あなたは知らない

←4→

品川みなみ



「たのもー」
再び太公望は門の前に立った。
とは言ってもすぐに引き返してきたわけでもない。それでは演出効果として頂けない。
小一時間ばかりお茶を飲んでお茶菓子を食べてのほほんとしていて、それからもう一度城を訪れた。
「なんだ、さきほどの娘か。どうした?」
「ぜひ、西伯候にお目通りしたい儀がございまして」
「側室の件なら、追って日程を連絡すると…」
「そうではございませぬ」
自らをして、おさげをつけた華奢な少女を演出する太公望は、ここはあくまで楚々とした態度に出る。祈るように組み合わせた手を口元に持っていき、どうか、どうかお話を聞いてくださいませ、と門番の一人に縋る。
太公望の色仕掛けは後年、某三姉妹との対決で発揮されるわけだが、小柄な少女が大きな瞳を潤ませてお願い事をする姿はこのとき、門番の警戒心を解いた。
「まあ、ではとりあえず中に入れ」
二人一組のうち一人が太公望を門の中に通す。
後ろではお付き(?)の白鶴がばさばさと羽音をさせつつ、ことの推移を見守っていた。
城の入り口近くの一室に通されてお茶とお茶菓子を出されると、一転して太公望は、小柄で華奢で楚々とした少女から演出を変えた。
ぐいっと堂々と茶を飲み干し、お茶菓子をぱくぱくつまんでこれで終わりか?と言う。
なんだこの態度は…先程彼女(そう、彼女なのだ)を通した門番も、通されてきた部屋の女官も文官も思わないではない。
「して、姫昌様に申し上げたいこととはなんだ?」
「え?」
「姫昌様はあの通りお忙しくていらっしゃる。まずは我々がそなたの訴えを聞き、姫昌様に伝えた上で、姫昌様がもし、お会い下さるということであれば、お時間を取っていただくことになる」
「なるほど。たいそうお忙しくていらっしゃるのですね。民の訴えを直に耳に入れる暇もないほどに」
どうせこんな手順を踏むのは判っていた。だから太公望は敢えて相手を徴発にかかる。官僚的には、こんなものだろう。姫昌の人柄あってこそ、この城の人間も、姫昌を立てるのかも知れない。
だがそこはそれ。ものごとを上から見る態度は、姫昌のような名君を抱えたとされるこの西岐城でも抜け切らぬものらしい。
「会わぬなどとは言っておらぬ!姫昌様がお忙しいのは本当だ。だから後に目通りはさせる!」
「では、申し上げます」
「うむ」
「今回の側室募集で、私、お城で少々、騒ぎを耳にしてございます」
太公望は先程見かけた顛末を語った。ある女性が側室募集に応じると言って、元からの婚約者を袖にしているところだ。
実はさっきお茶を飲みに行った時も、そういう噂話を耳に入れないでもなかった。伊達に茶を飲んで暇を潰したわけではない。真の陰謀家はひとつの作戦でに二つ三つの効果を出すくらいでなければ務まらない。
文官は黙る…確かに、ここまで側室募集がヒートアップしてしまうとは、姫昌本人も自分たちも、予想以上の部分だった。
「易で出た結果ならば、易をお信じになるのは当然でございましょう。誉れも高き西伯候姫昌様の占いならば…婦人を強制的に徴発しないというのも、私ども女性の立場から見れば、よいお話でございます。ですがこのような騒ぎが起こってしまっては、逆効果なのではないでしょうか」
「それは我々も苦慮しておる…ところで、」
「なんでございましょうか」
「そなたはなぜ募集に応じたのだ」
文官は太公望に突っ込みを入れた。そこは入れるべきだろう――そんなに言うなら、なんで傍観していないのだ?
「それは…私が、姫昌様のお人柄に触れたかったからでございます。なんとしても、直に、お目にかかりたかったのです」
切々と態度に訴えて演出した。
けど実はそれは演技でも嘘ではない。真実だった。
「お話は代わりますが、賢者募集の立て札も一緒にありました。あちらはどうなりました?」
「え?ああ…今のところはまだ…」
「そうでございましょう。当然です」
太公望ははあ、と溜息をついて、頬に手を遣り首をこころもち傾ける。
「名君と名高い西伯候さまの元へ、ぬけぬけと賢者などと言って御前に出るものもいますまい…そんな型どおりの募集をしなくても、真に人望がある人物ならばひとは集まってくるものですし、また、この人ありと言われた人材はすすんでスカウトするもの」
「だから姫昌様はお忙しいと…」
「ええ、ですから私、姫昌様の元に行き、女の浅知恵ではございますが、思うところを伝えたいのでございます。側室に応じると、このような回りくどい手段を使いましたのも、こうすれば会ってくださるという望みがあればこそ。どうか、どうか姫昌様へのお目通りをお許し下さいませ」
太公望はそこでまた、深くお辞儀をした。


話が終わると、文官は部屋を出ていき、太公望は取り残された。
まだそこに残っていた門番が、太公望の肩をぽんぽんと叩く。
「娘さん、のぞみさんって言ったか」
彼の態度は微妙に変化している。お役所的な態度から、太公望の堂々とした態度に、なにがしか敬意を示したというか、共感したとでもいうか。
「そうでございます」
「あんた度胸あるんだな…結構」
「ありがとうございます」
けどなあ。門番は、特に怒ったふうでもなく、その先の言葉を続けた。
「姫昌様は、ほんとにいい方でいらっしゃるんだ。確かに今回こんな騒ぎになりかかってるけどな。あんたの話も聞いて下さるよ。あの方はそういう方だ」
「………」
「この城もなあ、あんたがどう思ってるか判らんが、目に見えるほど贅沢じゃあ全然ないからな。姫昌様は、城の食料を分け与えてでも、難民に不自由をさせまいとなさってるんだ」
「それは…羌族でございますか?そのようなお話は伺ったことがございます」
伺ったことがあるどころか、実際に目撃している。だから太公望はここまで来たのだ。
「ああ、そうだな。そうか、あんたも羌族だったな。あのお方はな、人を出自で差別なさるようなお方じゃない。姫昌様のご家族はつつましくお暮らしになってるが、我々城で務めてる者の生活はきちんと保証して下さる。俺はなあ、ああいう方がいらっしゃって、ほんとに俺たちは恵まれてるなあって思うんだよ」

3へ戻る←→5へ続く


次回ご対面、前フリが長いよ(苦笑)

ホームページのトップ封神部屋トップ封神小説部屋