さよなら。

←2→

品川みなみ




その時、三人が集まっている部屋の扉が後ろで開いた。
音に反応した三人(ただし一人は幽霊である)が一斉にドアを見る。
「あ…よ、よお」
入ってきた人物は手を振って挨拶した。
話題の主、姫発その人である。

「武王、ご休憩の時間ではなかったんですか?」
邑姜は、姫発のそばへつかつかと歩み寄る。さっき、休憩させるというよりは、いいから寝て下さいとベッドに押しつけてきたのだ。それなのに。
「え、いや、いーからそれは」
姫発は邑姜に手を振って彼女の言い分を遮る。そして彼女の向こう側、実体のない兄の姿を確かめて、兄に向かって笑いかけた。伯邑考も、他の人間には構わず、姫発に向かって最上級の笑顔を浮かべる。
「ちょっとあんちゃんに話があってさ」
「なんだ…だったらそっちに行ったのに。疲れてるんだろ?」
「ンなこと…それに、見て貰いたいとこあったし」
にこやかで爽やかでしみじみとほのぼのとした、仲の良い兄弟の会話が繰り広げられる。一方は幽霊なのに、この違和感のなさ(というか、違和感を感じていなさ加減)はどうだろう。邑姜は特にコメントしなかったが、周公旦としては頭痛が痛いところである。

というか、体調がすぐれない姫発と、幽霊の兄の組み合わせというのは、見るからに寒い。二人とも後ろに点描を飛ばしそうなくらいに和んでいるのが余計寒かった。

たしかに、この二人が兄弟で一番仲が良かったことには間違いないのだが。しかし。

「なに?」
「…え…ここだとちょっと、さ」
姫発はちょっとバツの悪そうな顔をした。じゃあ外に出ようか、と伯邑考は廊下に出るように弟を促す。姫発は、そーだな、と笑った。
二人は周囲を置き去りにして部屋の外に出た。


欄干に手を置きながらそれでも手持ちぶさたにしつつ、姫発の方から口を開く。兄の幽霊が背後に在るのははっきり言って守護霊かはたまた背後霊じみているが、姫発はあまり気にしていない――ように見える。そのあたりを通りかかる官は避けてみたり、あるいはぼそぼそと噂していったが、姫発は外を眺めて周囲を気にかけない。
「あんちゃん」
「なに?」
「なんつーか…久しぶりだよな」
振り返らずに、姫発は言った。透けて見える兄にそんなふうに言うのはおかしいのだけれど。二度と会えないと思っていた人に会えるのは、やはり嬉しい。
「まあ、ね」
何年ぶりだろうか。
伯邑考から見てみると、姫発は立派に成長したのだと言える。
けど、姫発にすれば、並んで立つと、やっぱりまだ兄に背が届かないのだろうか?
まだ届かない――そうなのかも知れない。

「見て貰いたいものってなに?」
伯邑考の声は自然と弾む。なんだろう――?発が、俺になにを見せてくれるっていうんだろうか。
「うん…って、けっこう言いにくいことなんだけど、ごめんあんちゃん」
「いいよ、気にしないで…なに?」
伯邑考は笑顔を崩さない。起き抜けの問題発言はすでに忘れたことにしている。兄は今、ちょっと機嫌がよかった。
ただその上機嫌は、弟の次の言葉で盛大に突き崩されることになる。
「あんちゃんの墓、改めて作りたいんだけどさ」

―――――………はい?

「俺もいろいろ場所考えたんだけど…どこがいいかな?見晴らしいいとこひとつあってさ、そこにしようかと思ってるんだけど」


「発……」
お迎えとか墓とかなんでそんな縁起の悪い話ばっかりするんだい?お前は。
伯邑考は心で泣く。気遣いはいいことだけど、そんなこと本人に聞いてどうするんだ。
だが、伯邑考の心中を知ってか知らずか、姫発は妙に爽やかだった。
いやこんなのあんちゃんに聞いたってしょうがないんだけど、でもあんちゃんが折角来てくれたからさ、あんちゃんの意見尊重した方がいいと思って。そんな理屈を色々並べる。
いや……せっかく発が相談してくれるんだから。内心の動揺は露ほども見せずに、伯邑考は、これまた爽やかな笑顔で応えた。
「判ったよ。俺も探してみるから」
「え?そう?」
姫発はとても嬉しそうに、声を弾ませる。はたから見たら可笑しくもブラックな会話だったが、本人はまったく気にしていない。
姫発以上に、周囲の反応など意に介していないのは伯邑考その人。彼は弟の笑顔に、バックに花つき点描効果を背負いつつ答える。
「うん。俺が死んだトコロ、ってのは縁起悪いよね?」
「……え……」
姫発は戸惑う。
伯邑考はもとより、そのつもりだった。
にこやかに限りなくブラックな発言をかました彼は――弟から、あんちゃん、そんなヒドいこと言わねえでくれよ!という系統のリアクションを引き出すつもりだった。

