翌朝、姫発は武吉と連れ立って出かけていった。
「僕がんばって武王さまを案内します!大丈夫です!僕ツアコンのアルバイトもやってたんです!!」
そう言った武吉に対して、周公旦はいちおうわかっていると思いますが、と前置きした上でひとこと言った。
「あまり遠くに行かれませんよう。あくまで豊邑あたりにとどまってください」
「わかってます!」
元気に答えた武吉に加えて、太公望と四不象もフォローをする。
「大丈夫だ周公旦、わしも頭上から見守っておる」
「ボク見失わないようにするッス!」
「…では行ってらっしゃいませ、小兄様」
「ああ」
姫発は手を振って答えた。
その表情は昨日よりよほど落ち着いている。周公旦は兄の顔を見て内実を伺おうとするが、相槌の言葉ひとつでなにかがわかるはずもなかった。
一行が出かけたのを見送り、周公旦は己の義務を果たすべく執務室へと向かった。
少しでも兄の記憶が戻るよう願いながら。
さて、その日の夕刻。
「ただいまー、旦」
「あ、小兄様。お帰りなさいませ」
姫発は武吉と共に城に戻ってきた。気軽に手を振って周公旦に挨拶する。
「どうですか、思い出しましたか?」
「んー、いろいろ。そうそう、お前が象飼ってるのもちゃんと思い出した」
姫発の傍らに立った武吉少年は元気よく解説する。
「武王サマはいろいろ思い出したみたいです!大丈夫だと思います!!それに、プリンちゃーんって抱きついてるのも見ました!」
武吉の一言に、周公旦はくらっと眩暈がするのを感じた。記憶が順調に戻るのはなによりだが、都合や体裁の悪いものはそのまま抹消してくれないものか。
「…そういうものは早速思い出すんですか。そのまま封印してくれればよかったものを」
言いながらも周公旦は、一方でそんな都合のいい話はないと解っている。姫発は周公旦の眩暈をさらに後押しするようなことをのたまった。
「街でさ、象で博打やったってのも教えてもらったんだぜ。なんか俺すっげえ借金あったんだよなあ、そういえば」
「ええ、そのとおりです」
飲む打つ買うから思い出す。その三点セットは姫発の根源にある本質で、本質であるが故にひらめくように思い出した、のかもしれない。
回復が順調なことは好ましいが、周公旦は眩暈が頭痛へと変化するのを感じていた。だがそこは名宰相たる周公旦、顔色に出して相手を責めるようなことはしない。
「順調に思い出しているようでなによりです。明日からもその調子でお願いします」
三点セットとプリンちゃんをまず最初に思い出したのは痛いが、それでも周公旦は希望を感じていた。本当に元に戻るのかと半信半疑だったが、なかなかどうして、兄の回復は早いのかも知れない。
なにより、自己について思い出しつつある姫発の表情は昨日と比べて格段に明るい。この表情は、いつもの兄に戻っている。
太公望もこの様子を上から見ていたのだろう。きっとあの軍師も安堵していることに違いない。
「そんでさ、ひとつ聞きたいことがあるんだけど」
「…なんですか?」
周公旦がひとり思索と安堵に浸ったところで、姫発は弟に向かって問いかけを発する。
「昨日のあいつ、太公望って奴が言ってたろ?」
「え?」
「俺が武王ってので、殷を倒しに行くって話」
「…ええ、そうですね」
――『武王ってので』。
あまりにも他人事のような、真剣みのないフレーズだった。だが今の兄は己の立場を忘れきっているから、『武王』ということばに現実感を感じないのだろう。
いや、以前から兄は、自分が武王であることをそんなに重くは表現しなかった。王なんか、とはいかにもこの人が言いそうなフレーズだ。
「昨日さ、あいつに話聞いて、あれからずっと考えたんだ」
「なにをですか?」
「だからさ、あいつは仙人界からやってきて、俺らが殷を倒すのに協力するっていうんだろ?っていうか、あいつがもともと親父のところに来て、殷を倒せって勧めたって言ってたよな」
太公望は確かに昨日、兄に向かってそう説明していた。だから周公旦は頷いて答える。
「ええ、そうです」
「それってさ、なんかおかしくないか?」
「――と、言われたのですが」
周公旦が太公望に言う。
姫発に疑問を投げかけられた周公旦は、そのまま軍師のところへ行って、そのまま兄に言われたことを話した。太公望が聞き返す。
「おかしいとは、なにがだ」
「つまりですね、小兄様はこう言いたいようなんです」
周公旦は姫発との会話を反芻する。その内容を太公望に話して聞かせた。
『妖怪仙人の親玉ってのを倒せばいいんじゃねえの?なんで殷ごと倒すんだよ』
『太公望も昨日話したと思いますが、殷はもう疲弊していて保ちません。新たな王が必要です』
『うん、それはわかった気がする。それであの太公望ってのは、親父に王になってくれって言いにきたんだよな』
『そうです、父上が亡くなったので、あなたが跡を継いだわけです』
『そういう話なのはわかった』
そこまで話を聞いたところで、太公望が口を挟む。
