品川みなみ
ところ変わって西岐城。
西伯候姫昌は、今日も精力的に執務をこなしていた。
その、若く精悍な顔立ちは、どこか風格を感じさせる雰囲気を持っている。
「失礼します、姫昌様」
「おお、入れ」
城の文官だった。
「高札の評判は…その、割といいようなんですが」
「…そうか」
姫昌は笑う。我が身に降りかかったとんでもない易だ。どうしたものかと思ったが、しかし易の結果を軽視するわけにもいかない。
「と、いうか」
「?」
「良すぎるようなんですけど」
文官の言葉に姫昌が訝る様子を見せると――背後で盛大な音がして、扉が開く。
「姫昌様!!」
「どうした?」
城の女官が幾人も連れ立って来たようだった。姫昌の執務室に入って来たのは女官の中でも位の高い数人だったが、扉の外にはまだ人がいるのが判る。
「何事だ?騒がしいだろう!姫昌様の御前で…!」
女性達をたしなめたのは姫昌と話し込むところだった文官だが、姫昌はそんな彼を手で軽く制してみる。
「かまわん。何事かな?」
姫昌は穏やかな笑顔を見せて、物腰柔らかに問うた。
「あの高札のことですが」
「?」
「どういうおつもりでいらっしゃるんですか?あんな、側室を広く一般から集めるなど」
「……それは……」
易の結果であって、そのための高札なのだが、女性たちには確かに、評判が悪いかも知れない。姫昌の易の評判は邑じゅうに広まっている。それだけに易を利用して女性を集めようとするといった中傷をされるやも、という恐れはないではなかった。
「姫昌様にも考えがあってのことだ、気に入らぬと言うのか?お主らは」
「ええ、気に入りませんよ。なんのために私たちがいると思っているのですか?」
「は?」
文官と女性たちの真剣な空間は思わぬ方向に転び、姫昌は戸惑う。
そして、彼らの言い合いは以下のように続いた。
「そんな、どこの馬の骨とも知れぬ女性を城内に沢山招き入れるなど!姫昌様の身に何かあったらあなたがたもどう責任を取られるつもりなのですか?!まず私たちを優先的に審査して下さってもいいのではありませんか?!」
「…ええい、審査はきちんとする!我々とて、側室としてめったな女性を迎えることはない!」
高札の評判は良すぎた。
なんたって西伯候。誉れも高き名君と評判で、しかも姫昌は、かなりいい男だった。整った顔立ち、長身と精悍な雰囲気。そしてさすがに四大諸侯、いまだ若くはあるが、落ち着き払った風格は、カリスマ性すら感じさせるものがある。
その姫昌が、側室を求めているという。
我こそはと思う女性が既に募集に応じていて、記念受験組も含めると結構な数になっているのだが――城の中でも、女官たちが優先的に審査をしてくれと言い出す有様だった。
こればっかりは、姫昌の予想外の出来事だった。
再び太公望に話を戻すと。
「太公望師叔…本気ですか?」
彼は丼村屋のファミリーパックのアンマンを胸に詰め、髪にはおさげをつけて、かわいらしくチャイナ服を着こなしている。
側室に応募するにはちょっと年端もいかない気がするのが難点と言えば難点か。そんなことを言ったら、実際には既に50代を過ぎているのだが(笑)。
「こういう騒ぎは面白いではないか」
「姫昌に会うんですか?」
「まあ、そうなるな」
ぬけぬけと太公望は言う。あの時から、一度、会ってみたいと思っていた。
「会うだけなら、賢者募集の方にすればいいじゃないですか」
「なにを言うか。あんな形式的な募集で城に赴いたところで、相手のひととなりなどわかるものか。それに、わしが太公望として訪れても不都合があるやもしれぬではないか」
…あると言えばあるが、ないと言えば特にない。
許可なく人間界にふらふら降りてきている時点で既に悪いのだがら。
「このように搦め手から入った方が、物事の本質はよく見えるものだ。では行って来るぞ」
「…太公望師叔…」
太公望は城に向かってすたすたと歩いていく。
あの時から、会ってみたいと思っていた。
彼に、一度でいいから。
そう。口実なんて、なんでもよかったのだ。
1へ戻る←→3へ続く
息子さんとの落差を追求してはいけません。なぜってこれからが本番だから!(笑)