水底の欠片
#6
←#7→#8
品川みなみ




「そういや、今日武王と話したんだけどよ」
「ん?」
姫発が太公望と少々やり合い、そのあと黄飛虎と少しばかり話したその日の夜。
黄飛虎は城中の廊下で太公望をつかまえて話した。
「なんの話をしたのだ」
話しかけてきた黄飛虎に、太公望は聞いてみる。黄飛虎はあらましを伝えた。朝歌について聞かれたこと、姫昌や伯邑考について聞かれたことなど。
「姫昌どのと、伯邑考どののことは覚えてねえみてえだな」
「そこで記憶が止まっておる。そこでひっかかっておるから、あやつは全てを思い出すことが出来ぬのだ」
「どーゆー意味だ?」
黄飛虎に問われて、太公望は説明する。
「おそらく兄と父の死は、あやつにとっては一番辛い記憶だ。それを思い出すのが辛い」
太公望は一度言葉を切り、そこで黄飛虎を見上げて言う。
「だが姫発は、兄と父の死を経て武王の座に就いた。だからあの二人の死について思い出すことが出来なければ、あやつは己が武王であることも思い出せぬ」

「…なるほど、な」
黄飛虎は軽く頭を掻きながら頷いた。なにか言うつもりもない様子だった。心配していないのとは違うが、あまり干渉するつもりもないらしい。黄飛虎としては、気楽に構えるもよし、荒療治もまたよし、という心持ちだった。
そんな武成王黄飛虎に、太公望は思うところがあり問いかける。
「のう、武成王」
「なんだ?」
「おぬし、今の武王をどう見る」
太公望の言葉に、黄飛虎はちょっと考える。
「どーゆー意味だよ」
「端的に言うと、今のまっさらな姫発を見て、一国の王にスカウトするか?そういう意味で、姫発をどう見る」
太公望は相手に対して、姫発の器を確かめる。黄飛虎はしばし考えたようだった。
「そーだな。ま、そのへんの若いのって感じだな」
「…おぬしも容赦ないのう。あれは一応周の武王だ」
太公望は苦笑いを浮かべる。しかしそれは一応作ってみた演技の表情で、それを見抜いた黄飛虎がにやっと笑って答えた。
「そーゆーコトが言いてぇんだろ?」
「それはそうだ」
太公望は頷く。
今の武王は、『そのへんの若いの』と変わらない。黄飛虎はそう言う。
しかしさすがにそれだけでもなんだと思ったのか、一応、黄飛虎は人物評を追加してみた。
「ま、素直だよな。だけどそんなに馬鹿正直でもない。そんなとこか」
追加したコメントも特に褒め言葉にはなっていない。だが言った黄飛虎も太公望も、姫発に悪いとはあまり思っていなかった。
太公望は黄飛虎の言葉を受けて言う。
「そうだのう、姫発はそんなに馬鹿正直でもない。見たままよりは屈折している」
姫発は最初からそうだった。本人が口にする言葉よりも、どこか陰に隠れたものが垣間見える。
「別に悪いことじゃねえだろ」
「そうだのう。あまり純真無垢でもいかんのかもしれぬな」
それでも姫発は、武王となってからよりも純真であった時期がある。その時期を太公望は見て知っている。

「…まー、あんま考えこむモンでもねえよ、太公望どの」
「ん?」
「そーゆーのはなるようになるモンだ。外野が気にしても始まらねえよ」
黄飛虎はばんばんと太公望の肩を叩いた。天然道士の剛力で叩かれて太公望は咳き込む。
「おぬし、相変わらずの怪力だのう…」


「太公望どの、武成王」
そこで二人を呼び止める声がした。
太公望と黄飛虎は後ろを振り返る。周公旦だった。
「小兄様を見かけませんでしたか?」
二人が怪訝そうな顔をしたのを見て、周公旦は状況を述べた。
「夕食の時間にも現れず、見あたらないのですが。どこへ行かれたか聞いていませんか?」
城内の部屋を探したが、姫発はどこにも見あたらないらしい。城の外に出かけていったことを周公旦は心配している。姫発が城を抜け出すことは珍しくはないが、今は記憶のない状態だ。そんな人間を迂闊に外に出すのは危なっかしい。
「わしは昼間に話したぞ。離れの隠し部屋に行った」
「そのあと俺も会ったぜ、城の中でな」
太公望と黄飛虎は順々に喋る。

姫発は今日、太公望と会って城の離れの隠し部屋で話をして、そこで太公望と口喧嘩になった。離れを出ていった姫発はその後、黄飛虎と会っている。
そのあと。

「…そういや」
黄飛虎がふっと思い出す。たしかそのあと。
「なにか心当たりがありますか?」
「琴って言ってたぜ。伯邑考どのの琴」
「伯邑考兄様の琴、ですか?」
「探すようなこと言ってたな、そういや」
黄飛虎は姫発との会話を思い返した。姫発は確かに琴に興味を示していて、いかにもこれから探しに行こうという風情だった。
「城のどっかにしまってあるんだろ?そこにいるんじゃねえのか?」
「伯邑考兄様の琴は、倉庫に仕舞ってありますが…」
太公望がそこで二人の会話に割って入る。
「なんなら、わしが探してこよう。伯邑考の琴とやらはどこにあるのだ」

