水底の欠片
#1
←#2→#3
品川みなみ




太公望と周公旦は連れだって姫発の寝室へ赴いた。姫発は寝台の中で大人しくしており、人が来たのを察して寝台の上で起き上がる。
「えっと…」
「そのままでよい。先ほども話したが、わしの名は太公望だ」
「あ、うん」
姫発はどこかおぼつかない様子だった。太公望を見て小さく頷く。
「おぬしは今、記憶という記憶をすべて無くしておる」
「………」
「おぬしが何者なのか、わしが今から説明してやろう」
姫発はもう一度頷く。太公望は咳払いひとつして、一気にまくしたてた。
「おぬしは周という邑の王だ。武王と称している。そして、この邑すべてを束ねる殷はもはやその命運を失いつつある。国土は荒廃し、民は疲弊した。妖怪仙人どもが殷の宮廷に巣食っており、彼らを倒して新たな国を作らねばならぬ。その使命は周にあり、周の王たるおぬしにある」
周公旦は黙って二人の様子をうかがう。彼から見て太公望の説明はいかにも性急に思えた。こんな話をいきなりされても、された側は訳がわからないのではないか?
周公旦の心情をよそに、太公望は説明を続ける。
「当然、人間には仙人どもは倒せぬ。よって、殷の宮廷に潜む妖怪仙人どもはわしらが倒す。わしは崑崙山脈という仙人界のうちのひとつから、殷を倒すために遣わされてきた。殷に居着いておる妖怪仙人は、別の仙人界に棲んでおる連中だ。仙人のことはわしらがなんとかするから、おぬしは兵を率いて殷を討つのだ」
太公望は言い切った。

「…なんかさっぱりわかんねえんだけど」
姫発は挙手をして訴える。
「うむ、質問があればなんでも受け付けておる」
「ごめん、とりあえず俺がなんだって?」
はたから見るとボケをかましているようにも見えなくもないが、姫発は真剣だった。少なくとも、第三者として見ている周公旦にはそう思える。
「おぬしが殷を倒すのだ。言ったであろう、殷は非道な行いを繰り返しており、もはや国家の天命は尽きた。おぬしが挙兵して殷を倒すのだ」
「なんで」
「武王だからだ」
「だからなんで?」
押し問答が続く。
「おぬしの父である姫昌は名高い名君で、死んで文王と称された。息子のおぬしが武王だ」
「ちょっと待てよ。俺の親が死んだって、なんだよそれ」
姫発は太公望の言葉を遮る。険のある声は相手に対する強い不信感を匂わせていた。姫発の強い視線に、太公望はひとまず頭を下げる。
「うむ、すまなんだ。おぬしの親の話をするのに、いきなり『死んだ』というのはいかにもわしが無神経だった。すまぬ」
深深と頭を下げた太公望に対して、姫発は少しだけ表情を崩す。少し間があいて、姫発はようやく口を開いた。
「お前、俺の親のこと知ってるわけ?」
「おぬしの父とは顔見知りだ。昔からよく知っておる」
「ちょっと待て。お前いくつだよ」
「七十は超えておるのう」
「うっそ、マジ?」
姫発は呆気にとられたような顔をする。その驚きを前にして、太公望は淡々と答える。
「マジだ。わしは道士だ。修行して特殊な力を持つ者だ。このようなルックスだが、中身は口うるさいじじいだと心得よ」
「俺より…年上?なわけですか?」
「別にタメ口でかまわぬ。以前からそうだった」
相手の年齢を聞いて口調が変わった姫発に、太公望はとりあえずフォローしてみる。姫発はそこで、初めて周公旦を見やった。
「で、えっと…すいません」
「はい」
周公旦は兄に向かって答える。姫発は周公旦に向かって言う。
「そちらの名前もわかんないんですけど」
記憶が飛んでいるのだから、弟の名前が判らなくても当然だ。周公旦は兄の問いに対して、己の立場を説明する。
「私はあなたの弟です。名前は旦ですが、皆からは周公旦と呼ばれています。あなたはこの邑の王ですが、私は宰相です」
「弟?」
「ええ、そうです」
「うっそお」
…ごくごく、予想通りの回答だった。予想通り過ぎたから、周公旦は気が滅入ることもない。
「皆さんそう仰いますから」
「ほんとに?」
再度、不審そうに姫発は問う。
目の前に現れた二人、ひとりは子供のなりをして七十過ぎのじじいだと言い、ひとりは自分より年上に見えるのにこれが弟だという。
兄が不審に思っても当然だ――周公旦は納得できるから、あくまで淡々と答える。
「ええ、そうです」
「…あ、そう…」
納得したような、しかしまだ頭をひねる姫発に、太公望は次の情報を伝えた。
「おぬしは兄弟が百人いるのだ」
「お前ら、冗談も大概にしろよな」
「うそではない。おぬしは次男だ」
太公望の口調はあまりにも断定的で、姫発はそれ以上突っ込めない。しかしどうにも納得できない姫発は、少しふてくされたような調子で太公望に向かって問い掛ける。
「じゃあ兄ちゃんは?」
「死んだ」
「……え?」
「すまぬな、これも悲しい話だ」
姫発は呆気にとられて黙ってしまう。太公望は、これまでのいきさつをすべて語り始めた。


