水底の欠片
#1
#2
品川みなみ




「記憶喪失?」
「そういうこと。見たでしょ?あのとおりだよ。彼はなんにも覚えてない」
太公望の問いに、太乙真人はお茶をすすりながら答えた。医者の何処かのどかな風情に、太公望は困惑の色の強い声を投げかける。
「それは、どうすればいいのだ?」
「そのうち元に戻るよ、多分」
「…多分とはなんだ、多分とは」
太乙は太公望の切実さを気にもとめず、お茶菓子に手を伸ばした。甘いお菓子を口にくわえ、筆記用具を手にとっておもむろに何か書き始める。
「だからね、こういうことだから」
太乙はマジックでさらさらと絵を描いていった。まず、二重線が引かれる。
その下にいくつもの小さなマルが描かれていった。そして、マルのひとつひとつから、上の二重線に向かって垂直に一本線が引かれる。上の二重線と、下に描かれたマルは、それぞれが線でつながった。
――それは、天井からたくさんのボールが糸でぶらさがっているような、あるいはパン食い競争のような、そんなシンプルな図案。

太乙の描いた図案を指さし、太公望はとりあえず見たままコメントする。
「これはパン食い競争か?」
「ちょっと違うけど…」
太乙はそこでいっとき黙って、頭をひねって腕を組んだ。やがておもむろに口を開く。
「この、いっぱい描いてあるマルのひとつひとつが記憶だと思って」
『記憶』だと、そう説明したマルのひとつふたつ。
太乙はもう一度マジックでその輪郭をなぞってみる。そして彼は説明を続けた。
「記憶って言うのはね、」
「ん?」
「人の名前とか顔とか、昨日のおやつとか今日のごはんとか、読んだ本の中身と感想とか、そーゆーこと全部、ひとつずつ小さな丸いボールの中にしまわれてるんだよ」
太乙はマルの中に『名前』、『顔』、『おやつ』、『ごはん』、というように、口に出した単語を書いていく。太公望に判りやすく説明するために。

つまりこういうことだろう、太公望は相手の説明を咀嚼する。
記憶とは、個々の事象や知識がそれぞれ頭の中で別々の容器、容れ物に収納される。その収納スペースを、太乙は小さなボールをイメージして説明した。
そして、記憶が収納された容器は日々増えていく、ということなのだろう。
太公望はそこまでは理解したつもりになって、小さく頷く。太乙は説明を続ける。
「で、その球は、天井に糸でくくられてぶらさがってるわけ。この状態がものを覚えてるっていうこと。でも記憶って毎日増えていくよね」
「うむ」
「そうすると、重すぎて耐え切れなくて、糸が切れて、記憶が入ってるボールはちょこちょこ落ちていくわけ」
「落ちるとどうなる?」
「落ちちゃったら、それが忘れたってこと。覚えてる記憶っていうのは、天井からぶらさがったままのボール。そんなイメージなんだけど。彼は今、このボールが全部落ちちゃった状態なんだよ」

太乙は長い説明を終えて一息ついた。太公望が太乙の解説を受けて言う。
「つまり、なんらかの強い衝撃を頭に受けて、…記憶の入ったボールが全部落ちてしまったと」
「そうそう」
。太乙は、手を合わせて軽くたたいた。判ってくれてよかったと、そんな表情を浮かべている。太公望としてはそんな呑気な態度でいられても困るから、解決策を聞こうと試みる。
「原理は理解したような気がするが、問題はどうやって忘れてしまった記憶を思い出すかであろう」
「それはそのとおりだね」
「方策はあるのか?」
「取り立ててこれっていうのはないかも」
「なんだと?!」
太公望は思わず席を立った。多少なりとも声を荒げてしまったことに気づき、座り直して太乙に再度問う。
「それではあの男の記憶は元に戻らぬとでも言うのか?」
「そんなことはないよ。ただ、特効薬みたいなのはないってだけ」
「では、どうすればいいのだ」
太公望としては、憮然とした声にならないように気を付けた。
太乙は太公望の心中を察してかそうでないのか、呑気な風情で答える。
「いっぺん忘れても、あとで思い出すことってあるでしょ?同じ道を歩けばなんとなく道順を思い出すし、読んだかなって思った本でも読んでるうちに話思い出すでしょ」
太公望はじっと黙って聞いている。太乙は続けて言った。
「あれは、深いところに沈み込んじゃってる記憶のボールを探してきて、見つけたらもういっぺん糸でくくりつける作業なんだよ」
沈んじゃったボールが壊れてることもあるんだけどね、と太乙は付け加えた。それでも、壊れても欠片は拾えるのだと、太乙は言う。
「だから結局、街中を歩いたり、知り合いに会って話聞いたり、日記とかあったら読ませてみたり…地道にやるしかないと思うよ」
太乙は一気にしゃべってそこで一度息をついた。お茶で喉を潤して、もう一言付け加える。
「特効薬がないってのはそういう意味だよ」

