太公望の仮説の仮説は尤もであるように思えた。だがそれでも楊ゼンは、疑問をぶつけずにはいられない。
「それはそれでまずいでしょう。武王はわれわれに不信感を抱いているということになりませんか?」
「かまわぬ」
太公望は断言した。
「ですが、師叔」
本当にそれでいいのか、楊ゼンは問わずにはすまない。
「これは今後まずいんじゃないんですか?封神計画の根幹に関わる、」
「…のう、楊ゼン」
焦りが見える楊ゼンの言葉を、太公望は穏やかな調子のまま遮る。
「武王は今までなにも言わなかった。わしらを責めることも追求することもしなかった」
記憶を失う前の姫発は、仙人界の干渉めいた行為に対してなんら不満を述べていない。
「お前らの都合なんか知らない、出て行けとも言わなかった。それがあの男の答えではないのか?」
太公望は楊ゼンに対して、諭すように言う。
「武王はこの話を受け入れておるのだ。だからあの男は今までなにもわしらに言わなかった」
楊ゼンは考え込む。
納得していいのか。太公望師叔が言うことだから間違いないのかもしれない。太公望師叔の言うとおりなら問題ない。
「貴方がそう言うなら、構いません、…ですが本当に、」
本当に大丈夫なのだろうか?
「楊ゼン。武王は理屈や理論や建前で動くような男ではない」
太公望は周公旦の言葉をそのまま拝借する。
「わしは決起集会の時、あやつに決起文の原稿を渡してやった。だがあやつはタテマエの原稿などに目もくれず、自分の言葉で語った」
「…そういえば、そんなこともありましたね」
「あの男は、殷に対して戦争を仕掛けなければならんと自分で言ったのだ。己の立場は十分判っておるのだ」
あの時、姫発は軽やかに、しかし大真面目に語った。
『戦争なんざ元々ろくでもねえもんだ。でも俺は殷と戦おうと思う。支配者だからって好き放題されるのにはもう勘弁ならねぇからな』
『そんなわけで今は俺を親方と思ってついてきてくれ』
太公望は話を締める。
「あやつはちゃんと、己が王であることを判っておる。未熟者ではあるがのう。それはいたしかたないことだ」
「ずいぶんな洞察力ですね。それだけ武王のことを理解しているようで」
「そうか?筋立てて順順に考えていけば誰にでもわかることではないか」
「そう仰るなら、そういうことにしておいても構いませんが」
「どういう意味で言っておる、楊ゼン」
楊ゼンの発言の微妙さを太公望は軽くかわす。かわされたと思って、楊ゼンはそれ以上追及しない。
とにかく、早く武王が元に戻るといいですね。楊ゼンは笑いながら言って、その場を立ち去った。
太公望と別れた姫発は、ふらふらと城の中を歩く。何日も何日もかけて、かなりのことを思い出したつもりだった。けれどまだ頭の中からすっぽり抜けているものもある。
それらは何を見ても何を聞いても、いまだ思い出すことはなかった。
今の姫発には、思い出す以外、なにもすることはない。いま現在の彼の仕事は「思い出すこと」ただ一点で、ある意味暇をもてあまして歩き回っているようでもあった。
歩き、見て、考え、思い出す、その繰り返し。思い出したことと、改めて覚えたことの境界があいまいなこともある。
姫発はふと歩みを止めて、欄干に手をかけ、ぼんやりと空を眺めた。
「武王」
後ろから声がして、振り返る。立っていたのは恰幅のいい大男で、確か一度、太公望から紹介された。
「ええと…確か、」
「武成王の黄飛虎です。軍の最高責任者ってトコですか」
彼は名乗る。名乗られて思い出す。太公望が説明してくれた。この男は殷から来て、父である姫昌に帰参したという。息子が何人かいて、そのうちひとりは道士だった。
「確か、殷から来たんだよな」
思い出すより前に、目の前の『武成王』から教えてもらったこと。
あんたは王なんだから、誰に対しても丁寧語は使わなくてもいいと言われた。
けれど姫発は自分が王であることを覚えていないと言った。
それでもあんたがこの邑で一番偉いことには変わりはない。だからそれらしくしてるもんですよ、と黄飛虎は言った。他の人間も、黄飛虎と同じようなことを言った。もともとが西伯候の息子なのだから、王という立場でなかったとしても身分が高いことには変わりはない、と。
