本来のチェックインにはまだ時間があったが、早めに行っても大丈夫、という話だった。なんたって武王サマだ。
「とりあえず宿行くか。荷物置いてこよーぜ」
「そーさね」
とりあえず天化は着替えようと思う。
「そうですか!」
お付きの武吉少年も元気に返事する。象は、さすがに宿の庭先ではなく、郊外に置くらしい。武吉少年は象を置いてくるとのことだった。
「天化」
「何さ?」
「弁当、おいしかった。ありがとな」
「……たいしたモンじゃねーさ」
姫発が笑ってそう言うと、天化も照れながら笑顔を見せた。
「えっと、そこの旅館だな」
姫発は欠伸をしながら、一軒の旅館を指さした。けっこう大きい宿で、こぎれいでよさそうな感じだった。
ガラガラガラ…入り口の扉を開ける。内装もきれいで、そういえば太公望の持ってきたパンフレットだと、今年の春先にオープンしたばかりだという話だった。
部屋に案内されると、やっと二人っきりになれたんだと実感する。
その宿に、お身内がくさるほど同宿することになるなどとは予想もしない二人だった。
というわけでやっと着いてしまいました〜長かった…
野生の四不象とか言ってくれたのはみなとさんです…(笑)
第34回 東谷三樹/09/09(Sat) 00:28
新婚夫婦を見送ったあと、軍師と天才道士はまだ城に残っていた。
四不象や哮天犬に乗れば直ぐにでも追いつくことが出来る。それに何といっても最大のお楽しみは夕方からだ。
「こんなものまで持って行くんスか?」「ふふふ。当然であろう」「師叔、これは…?」「すまぬが、おぬし持ってくれ」「はいはい」
念には念をと荷物の最終チェックをしていた。
「天化さん、綺麗だったっスね〜」
手を止めて、四不象がほぅとため息をついた。
「随分と着飾らされておったな。顔にもあれこれ塗りたくられておったし」
「忍の一字で我慢していたようですけど」
結婚式に比べれば短い時間ですしね。くすりと楊ゼンが笑みをもらす。
そうは言うがな、と太公望が身震いした。
「何クリームだったか、あれはべとべとしてキモチワルイぞ。女子はよくあんなものを顔に塗って平気だのう」
「そうですか?さらっとしているものもありますし、毎日つけていれば気にならなくなりますよ」
「そもそも毎日つける気にならぬ」
「ご主人も楊ゼンさんも、ナゼそんなコトを知ってるんスか?」
霊獣の素朴な疑問は、笑顔で黙殺された。
「…にしても、温泉に男ふたりで行くのは侘しくないか」
トホホと古典的表現で、今さらのように太公望が嘆く。
その彼と付き合いの長いスープーの突っ込みは遠慮がなかった。
「ご主人〜。春をとっっっくに過ぎたジジイのくせに、何ぜーたく言ってるんスか〜」
「やかましいわ!」
つくづく微笑ましい主従関係である。
「僕とではご不満ですか」
「そういう問題ではなくてな」
「では、これならいかがです?」
語尾が消えぬ間に、楊ゼンの姿が陽炎のように揺らいだ。
げげっ!と太公望&四不象が後ずさる。
蒼い髪の青年の代わりに現れたのは、
「はぁ〜いゥ妲己よぉ〜んゥ太公望ちゃん、お久しぶり〜んゥ」
セクシーダイナマイツな美女であった。
「ええい、いちいち語尾にハートマークをつけて喋るでないっ」
「あらんゥ太公望ちゃんてば、ご機嫌ナナメなのねンゥ」
ウインクに投げキッスのおまけ付き。
”馬耳東風”というより”蛙のツラに何とか”の方だと太公望は思った。
男ふたりがダメならば男と女ならいいだろう。その理屈はわからんでもない。だが変化する相手として、よりにもよって妲己を選ぶことはないんじゃないか?