「物分りがいいではないか、それで武王はなにがおかしいと言っておるのだ?」
「…それがですね」
周公旦は頭をおさえる仕草を見せる。言いにくいところだが、言わなくてはどうしようもない。そう思って腹を括る。
「小兄様は言ったんですよ、『それは誰が決めたんだ』って」
そしてそのあと、兄はこう言った。
『俺は朝歌の様子ってわかんねえけど、でもさ、仙人界ってとこで、次の王さまは親父だ、次は俺だ―って決めたっていうことだろ?なんで仙人界ってとこが次の王さま勝手に決めていいわけ?』
「…ほお」
太公望の表情が少しだけ変わる。なるほどそこに考えが至ったか。軍師は姫発に思わず感心してしまう。
「で、さらにこう言っていまして」
「なんと?」
『それで俺らつかまえて殷と戦争しなさいって言うんだろ?そんなん仙人界が勝手に戦争けしかけてるだけなんじゃねーの?そのへんがおかしいと思う』
――と、言っていました。
周公旦は話を結んだ。太公望は腕を組んでうんうんと頷く。
「封神計画の本質的な問題ではないか。たった一日でそんなことを考えるとはなかなか鋭い」
「そうですね」
その『本質的な問題』――いわば仙人界の人間界の干渉について――周公旦はこの場で議論しようとは思わない。
「武王はそれでどうしたいのだ。勝手に押しかけてきて戦争をさせるような連中は、とっとと西岐から出て行けと言いたいのか?」
「そんなことは言っていませんよ。ただ、おかしいと思ったからおかしいと言ったのでしょう」
「それで?おぬしはなんとフォローしたのだ」
太公望は聞いてみる。そこは興味がないではない。
周公旦は顔色を変えずに、淡々と語った。
「私は私の話をしましたよ」
「おぬしの話?」
「私は昔、叱られたことがあります。伯邑考兄様があんな無残に殺されて、それでも黙っているのは真の政治家ではないと」
叱責したのは他の誰でもない、いま周公旦の目の前にいる軍師だ。目の前の相手のことをそんなふうに語りながら、周公旦は話を結ぶ。
「ですから私は殷に反旗を翻そうと決意しました。そういう話をしましたよ」
「それで、姫発は納得したのか?」
周公旦の言い分は確かに筋が通っている。正義や道義といったものを鑑みて、彼は叛乱を起こす道を選んだのだ。
問題は姫発がそういう論旨を納得したかどうかだ。
周公旦は質問に対して、否か諾かで答えなかった。
「私は別に、筋の通った理屈を言って小兄様にわかってもらおうと思ったわけではありませんよ」
太公望は、姫発が納得したのかどうかを問うた。それに対して、納得して貰おうと思ったわけではないと周公旦は答えたのだ。微妙に論点のずれた話で、太公望は再度周公旦に問いかける。
「それはどういう意味だ?」
「建前とか理屈とか表向きの理由とか、小兄様にそんなものは通じません。決起集会の時だって、貴方が書いて渡した原稿を小兄様はまるっきり無視したでしょう。義のために殷を倒すなんていうのは、小兄様の発想にはありませんよ」
そんなことがあったと、太公望は思い返す。
姫発は言った。戦争なんざ元々ろくでもねえもんだと。
これから戦争を仕掛ける王の台詞ではない。だが姫発は心からそう思って、それでも立ち上がると言った。支配者だからって好き放題されるのはもう勘弁ならない、と言って。
確かに姫発の言葉は、建前とか理屈とか表向きの理由とかいったものからはほど遠い。
『我ここに宣言する、殷の紂王は妲己と…』
太公望が事前に渡しておいた、王らしく畏まった文言とはまったく逆のやりくちで、姫発はそこにいた人間の心を掴んでしまった。
「あの人は結局、自分の心の中で納得できなければ動かない人です。だから私は、私が心から思っていることを正直に話しただけですよ」
「正直に思っていること?」
「ええ、そうです。理想の政治家と呼ばれ、多少なりとも驕りがあった私の心に、貴方の叱責は堪えましたよ」
懐かしい話になる。
けれど太公望は時間の軸を現在に引き戻した。
「おぬしの理由はともかく、姫発にはとっととすべてを思い出してもらわねばならんのう」
「それはそのとおりですが」
「姫昌や伯邑考のことは思い出しているのか?」
それが一番辛い思い出だとはわかっていたが、太公望は敢えて問う。そこを思い出さなければ、姫発は先に進めない。
「もっと昔のことはおぼろげに思い出したようですが…父上が朝歌に行ったあたりからは、まだ」
「たしかに、まだたったの一日だ」
「ええ、たったの一日です。まだまだこれからでしょう」
「そうだのう。いちおう太乙に経過を報告しておくか」
「ではよろしくお願いします」
周公旦は太公望に頭を下げた。
下げられながら太公望は、今の会話を反復する。
周公旦は姫発について語った。
姫発は、自分の心で納得できなければ動かない。
太公望はその言葉の意味の表と裏を考えた。
己の心によって行動する者は感情に流され易いとも言える。だが一方でその意志は堅ければ、心は動かしがたいとも言える。
それは強さであるのか、弱さであるのか。