「だからね、発は疲れてるんだよ、きっと」
「憑かれてはいますよね、伯邑考兄様に」
昨日の「墓」に続いて、今日は「花を飾る」と言われたと。周公旦は、長兄の愚痴を聞かされる。けれど周公旦もいつまでも言われたままではいなかった。けれど伯邑考は、判っているはずなのに全部受け流してしまう。
姫発は勿論、悪意で縁起の悪い発言を連発しているわけでもないだろう。けど、ああまで言われているんだから帰ればいいのに。周公旦はこっそり思う。こっそり思うのみならず、その気持ちを長兄に伝えた。
「心配なさらなくても大丈夫ですよ、小兄様だって、もう子供じゃないんです。とっくの昔から」
だいいちこの兄が、武王の後ろにいつまでも控えていては、「あの王はなにに憑かれてるんだ」などとそのうち本気で言われかねない。そもそも魂魄体なら、見える人間を選べればいいものを、伯邑考は、たいていの人間に見えてしまうのだ。
「伯邑考兄様が帰られても、問題ないと思います」
「そうだね、そのうち」
「ズルズル居着かれてもどうかと思うんですが…」
ここまで言ってしまうと、「帰れ」と言ったも同然だ。
けれどやはり、いくら兄でも、死んだ人間がずるずると一緒にいるというのはけじめがないと思う。
一方、伯邑考にしてみれば、完全に帰るタイミングを逃していた。ちょっと見に来て挨拶して、それでさよならするはずだった。そのつもりだった。
その予定を完膚無きまでに叩きつぶしたのは「迎えに来るのはまだ早い」という姫発の起き抜けの一発だった。あの一言でかなりペースが狂わされた…なんというか、安心して帰れない。
勝手に来ておいて勝手に安心して帰るも何もない――それは充分判っている。
けど、やっぱり、兄として、安心して行きたいのだ。
自分が背負うはずだった過大な重荷を、弟に背負わせてしまったのかも知れないのに。
「……伯邑考兄様?」
「………」
言い過ぎたろうか。黙ってしまった伯邑考を見て、今更ながら周公旦は、兄の表情を伺う。
もう一度、呼びかけてみる。今度は伯邑考はちゃんと応える。そして、言った。
「うん、帰るよ。ちゃんと」
「――え?」
「ただ、一度、発とゆっくり話がしたい」
「へ?どっか行く、って…」
「うん、やっぱりね。一日くらい、ゆっくり出来た方がいいと思うんだ」
伯邑考は姫発に持ちかけた。姫発は筆を止めて兄をじっと見る。
「………」
「発?」
「うん、そういうのも、いいんだろうな」
旦とかが聞いたら怒るんだろーから出来ねーだろーな。こないだ一日寝てたしなあ。姫発はそんなふうに言う。
「でもね、気晴らしが出来た方が逆にいいと思うんだよ、俺は」
「そーだね。あ、じゃあさ、一緒に行く?」
「…どこへ?」
そんな弟の言葉に、伯邑考は破顔した。姫発が自分に見せる無邪気な笑顔は、どこか弟の幼い頃を思い出させる。そうして悦に入った兄に、弟がにこやかに答える。
「こないださあ、言ったろ?ほら、見晴らしのいい高台があってさ、そこに…」
墓を作ろうと思っている。
そんな縁起の悪い続きは聞きたくなかった。伯邑考は先を察して弟の言葉を遮って、にこやかな笑みを崩さない。
「うん、そういうのもいいね。旦には俺から話しておこうか」
「え、いいよ。なんとかすっから」
「え?」
「うん、大丈夫。一日くらい、なんとかなるだろ」
姫発が、ちょっと郊外を散策するなどと言って、一日休暇をもらったのはそれから数日後のことだった。いくらなんでも陰ながら供の者はついてくるし、結局、邑姜が同伴することになった。さらに、実体でなくても数に入れるなら伯邑考も。
姫発は軽快に馬を走らせる。
春まっさかりの朝歌地方は、草花の息吹が感じられるようになり、主が替わった都は徐々に生気を取り戻しつつある。
「花がきれいだなあ」
「そうですね」
「水もきれいなんだな」
「そうですね」
姫発がぽつりぽつりと漏らした言葉に邑姜は淡々と応える。
王は、久々に石の城から抜け出して、素直に嬉しそうだった。
そして、彼が朝歌に来た時、この土地は荒れ果てていたから、ほんの少しでも世界が回復しているというのは、どこかほっとする。
そんな感情が横顔から伺える――伯邑考は、弟の心根の優しさに改めて感心する。偽善でも欺瞞でも義務としてでもなく、本当にそう思っているのだろう。
今日、弟に、さよならをしようと思っていた。
あんまり長居をするのはきっと良くないことだ。だから今日、ちゃんとお別れを言って、伯邑考はここから離れようと思っていた。
元気づけられればいい。
自分には多分もう何も出来ないのだろうけど、なにかの支えになれるものならと思う。
大丈夫だから、発になら、きっと出来ることだから。
そう言ってやりたい。
伯邑考は姫発を見つめる。顔色はやっぱりよくない…無理はしないで欲しい。
体をこわしたらなんにもならないだろう?
「あんちゃん?なに?」
「え」
視線を感じたのだろうか。姫発は伯邑考に向き直って、怪訝そうな顔をした。
「な、なんでもないよ」
「…そう?」
「え、う、うん」
というか――言いたいことはあるのだ。伝えたいことはある。
でもあんまり唐突にお別れをするのもなあ?などと、ついシチュエーションについて悩んでしまう。その時。
「武王」
――え?
邑姜だった。彼女はいきなり姫発の前に立つと、彼を見上げて言ったのだ。なんとなく、伯邑考からしてみれば、弟と自分の間に入られたような気もするが、それは気のせいというものだろう…きっと。
そういえば、彼女とはまともに話していない。なんとなく邑姜を見て、彼女の存在が気にならないでもない。
「へ?なに?」
「馬に水を飲ませてきます」
「え?一人で?」
姫発は戸惑う。けれど。
「お兄さんと、ゆっくりお話なさってください」
邑姜はそれだけ言うと、ぺこりとお辞儀をして向こうへ行ってしまった。取り残された格好になった二人は、とりあえず散策でもすることにした。