「昨日、おぬしは周公旦に言ったそうではないか」
太公望はその先を一気にしゃべる。
「わしが勝手におぬしらのところに押しかけて、おぬしに王になれとけしかけている。だが、仙人道士が勝手に人間界の王を決めるのはおかしい」
「………」
太公望の言葉に、姫発はすこし眉をひそめる。その反応を横目でちらりと見て、太公望は言葉を続けた。
「妲己が悪いなら妲己だけ倒せばいいのではないか?仙人界というところは、殷を滅ぼすために適当な理由をつけて、自分を王に仕立てて利用したいだけだ」
太公望は弁をそこで切って、最後に付け加える。
「おぬしはそのように疑問を感じていたのではなかったのか?わしにそれを問いただしたくはないか」
「そこまで言ってねえよ、別に」
姫発は曖昧な物言いをする。だが太公望は曖昧さを切り捨てて相手を挑発するように言う。
「そういうことであろう。おぬしは利用されるのが嫌なのではないか」
「俺はただ、おかしいんじゃねえかって言っただけだよ」
「そうだ。わしら仙人界の言っていることはおかしい。だが話としておかしくても、わしらにはおぬしが必要なのだ。なぜならおぬしには利用価値がある」
「…なんだそりゃ」
あまりにもはっきりした太公望の物言いに、姫発は苦笑した。呆れたような顔をする。
太公望はそんなことには構わない。
「わしらは妲己を倒したい。妲己に操られた紂王も、もう駄目だ。国自体がもはや駄目なのだ。新しい国が必要だ。わしらはそれを作りたい。だからおぬしに新しい国の王となってもらわねば困るのだ」
間髪入れず、姫発は反論した。
「なにが駄目なんだか、俺にはわからない」
「見る者が見れば判る。おぬしの父は、それを理解したからこそ、自ら立つことを選んだのだ」
わからないと、姫発がそう言うのも尤もだと太公望は思う。
姫発は朝歌を知らない。姫発はあれを知らないし、兄の死も父の死もなにも覚えていない。だから、殷という国はもう駄目なのだと、彼にはわからないのだ。
「旦に訊いたよ。お前、もともと親父に王になれって勧めたんだろ?親父が死んだから俺を後釜にしたいんだろ?」
「姫昌は、人に言われてなにかをするような器ではない。それだけの大人物だ」
そこまで太公望が言ったところで、姫発は太公望の目をじっと見据える。
「お前、随分親父に肩入れしてるんだな」
そのひとことに、試すような、一種揶揄するような、そんな響きを感じなくはない。
だが太公望は、言葉の裏に感じられる感情を敢えて無視して、己の論旨を滑らかに説明する。
「…殷を倒し、新しい国を作れる人物は姫昌だ。そう思ったからこそわしはこの土地に来た。肩入れというなら、そのとおりだ」
「じゃあ親父が死んだんだから他の奴探せよ。俺はそんな器じゃねえんだろ?」
拗ねたような物言いをすると思いながら、太公望は言葉を続ける。
「姫昌がおぬしを後継に選んだ。おぬしに回すと、姫昌は言ったのだ」
「親父がそう言ったから、お前は俺に王になれっていうのか?」
「姫昌の判断が間違っているとは、わしは思わぬよ」
「もっと出来る奴いるだろ」
姫発はそれだけ言うとあとは黙って、そっぽを向いて不機嫌そうな顔を見せる。
こんな拗ね方はまるで子供のようだ。太公望は思い、わざとらしくため息をついて見せた。
「おぬしは何が言いたいのだ、武王」
太公望は、姫発に向きあって言い放つ。
「え」
「逃避したいのか、認めて欲しいのか、どちらだ」
他の奴がやればいいとか、俺はそんな器じゃないとか、今の姫発は逃げるような言い方ばかりする。
「…どういう意味だよ」
戸惑ったように、姫発は問い返す。そんな姫発に対して、太公望はずばりと核心を突いた。
「出来ないだの、他の奴にやらせればいいだの…大の男がぐちぐちとなんだ」
相手の置かれている立場もなにもかも判っていて、太公望は敢えて挑発する道を採った。怒らせることで引き出せるものがあるのかもしれない。
「一国の王などと、そんな恐ろしいことは出来ないと泣き言を言うか?それとも、おぬしになら出来るからとやさしく慰めて欲しいのか?」