周囲が皆そう言うから、姫発は言われたとおりにしている。最初は違和感を感じたが、それで通しているうちに自然に思えてきた。
「そーですね」
黄飛虎は気さくに笑った。大柄で威圧感はあるが、それでいて話し易そうな雰囲気がある。その雰囲気につられて、ちょっと聞いてみようと姫発は思い立つ。
「…あのさ」
「なにか?」
「親父が死んだときのこと、なんか教えてくれないか」
こんなことを赤の他人に聞くのもどうかと思う。だけど覚えていないのだ。
「覚えてないんですか」
「思い出せない」
「それは辛いでしょうな」
あっさりとした口調で黄飛虎は言う。過剰な感情はそこに感じられなかった。
彼は少し考えたふうで、目を閉じて黙る。やがて口を開いた。
「静かでしたよ。風もなければ音もない。どうしたんだっていうくらい、静かな日が続きました。俺が一番覚えてるのはそれですね」
姫発は相手の話を、相手の目を見てじっと聞き入っていた。
黄飛虎の言葉が途切れたところで、姫発は目線を元の位置に戻してぽつりと言う。
「…そう、なんだ」
「そのへんは、太公望どのに聞いたほうが早いんじゃねーですかい?」
黄飛虎は言う。だが姫発は違う話に切り替えた。
「ここに来る前は、朝歌にいたわけだよな」
「ええ、まあ」
「親父や兄貴と会った?」
「姫昌どのはよく知ってますよ。伯邑考どのは…ちらっと見たくらいですかね。すいません」
黄飛虎は軽く頭を下げる。姫発は苦笑いを浮かべた。
「あんたが謝ることじゃねーだろ」
「っとまあ、それでも…男前だってのと、琴が上手いって話は、ちょっと評判でしたよ」
「琴?」
「ええ。琴です。朝歌にも愛用の琴を持ってきたそうですよ。俺は実際には聞いてねえですが」
「…ふーん」
琴、という単語を聞いて、姫発は本当に意外そうな顔をした。その顔を見て逆に黄飛虎が驚く。
「聞いたことなかったんですかい?俺が知ってるくらいだから相当有名な話だと思ったんですが」
「あ、いや、聞いたかもしれない。誰かに」
父のことや兄のこと、いろいろな立場の人間がいろいろ教えてくれた。とにかく記憶を喚起する情報があればと、皆が皆いろいろなことを話していた。一度にいろいろ教えて貰い過ぎたのかもしれない。だから一部は頭から抜けてしまったのかも知れない。
姫発はそういうことを説明した。
黄飛虎は頷いて、そんなもんですかと笑った。
鷹揚な黄飛虎の雰囲気を見て、姫発はもうひとつ聞いてもいいものかと思う。聞いてみようと思って、疑問を口にした。
「あのさ、朝歌ってどんな町なんだ?」
「へ?朝歌ですか?」
「俺は、ここしか知らねえから」
「昔は華やかでした。今は、」
「今は?」
今は、まで。黄飛虎の口調は落ち着いていて変わりなかった。
姫発は次の言葉を待った。朝歌から西岐に来た人間に、朝歌の様子を聞くというのは、もしかして無神経なことなのかもしれない。けれど姫発はなにも知らなかった。
そしてあの太公望は言っていた。見るものが見れば判る、と。だから多少なりとも知りたいと思った。
「今は――なんとも言いようがねえっつーか…」
黄飛虎は頭を掻きながら、言いあぐねる。ぼそっと呟くように言った。
「ひどいことになっちまったんですよ」
聞いた瞬間、しまったと思う。やっぱりこれは残酷な質問だった。
姫発は頭を下げて詫びる。
「ごめん、悪かった」
「あんたが謝ることじゃねえでしょ」
「そうかもしれないけど、さ」
黄飛虎が言うのは、朝歌の荒廃の責任は姫発にはないのだから、ということだ。
だが姫発は聞いてしまったことを詫びている。
そんな姫発を見て、黄飛虎はぽんぽんと彼の肩を叩いてやった。
「え、なに」
「思い出してやってください。親としては、息子にアンタ誰さなんて言われたら寂しいモンですよ」
俺だったらそんな馬鹿息子はり倒してやりますがね、と黄飛虎は豪快に笑う。
「あんたが思い出さないと、父上も兄上も、この世のどこにもいなくなっちまいますよ」
他の家の父親の言葉を、姫発は目を丸くして受け止める。
思い出せないのではなくて、思い出さなくてはいけない。自分のためではなくて彼らのために。
「…琴、か」
「え?」
「琴だよな。探してみる。ありがとう」
姫発は頭を下げて黄飛虎と別れ、廊下を歩いていく。黄飛虎は若者の後姿を黙って見送った。