水底の欠片
#7
←#8→#9
品川みなみ




予想した通りだった。姫発は最初から、おそらく太公望が西岐を訪れた当初から、彼が持ち込んだ計画に違和感を感じていた。記憶をなくして、たった一日二日で思いついたような根の浅い話ではない。

太公望はひとつ、回り道をする。

「わしのせいで伯邑考が死んだとでもおぬしは言うのか?」
「…違う、けどな」
「けど、なんだ?」
「お前が来なけりゃ、親父は殷を倒そうなんて思わなかった。お前が来たからウチは変わっちまったんだ」

姫発の言葉を真っ直ぐ受け止めて、太公望は反論する。それは自分のためというより、亡き姫昌のためだと思った。

「わしになにを言われようと、姫昌は変わらぬよ。あの男は人に言われてどうこうするような器の小さな男ではない」

姫昌は強い。己の心で決めたことについて、人の言葉などで惑わされるような男ではない。姫昌は器の大きい男だ。それに比べると目の前の青年は弱い。己の気持ちを受け止めることが出来ずに、苛立ちや悲しみに振り回されている。

太公望は姫発を見据える。いま記憶を取り戻したばかりだというなら、ここに立っている姫発の心は、いつの時点のものなのか。伯邑考が死んだ頃。姫昌が西岐にようやく戻った頃。今の姫発の心がその時まで遡っているのなら、彼は弱くて当たり前なのかもしれない。その頃の彼は、今より、もっとずっと子供だったのであろうから。
太公望は少しの間姫発を黙って見つめていて、ようやく次の言葉を発する。

「姫昌はわしに騙されるような男ではない。おぬしとてそれは知っていよう」
「………」
「姫昌は自分の意志で道を選んだ。それとも、おぬしは自分の父親が信頼できぬのか?人に操られて自分を見失うような、そんな親だと思っておるのか?」

淡々と、しかし一気に太公望は言い切る。姫発は反射的に叫ぶ。
「判ってるよ!」


「お前の言ってることは間違ってない。そんなこと判ってる。だけど俺はお前が嫌いなんだ」
姫発は感情を吐きだした。彼の気持ちは十分判る。姫発は、父と兄にあんな死に方をされた子供だ。すべての気持ちを切り替えて、さっさと王として立ち上がれというのは、子供にとってはあまりにも荷が重い。

『あの人は結局、自分の心の中で納得できなければ動かない人です』

周公旦は姫発をそう評していた。それは弱さにつながる。父や兄の身に起ったこと、自分の周囲に起ったことを受け止めきれなかったから、姫発はじっと座ったまま、そこから一歩も動けなかった。
だから姫発は逃げ出した。城から逃げて遊び歩いていた。だから姫発は太公望にもずっと会っていなかった。そんな姫発は、ひどく弱い。
子供のように座り込んで動けなかった青年は、どこで変わったのだろうか?改めて太公望は己の記憶を探っていく。

一方で姫発をさらに問いつめた。そうだ、彼がどこで変わったのか、彼自身に聞いて確かめるのがいちばん早い。
太公望は思いめぐらし、強い視線で姫発を見ながら口を開く。
「さきほど、身内でもないのに、と言ったがのう」
身内でもないのに何が判るんだと、姫発はそう叫んだ。
「身内が非業の死を遂げたのは、なにもおぬしだけではあるまい。武成王は最愛の妻と妹を紂王に殺された。武吉は妲己に父親を殺された」
武吉の父の死を呼んだのは――太公望自身だった。

「おぬしが辛いのは本当だろうが、それを言ってしまったら、これからおぬしの名前で戦争を起こすのだ。これから、おぬしの名前で兵士を死なせる」
武王の名の下に戦争を起こすというのは、まぎれもなくそういうことだ。
「肉親を失って悲しいのはおぬしだけではない。自分だけ不幸だなどと思うでない」
最後にだめ押しの一撃をくらわせる。
「…甘ったれるな、武王」

姫発はようやく立ち上がる。力のない眼差しで、太公望を見た。それは諦めだろうか、絶望だろうか、それとも彼の中には他に何かが在るのか。
なにがあるのだとしても、太公望は姫発を憐れむつもりはなかった。そんなことをしてやる必要はない。
それでも彼は、諭すように語りかける。

