水底の欠片
#3
←#4→#5
品川みなみ




それから。
姫発は街を歩いたり、城の中を散策したり書き物を見たりして、それなり順調に記憶を取り戻していった。人に会っては名前を聞き情報を集める毎日で、もともと人見知りとは縁がない彼は誰彼かまわず捕まえてはインタビューを試みていた。

「武王の経過は順調のようですね」
そんな姫発の経過報告を見て、楊ゼンはコメントする。彼は今回の件で、太乙との連絡役を務めることになっていた。
「うむ、最初見たときはどうなることかと思ったがのう」
「よかったじゃないですか。馬から落ちたなんて話を聞いた時はマヌケだなあと思いましたが」
天才道士は朗らかに笑った。太公望はお茶をすすりながら頷く。
「まったくそのとおりだのう」
「ですが本当に順調でよかったですよ」
「しかし気になることがないでもない」
「気になること、ですか?」
楊ゼンは首を傾げる
太公望は、周公旦から聞いた話をそのまま楊ゼンに伝えた。
仙人界が次の王を勝手に指名するなんておかしいんじゃないかという、その話だった。

楊ゼンは話をひととおり聞いて顔をしかめる。武王の持ち出した疑問符が、封神計画の根幹に関わることだというのは、楊ゼンにも判っている。
「大丈夫なんですか?そんな不穏なことを言い出すなんて」
「大真面目に考えたのであろうな。そういう可能性に、よくぞ思い至った」
「感心してる場合ですか、師叔」
「しかし楊ゼン、言われてみればまったくそのとおりだ」
太公望は再度お茶に手を伸ばし、置いてあった煎餅をつまんだ。
ばりばりと音を立てて煎餅をかじり、さらにお茶を飲んで一服した。そこまで悠長に一息ついたあとに、太公望はようやく口を開く。

「封神計画などというものは、どんなに言いつくろっても仙人界からの人間界への勝手な干渉に他ならない」


太公望はずばりと、本質的な問題を言い当ててしまう。
「つまりわしら仙人界は、おのれの意図する目的のために姫家の人間をいいように扱っている。そうと言われても仕方ないのかもしれぬ」
「…それは、師叔」
楊ゼンは口を挟む。一理あるのかもしれないが、いっぽうで殷が疲弊していることはまぎれもない事実だ。このままでは国家そのものが保たないことも間違いない。
太公望師叔は、間違ったことを教えているわけではない。
それになによりも、彼には私心がない。仙人界からの命令を果たしているのであって、彼に国家を弄ぶ私心などあろうはずがない。妲己がしていることと師叔がしていることはレベルがまったく違うものなのだ。楊ゼンはそう思っていた。
だから彼はそれを太公望にも伝えようとする。だが太公望は言いかけた楊ゼンを手で制止した。そして首を横に振る。言わずともよい、と。

「楊ゼン、わしらは今のところ、武王の経過を見守るほかない」
「それでいいんですか?」
「お前らの勝手な都合で人ん家勝手にかき回すな出て行け!と、…そうでも言い出したら話は別だがのう」
「言い出したらどうするんです」
楊ゼンは問う。先に出来ることがあるなら、リスク回避は考えておくべきなのだ。
「もう一度頭を強打すれば全部忘れるかリセットして元に戻るのではないか?」
「本気で言ってます?」
あっさりとふざけた発言をした太公望に対して、楊ゼンは顔をしかめる。


「太公望」
そこで、当の本人の声が背後から聞こえた。太公望が部屋の入り口を振り返ると、姫発が立っている。姫発は二人のいるところまで歩いてきて、もう一度太公望に声を掛ける。
「太公望、ちょっと聞きたいことがある」
「うむ、なんだ?」
「一緒に来てくれないか」
「ここではいかんのか」
「一緒に来て欲しい場所があるんだよ」
楊ゼンに構わず続けられる会話を、楊ゼン本人は自分か壁であるつもりで聞いていた。
そこで、太公望ががたりと席を立つ。
「では楊ゼン、わしはちょっと席を外すぞ」
「…行ってらっしゃい」
姫発と太公望が二人、連れ立って部屋を出て行く。姫発は最後に楊ゼンを見て頭を下げた。
楊ゼンはその表情を覗って、姫発の本心がなんであるのか、今の話をどこまで聞いていたのか、そんなことをつらつら考える。だが判断材料がそもそも少なすぎたから、彼はそこで思考を一度止めることにした。どちらにしても、師叔がこの問題をどう取り扱うかによって変わってくるのだから。