「…と、こういった事情だ。わかったか?」
太公望は、姫発にすべてを語った。姫発の父である姫昌が、殷の朝歌に赴き、そのまま七年間帰らなかったこと。父を助けるべく兄である伯邑考が朝歌に行ったこと。そして伯邑考は無残に殺され、引き換えに姫昌が戻ったこと。それから太公望が姫昌のもとに赴いたこと。それから先のすべての事も。

姫発はすべてを聞いたあと、なんの言葉もなかった。そうであって当然だ。本当にむごい話なのだから。だが、これらすべては本当に起こったことだから、言わずにすませるわけにはいかない。
太公望はそう思ったからこそ、姫発にすべてを話した。

いっぽうで周公旦は考え込む。
記憶がまっさらになった人間に、いきなりこんな重い話をぶつけていいのか。
太公望の狙いははおそらく、一番厳しいところを最初に認識させようということだろう。周公旦はその発想自体をを否定しようとは思わない。だが周公旦にとって姫発は肉親だった。最初からそんなむごい話を聞かせることはないと思ってしまう。
彼は口を開いた。
「太公望、いきなりこんな大掛かりな話をしても小兄様は混乱するだけでしょう」
そこで姫発は周公旦の顔を、ぼんやりとした表情で見上げた。
兄としばし目を合わせて、周公旦はなにげなく目線をそらす。兄の視線のなかに見えるのは不安だ。
「今の時点では、気持ちが不安定になるのが一番よろしくないと思います。気持ちを落ち着けるのが一番でしょう」
姫発から目をそらした周公旦は、太公望を見て言った。太公望は頷く。
「それはそうかもしれぬのう」
「そうです。まずは身近なところから思い出したほうがいいでしょう。たしか医者の話では、街中やら城の中やらを歩けばいろいろ思い出してくる、…ということだったでしょう」
「うむ。確かにそう言っておった」
太公望と周公旦は、まるで姫発がその場にいないようにさくさく話を進める。
周公旦は話を締めるように、わざとらしくぽんと手を叩いて姫発に向かってこう言った。
「とにかく小兄様、今日はゆっくりお休みください。明日からのことは明日にすればよろしい」