「…自分だけが、悲しいと思ってはいかん」

瞬間、姫発の拳が飛んだ。痛烈な音が響き、太公望の身体が大きく揺れる。姫発は拳で思い切り、太公望の頬をひっぱたいた。

こんなことが昔あった。姫昌が死んだ、あの時。

「…何度も同じ台詞吐くんじゃねえよ」
姫発は吐き捨てるように言う。
「思い出したのか?おぬしは周の武王だ」
「そうだな…そうだったよ。本当に思い出した」
姫発はなにかを振り切ったような顔をする。一度目を閉じて、顔を伏せ、ため息をつき、そして顔を上げて彼は言う。
「俺はお前が嫌いだった。お前なんか西岐に来なけりゃよかった、お前に会うまでずっとそう思ってた」
「初めてわしとおぬしが会ったときのこと、思い出せたか?」
「お前は俺を打神鞭で後ろからひっぱたいたんだよな」
「そうだ。おぬしは女子の尻を追いかける不肖の次男坊だった。懐かしいのう、今のおぬしは、あの時と同じ目をしておる」
口にしてみて、本当にそうだと気が付いた。今の姫発は、まるであの時と同じだ。今の彼は、武王になる前の姫発だ。ふてくされて、誰かに対してそっぽを向いていた青年だ。
「あれからずいぶん経ったろ」
「そうだのう、あれからずいぶん経った。おぬしは少しは変わったか?」
「――なにが」
姫発は太公望に問う。太公望は答えて言う。
「おぬしはさっき自分で答えたではないか。自分は周の武王だと。駄々をこねていた子供に王の座は務まらぬ」
「俺は今でもそんな立派なモンじゃねえよ」
「そんなことはわしとてわかっておる。だがおぬしは王であることを受け入れた」

最初からこんな計画は、封神計画などはどこかおかしいとわかっていて。それでも姫発は、武王となって立つことを受け入れた。

「なんなんだよ、お前。言いたいことがあるならはっきり言え」
「わしらはおぬしに王になってもらいたい。殷を倒した後のアフターケアが大事だからのう。それには姫昌がぴったりだったが、姫昌はもういない。おぬしにやってもらうほかない」
「…都合のいい話だな」
太公望の挑発するような口調に、姫発は尖った言葉で応じる。太公望もまた、鋭角な言葉を積み上げる。
「利用されるのは嫌なのか」
「んなこと関係ねえよ」
「どうしてそう言える?」
おぬしはどうして、王であることを受け入れた?

姫発は目を閉じた。太公望がなにを聞いているのか姫発には判る。

俺はこいつが嫌いだった。こいつさえ来なければウチは変わらなかったのに、ずっとそう思っていた。けれど今俺は周の武王で、こいつは周の軍師だ。
どうして?
姫発は最後の欠片を底から拾い出す。


父親のことを思い出した。あの時、最後に手を取って、そして――
お前に回す、と。
あの時。これは俺がやる事なんだと思った。

「俺がそうしようと思ったからだ」


その言葉が最後だった。
姫発はそのまま、無言のまま太公望にそっぽを向いて、兄の形見の琴を片づける。もとあった場所に琴をしまいこむと、姫発はそのまま黙って倉庫を出ていった。

姫発の気配が完全に消えても、太公望はまだ奥の倉庫に篭ったまま、じっと黙って考えていた。姫発は弱い。心根が素直でまっすぐだから、理屈にかなっていようが、筋が通っていようが、自分の心で折り合いがついて納得できなければ動けない。だからあの男は兄の死や父の病から逃げ出した。
だが、姫発は言った――俺がそうしようと思ったからだ、と。
一度覚悟が決まれば、周囲の雑音は関係ない。己の心で決めたことだから、なのか。

だから姫発は、利用されているのであろうと、そんなものは関係ないと言う。
そこは姫発の強味かも知れない。
己の心で決めたことだから、一度決めれば揺らがない。
姫発は弱いのと同時に、太公望が思っていたよりも強いのかもしれない。



(続く)

ホームページのトップ封神部屋トップ封神小説部屋