瞬間、空気が硬直する。
次には叩きつけるような声が降って来て空間が破られる。
「なんにも判んねえから聞いてるだけだよ!」
苛立った姫発はその場を立ち去る。太公望はあとに取り残される。
姫発が出て行った反対方向から声が聞こえた。
「ああいう言い方はないんじゃないですか?いくらなんでも」
「…立ち聞きとは趣味が悪いのう、楊ゼン」
声の主は楊ゼンだった。失礼、と楊ゼンは口の中で呟いて、太公望の傍まで優雅な足取りで歩み寄った。
「まるで喧嘩を売っているようにしか見えませんでしたよ。あれでは相手を怒らせるだけでしょう」
「そうかもしれぬな」
なにも思い出せない状態で逃避も泣き言もへったくれもない。わかっていて、太公望は敢えて姫発に喧嘩を売ったのだ。
「それに、いいんですか?」
「なにが」
楊ゼンは先ほどからの会話の流れを思い出しながら言う。
「武王のことを、利用価値があるなんて言ってましたよね。あんなこと言っていいんですか?」
「おぬし、ずいぶん前から立ち聞いておったのだな」
「突っ込まないでくださいよ、師叔。とにかく、武王にあんなはっきり言ってしまって、怒らせたらどうするんです」
「もう怒っておったではないか」
太公望はぽんと言葉を返す。はぐらかされたと思った楊ゼンは言い方を変える。
「そうじゃなくて。…仙人界の都合なんて知るか、出て行け、なんて言われたらどうするんですか」
「そんなことは言わぬよ、あの男は」
太公望は即答した。楊ゼンは訝る。
「どうしてそんなことがわかるんです?」
「今まで武王は一度もそんなことを言ったことがない」
「今までは思いつかなかったんじゃないですか?」
「おぬしも意外と単純な男だのう、楊ゼン」
「え?」
『単純だ』と言った相手はほかならぬ太公望だったから、楊ゼンは侮辱されたとは思わなかった。
「…のう、楊ゼン」
太公望はゆっくりと楊ゼンを見上げる。
「武王が記憶を無くして、己の置かれた立場を説明されて、…説明したのはわしだが、それで、こんなものはおかしいと言い出すまでに何日あったと思う?」
「何日ですか?」
「たった一日だ。説明を受けた次の日にはもう、封神計画はおかしいと言い出したのだ」
「…そうですか」
楊ゼンが頷いたのを見て、太公望は相手の顔をじっと見ながら、己の言葉を伝える。
「のう楊ゼン、たった一日で思いつくようなことだ。今まで武王が一度も考えたことがないとおぬしは言い切れるか?」
「…それは」
楊ゼンははたと気づく。
なるほど、言われてみればそのとおりかもしれない。
筋道だてて説明されただけで、たった一日で思いつくようなことだ。武王が今の地位に就いてからの日々、なにも考えずにいたのだろうか?
「武王はもとから、似たようなことは考えていたのかもしれぬ。その可能性はゼロではない。太乙も言っておった」
「なにをですか?」
この文脈で登場した意外な名前に、楊ゼンは一瞬なんの話かわからなくなる。太公望は楊ゼンの顔を見て、言い方が悪かったことを悟った。噛み砕いて説明する。
「忘れてしまった記憶というのは、頭の中から消えてなくなるものではないらしい。記憶は糸でつながっている。糸が切れて、頭の中で深いところに記憶が落ちてしまうことを忘れるというそうだ」
切れた糸。
メモリーが記録された記憶の珠は、当人が記憶を失っても尚、深い底に沈んでいる。珠が壊れて欠片になってしまっても、記憶は失われるわけではない。
太乙はそう説明していた。
今の姫発は欠片のような、様々な記憶を拾い集めている。
もう一度記憶を拾いなおし、糸を結びなおしている。
「封神計画はおかしい、自分は利用されているのかもしれない」
太公望は反芻して、さらに己の考えを述べる。
「武王はそれを、初めて思いついたのではない。もともとそういう考えが頭の中にあって、もともと考えていたことを思い出しただけなのかもしれぬ」
糸が切れて、深いところに沈んだ記憶をもう一度掬い直して?
太公望はそんなふうに考えてみる。