姫発が太公望を従えて出かけた先は、城内のはずれにある姫昌の隠し部屋らしき場所だった。城主の備えとして隠し部屋を持っているのは当然といえば当然だが、太公望は今までその場所を見たことがなかった。
こんな部屋がこんなところにあったのか、太公望は故人を思い出し、あたりを見渡しては軽い感傷を覚える。
姫発がぽつりと言う。
「ここで遊んでもらったことは覚えてるんだ」
行った場所に行けばいろいろ思い出すと言われたから、姫発は自分を思い出そうとして、ここ数日、城の中も街に出てもいろいろな場所を歩いた。
経過報告を読んで、太公望はその中身をつぶさに知っている。
「姫昌のことを思い出してきたか?」
「ここで遊んでもらったくらい昔のことはな。だけど親父が朝歌に出かけたってのが思い出せない」

父が、朝歌に囚われて以降の事を思い出していない――
それも、経過報告を見ると判るところだった。そして。

「姫昌が帰ってきてからのことは?」
「それも思い出せねえんだよ」
「そうか」
太公望が問い、姫発が答えた。要するにそこかと、軍師は思う。
間違いなく姫発にとって一番辛い部分だ。沈んだ記憶の、その部分が戻らない。おそらく、もともと深いところに沈めてあったのではないか。太公望はそんな気がした。
もうひとつ、問うてみる。これも経過報告にあった内容だ。
「兄のことも同じか?」
「そうだな、同じだよ」
同じように思い出せない、と書いてあった。


「ひでえ話だよな」
「?」
「兄貴の話とか聞くと、ひでえなって思うんだ。だけど思い出せない。兄貴が死んだっていうとき俺がどう思ったのか――まるっきり判らないんだ」
姫発はため息をつく。太公望が口を開いた。
「…思い出すには辛い話だ」
「そうなんだろうな」
まるで他人事のように、姫発は言った。太公望は姫発に問う。
「わしのことは覚えておるか?」
「いたような気がする。そんなもんかな。悪いな、思い出せなくて」
「仕方があるまい」

姫発が思い出さないかわりに、太公望が昔の姫発を思い出すことにした。街で姫発と知らずに出会った、あの時が最初だ。それまでは同じ城に住んでいた者同士、一度も顔を合わせたことはなかった。
まるで姫発に避けられていたように。姫発はその間、ずっと街を遊び歩いていたという。
今考えるとあれはおかしな話だ。どうして一度も会わなかったのか。

「……だがのう、」
「だが、なんだよ?」
「思い出してもらわねば困る。おぬしにはおぬしの仕事がある」
「俺の仕事って、王様ってやつ?」
「そうだ。おぬしは武王だ」

改めてこの地点に戻った。
経過報告をつぶさに眺めて以来、太公望には察しがついていた。
姫発の記憶の回復を止めている一点は、父と兄の死だ。そこを思い出せば、姫発は自分が武王となったきっかけも思い出す。だが姫発はまるで記憶に鍵をかけたように、父と兄の思い出を封印してしまっている。

姫発は少し目を伏せちらりと目線をそらし、ぼそっと呟く。
「そこが一番わかんねえ。俺、ほんとにそんなエラい人だったの?」
「そうだ。そしてわしがおぬしの軍師だった」
「…ふーん」
それがいったいなんだっていうんだよ?
姫発の相槌には、そんな投げやりさがどこか感じられる。
そんな相手の態度を見て、太公望は考えた。
この男がわしを呼び出して話したいと言ったのはどうしてだろうか。わざわざ姫昌の部屋に連れてきたからには、姫昌の話をしたいのか。それとも。
考えるよりは、直接相手に聞いた方が早い。
「ときに、おぬしはわしに話があったのではないのか?」
「え?」
そして、疑問に思っていることがあったら、直接相手にぶつけてしまった方が解決が早い。



(続く)

ホームページのトップ封神部屋トップ封神小説部屋