嫌がらせかと思い、待てよ、と浮かんだ疑問を口にする。
「まさかおぬし、女に化けて風呂を覗き見ようという魂胆では」
こっそり覗かなくても、その姿なら堂々と入れるであろうが。
妲己(楊ゼン)は細い腰に片手を当て、胸を張り、メトロノームのごとく人差し指を振った。
「失礼ねン!この世界にわらわ以上のプロポーションの持ち主がいる筈ないじゃないのんゥ」
自分が見るほどの価値はない、と言いたいらしい。
「………すごい自信っスね」
「男の敵だとは思うておったが、女の敵でもあったか」
ジト目になった主従を見やり、「いやだなぁ」と楊ゼンは変化を解いた。
「やる訳ないじゃありませんか、そんなこと。風呂桶ならまだしも、蝉玉にバレて五光石を投げつけられたらどうするんです?僕の顔が濃ゆくなったら、全女性読者が嘆き悲しみますよ」
(バレなくたって、そんなコトしちゃ駄目っスよ〜)とスープー。
(発天(伯発)サイトに遊びにくる婦女子は、おぬしの顔がどうなろうと気にせんのではないか?)と太公望。
二人、いや一人と一匹の心も知らず、楊ゼンは「それに」と一呼吸おき、
「わざわざ見ようと思わなくても…」
肩にかかった髪を梳きあげ、意味深に笑う。
ああ、そーかい。
もはや突っ込む気も起こらなかった。
ふと、どちらからともなく、とある現実に気づいた。
今まで敢えて深く考えようとしなかったのだが。
「天化くんは女湯に入るんですよね…?」
珍しくも自信なさげな楊ゼンに、これまたあやふやな口調で太公望が応える。
「…少なくとも男風呂ではないであろう?」
「そうでしょうが……」
口ごもる二人。
残る一匹は(何か問題あるっスか?)と大きな目をくりくりさせている。
顔を見合わせた一瞬、無言の合意が形成された。
「さて、そろそろ行かねば!」
「向こうでも色々とやることがありますし、行きましょう!」
───どうやら「何も気づかなかったことにしよう」という消極的な結論に達したようだった。
ところでコーチと太乙は今いずこ?(笑)
第35回 みなと/09/10(Sun) 18:20
「……ふー」
旅館の部屋へ着いた天化は、とるものもとりあえず一服した。王妃さまルックでくわえ煙草というわけにもいかず、ヤニが切れていたのだ。
姫発は荷物を置いて窓際へ行くと、障子と窓を開け放った。
「すげぇな!海が見えるじゃん」
目の前には大海原──汐の香りがプンと飛び込んで来る。
天化も灰皿を片手に隣に立った。松の植わった砂浜には、さほど多くはないが、海水浴を楽しむ行楽客の姿が見える。
「俺っちも泳ぎてーさ」
「おう、水着持って来たか?」
「…………」
「…………」
顔を見合わせて、また海を向く。一応、下着こそ蝉玉に買わされたやつを着ているが、これで泳ぐわけにはきっといかないのだろう。
「あ、沖の方、やたら速えーのいるぜ……」
「ホントさ。地元の漁師さんか何かさ?」
かろうじてクロール泳法と分かる大きさの人影は、遊覧船を追い越して、あっと言う間に米粒サイズになった。遊覧船の行く手には、西岐伊豆初島が浮かんでいる。
荷物を解くと早速温泉だ。天化がなまぐさを食べられないので、旅館の楽しみと言えば第一に温泉だった(風呂やメシよりも大事な目的はあるが)。
「ここ露天風呂あんだってな」
「風呂上がったら背中もんでやるさー。しっかりつかって暖まっとくさ!」
結婚式以来、超のつく忙しさだった体をいたわってか、天化はタオルを投げながら姫発に言った。保養なんだか新婚旅行だか、分からなくなってきた展開だが、二人きりなら何だって幸せだ(じーん)。
備え付けの浴衣を手に、つっかけを履いて脱衣所へ向かった。右は男湯、左は女湯──白抜きののれんが左右に並んでいる。
「じゃあ、後でなっ」
「……」
のれんの三歩前で、天化は固まっていた。
「どーしたんだよ?」
「俺っち──…女湯なんか入ったことねーさ」
「……そりゃあ」
そうだろう、イヤ羨ましい。じゃなくて、戸惑うのもムリねーのかもしれねぇ。ていうか、女のコの裸見て赤くなられたら、それはそれで複雑だ。
「王サマ」
「え?」
「男湯入ったらダメさ?」
「ダメだ──っっ!!」
新築とはいえ福引クーポン、二人の部屋に内湯はなかった。まだ昼間で人いねーから大丈夫!折角、温泉来たんだから入ってけよ。姫発はそういう説得をした(男湯に入るのはぜっったいにダメだと反対した)。
「王サマ、やっぱ誰もいなかったさー」
「こっちは先客いるみてーだぜ」
女湯の脱衣所と言葉を交わす。ちょっとだけ憧れていた『男湯と女湯で壁越しに会話』シチュエーションを達成し、姫発は機嫌よく風呂への仕切り戸を開けた。
「いい湯だのう、楊ゼン……」
「ええ師叔、なかなかの湯加減ですね」
カポーン。
事態がつかめず茫然とする姫発に、鹿おどしが合いの手を入れた。
頭に手拭いの太公望と、長い髪をアップにまとめた楊ゼンが、湯船の中で振り返る。
「おう、武王。遅かったのう」
「新婚旅行はいかがですか?」
「…オメーら一体……こんなトコで何してんだよ?」
心から不審気に姫発は尋ねた。だけどそもそもタダ券くれたのはコイツらなんだから、何かの都合で日が重なってしまうことはあるのかもしれない。
「仕事に決まっておるであろうが」
「そうなんですよ、武王」
「王サマ、どうかしたさー??」
「あ──…イヤ、何でもねーって!」
「壁越しの会話とは、お熱いことですね」
「さすがは新婚さんって感じだのう」
ようやくお湯につかりました。あの…熱海って南関東ローカルですか?