医師とは客観的であるべきなのかもしれない。だが重大事に対して呑気な風情でいられても困る。
太公望は太乙の態度に若干の不満がある。だがこの際、問いつめるのは有効ではなくて、聞いておきたいことはひとつだ。
「あやつの記憶はきちんと元に戻るのか?」
「それは無理かもしれないね」
「なんだと?」
太公望は今度こそ勢いよく詰め寄った。
「だって普通に生きてたって忘れるものは忘れるし、忘れちゃったものを思い出せないことだってあるでしょ?」
あっけらかんと、太乙は言う。
「十年前に一度会ったきりの親戚の顔とかそういうのは、さ。でもそれはもうしょうがないから、もういっぺん覚えてもらうしかないと思うよ」


「……しかし、今のあの男は」
「ん?」
「自分が周の武王であることすら忘れておるのだぞ」


姫発が本格的な騎馬の訓練を始めたのは昨日のことだった。乗馬の経験がまったくないわけではないようだったが、一応進軍でもすれば彼は軍の先頭に立つわけで、象にだけ乗っていればいいわけではない。ある程度本格的にやっておかなければ、なんらかの緊急時――そういうのは一時撤退を余儀なくされたときとか、あまり縁起のいい話ではないのだが――そんな時に使い物にならない。
せっかくなので武成王や四大金剛といった豪華な面子を繰り出して、王自ら騎馬の特訓をやってみた。姫発が思い切り落馬したのは、本日、午前中。
意識を取り戻したのが同日午後。彼は起きるなり言った。
「えっと、ごめん、俺って誰?」
おぬしの名は姫発だと言うと、彼はすぐ頷いた。そして彼は太公望に向かって言った。
「悪いんだけど、そっちの名前もわかんないんだ」

太公望は仙人界から急いで医者を連れてきた。本当は適任者は雲中子であるのかもしれないが、武王を人体実験の材料に使われては困る。こちらの方が良心的であろうというわけだ。


太公望は周公旦に、太乙から今しがた聞いた経過をすべて説明した。
「と、いうわけだ」
「まったく、小兄様も慣れない事をするから」
周公旦は頭を抱えた。太公望は突っ込まずにはすまない。
「慣れない乗馬だからと言って、頭を打って記憶が飛んでいたのでは話にならぬではないか」
「それはそのとおりですがね、本当に元に戻るんですか?」
「太乙は戻ると言っておった」
太公望は太乙の説明をそのまま周公旦にも繰り返す。姫発の記憶はいま、糸が切れて深いところに落ちていってしまったという。
それをもう一度取り戻すために、なにをすればいいのか。
「街を歩けば道を思い出し、人に会えば相手のことを思い出すと?」
「そういうことらしいがのう」
「別に、道は思い出さなくてもいいですよ。もう一度覚えなおせばいいんですから」
「それはそうだ」
太公望は頷いた。物についての知識ならそれでいい。もう一度覚えなおせば困らない。本当に無くしてしまって困るのは、人に対する記憶や思い出だろう―
会えば思い出すというなら、もう会えない人間のことはもしかすると思い出せないのか?
たとえば。
一瞬だけ太公望は物思いにふける。

「そんな、道順などより、もっと巨大な問題があると思うんですが」
「なんのことだ?」
「小兄様はいまや周の武王だと、思い出してもらわなければ困ります」
「…それはそうだのう」
それはそのとおりだ。



(続く)

ホームページのトップ封神部屋トップ封神小説部屋