兄が微妙な間を待っていると、弟はこれまたなんの邪心もないと言った表情を見せた。質量があったら、肩でもばんばんと叩きそうな勢いがあった。
「やだなああんちゃん、そんな縁起悪い話すんなよ!」


……いや…文脈としては引き出したい方向になっていたような気がするが……


そんな爽やかに言われても。もうちょっとこう、悲しそうに言ってくれたっていいじゃないか。
縁起の悪い話を最初に持ち出したのは発の方なのに。
伯邑考は内心、愚痴をこぼす。兄の威厳にかけても、表情には出したくなかった。
姫発はそんな兄をじっと見ていた。
ちょっと黙っていたかと思ったら、いきなり頭を下げる。
「ごめん、あんちゃん」
「…え?」
「…せっかく、会いにきてくれたのに、墓の話はねーよな、…」

それはそうだ。というか、まったくその通りだった。
相手が姫発でなかったらそのように、穏健にでも突っ込んでいたかもしれない。けど、相手は最愛とも言える弟だ。
伯邑考は内心の葛藤をおくびにも出さず朗らかに答える。
「気にしないでいいよ、発」
「……ごめん、ホントに」
「いいから、せっかく休み貰ったんだろ?休んでなさい。お腹の傷だってまだちゃんと治ってないんだろ?」
「……え……」

黙った――それは、姫発にとっては突っ込まれたくなかった部分なのかもしれない。
知ってたのかよ、あんちゃん――そんな表情だった。
寂しかった。こんな顔を、見せられることは。
「無理はダメだよ」
こういうことを、弟に言うのは悲しい。自分だけ時間が止まってしまって、どんどん月日を重ねていく弟に言うのは悲しい。そんな悲しさを伯邑考は口にした。
「もう、若くないんだから、無理はきかないだろ?」
「ひっでー……俺がオヤジだってことかよ?」
「渋いのは男の勲章なんだから」
若いままこの世を去った兄は思い知る。弟の時間が移り変わり、重なり、過ぎ去っていくものなのだと。


姫発は部屋に戻った。部屋に戻るとドアを閉めて、伯邑考は気を利かせて、邑姜と周公旦に、誰も姫発の部屋に入れないように頼み込んだ。


翌日、朝。
「あ、あんちゃん。おはよー」
「おはよう、発」
兄弟の挨拶はさわやかなものだった。
おはようございます。女官が挨拶をして、武王の執務室を訪れた。手に大きな花束を抱えている。もう一人は花瓶を抱えてきた。
彼女たちは周公旦に意を含められているようで、伯邑考(幽霊)のいる部屋に入るときこころもち躊躇したようだったが、そこはそれ、顔には出さない。
「あ、ありがとな」
姫発は女官に頭を下げる。彼女らはこの新しい王に向かってにこやかに挨拶する。用意してきた花瓶に花を生けて、彼女たちは執務室を後にした。
「きれいな花だね」
「そうだろ?」
華やかなのはいいことだ。伯邑考は、かぐわしい香りのする花をしみじみと眺めながら思う。そう。典雅でいいことだ。
「あんちゃんも花飾ろうか?」
「え」
姫発は何気なく言った。
何気なく言ったんだろう。弟の表情から他意は伺えない。けど、伯邑考はどきっとする。
昨日は墓の話で、今日は花を飾るとか言われては。

前日に引き続き問題発言をかました姫発の様子はというと、実のところ、昨日よりちょっと元気そうに見えた。きっと昨日、ちゃんと休息をとったからだ。お腹の傷を治すのはそれは一日二日ですまない。それでもいくぶんか顔色のいい弟を見て、伯邑考は素直によかったと思う。
じっくり休めばいいのだ。そうすれば。体に無理をさせなければ。
それでも、今の姫発にそんな時間はない―――それは、伯邑考にも判っていた。
けど、無理はしないでほしい。だって、お前にもしものことがあったらどうするんだ?


…ブラックにもほどがあるよね、と、怒られる前に言ってしまいます(逃げ)

(戻る/続く)

ホームページのトップ封神部屋トップ封神小説部屋