周公旦に琴の在処を教えられ、太公望は倉庫へと向かった。城内の深部の奥の倉庫に、伯邑考が生前使っていた品々は収められているという。
なるほど、そんな場所に籠もっているのだとしたら、城の中を探してもなかなか見つかるまい。太公望は階段を下り倉庫へと近づいていく。
もう辺りは暗闇だったから、太公望は手に燭を持って行った。

一人で来たのは考えがあった。黄飛虎が姫発に琴の話をした時は、まだ日が高かったという。今はとっぷり日が暮れて、夕暮れよりも夜中に近い時間だ。
なにも思い出せないでいて、そのままずっと籠もっているのだろうか。
それともなにかを思い出したが故に、そこから出てこないのか。
もし後者であるのなら、自分が会っておくべきであるような気がした。

倉庫には閂があるだけで、錠前がつけられているわけではないという。もし鍵があるなら姫発は城の誰かに借りなければならなかったろう。それならばもっと早く姫発の居場所がわかっていたはずだ。
倉庫の扉は少し開かれている。ぎい、と音をたてて太公望は扉を開く。燭をかざして中を伺う。
推理は当った。姫発はそこにいた。
姫発は床にべたっと座り込んだまま動かない。扉を開いた音は聞こえているのかいないのか、誰かが来たことを察しているのか、いないのか。

「武王」
太公望は呼びかける。姫発は応えない。
それで察せられたような気がした。
もう一度太公望は呼びかける。
「…姫発」

姫発は振り返った。燭の明かりでその顔が見える。
放心したような虚ろな表情だった。けれど太公望と目を合わせると、姫発の瞳には確かに、強い何かが映っている。
「なんでお前がここにいるんだよ」
「わしはおぬしを探しに来たのだ、姫発」
「そんなこと言ってるんじゃねえよ」
姫発は太公望の言葉を強く否定した。言い立てる。
「なんでお前は西岐にいるんだよ?!」
姫発は周と言わない。ここを、西岐と表現する。そして、どうして太公望が西岐にいるのか問いつめる。太公望は応えて言う。
「わしは姫昌に呼ばれてこの城に来た」
「お前が勝手に来たんだろ。誰も呼んじゃいない」
「姫昌が迎えに来たのだ」
「お前が勝手に押し掛けてきたからだろ?お前が西岐に来なかったら、親父だって迎えになんか行かなかった」

姫発は憤っている。
つまり、彼は思い出したのだ。
太公望はそのことを本人に直接確かめようと思った。
燭を足下に置いて、彼は姫発のそばまで歩み寄った。座りこんだままの姫発を見下ろす。姫発の前には古い琴が置かれている。
そうだ、彼はこれを見て、沈んだ記憶を探り出したのだ。

太公望は口を開いた。
「…ようやく思い出したか、姫発」
「なんでだよ?!なんであんちゃんがあんな目に遭ったんだ?!」
「そうだ、おぬしの兄は非業の死を遂げた。そのために姫昌も死んだ。そしておぬしがここに在る。武王として、な」
敢えて最後にそう付け加えた。その一言で姫発の神経を逆撫ですることは判っていて。
姫発は案の定、太公望に食ってかかる。
「なに冷静にモノ言ってんだよ?!何も知らないくせに何言ってるんだ!」
「わしは姫昌を知っておる」

姫昌が何を思って殷を倒すために立ち上がったか、太公望は知っているつもりだった。
だがいっぽうで、姫発が言いたいのはそんなことではないのだと、太公望は判っている。姫発は悲しいのだ。悲しいから怒っている。悲しいから納得できない。今日この日に思い出したばかりの記憶と感情を抑えることなど出来ないのだろう。
姫発は叫ぶ。

「そういうことじゃねえよ!お前は身内でもなんでもねえだろが!」
「そうであったな。おぬしの悲しみは、わしにはわからぬ」

姫発の悲しみは姫発だけのものだ。それは誰にも判らない。
姫発は何を言って欲しい?悲しくて可哀想だと?
いや、そんなことを言って慰めて欲しいわけでもあるまい。ただただ彼は、奔流する感情をぶつけている。

「俺はお前のそういうところが嫌いなんだ」
「そうか」
「俺はずっとお前が嫌いだった」
「…そうか」

何故なのかは、聞かなくてももう判ったような気がする。

「お前が来たからウチはおかしくなったんだ!」



(続く)

ホームページのトップ封神部屋トップ封神小説部屋