姫発を再度寝かせた帰り道、太公望と周公旦は城内を連れ立って歩く。
「いきなり情報を流し込みすぎたかもしれぬな」
太公望がぽつりと言った。
「父上と伯邑考兄様の話は、小兄様にとって一番辛い話ですよ。ああいう話から始めたのはわざとでしょう」
周公旦の言葉には、暗に太公望を非難する響きがある。
「他はどうでも、武王だということは、とっとと思い出してもらわねばすまぬではないか」
太公望はさらりとかわした。周公旦はさらに突っ込んだ物言いをする。
「なにもかも忘れた人間に、いきなり親兄弟が死んだ話から説明するのはどうかと思いますがね」
「おぬしは意外と姫発に甘いのう」
「…私は、常識的に考えて言っているだけですが」
少しばかり面食らったが、周公旦はそのまま思ったところを返す。
甘やかす?太公望の言葉こそ意外なものに感じられた。記憶をなくし、己の拠り所を失った人間に気を遣うのは当たり前のことではないか。
太公望は答えて言う。
「だが、おぬしの言い分の方が正しいのやもしれぬな。簡単なものから思い出した方が手っ取り早い」

その言い方はどこか事務的に感じられて、周公旦はささやかな違和感を覚えた。確かに兄は公的な立場を持った人間ではあるのだが、それにしても周公旦や、太公望にとっては近しい人間ではないのか。
太公望の言い様はまるで、そういった相手に対する感情的な配慮を極力排除しているように思える。それとも敢えてそう見えるよう振る舞っているのか。太公望の心情が周公旦には判らない。

太公望は更に言葉を続けた。
「街にでも出してみるかのう。豊邑はあやつの庭のようなものだ。なにか思い出せるやもしれん」
「…いいかもしれません。ですが、あの状態で一人で行かせる訳にもいかないでしょう」
「なにも一人で行かせるなどとは言わぬよ。そうだのう、武吉あたりをつけておくか」
「武吉ですか?」
ちょっと意外な人選だった。今の兄に一人で街中を歩かせるなら、しかるべき護衛のようなものをつけたほうがいいのではないかと思う。それこそ、仙人道士のような。

武吉も天然道士だから問題はないのかもしれない。だが周公旦にしてみると、どうもあの少年が父を轢いたことを思い出してしまう。いや、象に踏まれても死なない兄だから構わないのか?
「崑崙から来たものでは、街を案内するには不十分ではないか。その点武吉は西岐の人間だ」
周公旦の疑問に太公望が答える。明確な回答に周公旦はひとまず納得した。
「そういえばそうですね、そういう意味ですか」
「心配するでない、わしもスープ―で上から見張るわ」


話を切り上げた二人はそこで別れる。
一人歩きながら、太公望はつらつらと考えた。面倒なことになったものだと思う。まったく、姫発はどこまでも手間がかかる男だ。
太公望はほんの先刻見た、姫発の顔を思い出した。
記憶を失った姫発は、いつもの明朗な調子とはまったく違っていた。それは当然で、彼は自分の拠り所を失って、表情には強く不安が表れている。

そんな状態で、今の姫発はおそらく不安のかたまりだ。だから穏やかに話を進めるべきだったのかもしれない。だがどうせ、父のことや兄のこと、言わなければ始まらないのだ。嫌な話だが、無残な悲しい話だが、思い出さないなら誰かが教えなければならない。
だから最初に話してしまった。どうせ誰かが言わなければすまないことだ。真実を告げたことで恨まれようが嫌われようが、そんなことはたいしたことではない。

全部聞いた姫発は黙り込んだままで、なにも言っていなかった。混乱したまま状況が理解できなかったか、それともにわかには信じられない出来事だったか。

だがあれらは、姫発の身に実際降りかかってきた出来事だ。今よりも若く、精神的にも幼かった当時の姫発がなにを思ったか、太公望は少しばかり気になった。
姫発の弟である周公旦は、共に同じ出来事を見て知っているが、太公望はその時の姫発を知らない。つまり彼がどれだけ嘆き、悲しんだかを見ていない。
太公望が知っている姫発は、初めて会った時からの、あのふてくされた青年だ。
その表情を思い出し、太公望は、今の姫発の面影と重ねてみた。



(続く)

ホームページのトップ封神部屋トップ封神小説部屋