Don't cry
◆
1←2→3
◆
品川みなみ
肩をゆさぶられて、瞬間、意識が戻る。
「武王、大丈夫ですか?」
「…邑姜」
執務机で突っ伏して寝そうになっていた俺のそばに、彼女はいつの間にか来ていたらしい。
「ゴメン、寝てた?俺」
「ええ、…まあ…」
邑姜は、彼女らしくなく、苦笑いを見せた。
何度か瞬きをして、自分で自分の頬を軽くはたいてみた。ぼおっとしていた頭がまともに働き出すような気がした。
「お大事になさってください」
「………」
「また、――倒れられたら困りますから…」
ひたすら叱咤激励するだけでなく、彼女は、あんまりストレートにではないけど、ちゃんと気を遣うところでは気を遣ってくれる。優しい子なんだと、そんなふうに思ったのはいつからだろうか。
そういうものの積み重ねがあったから、俺は、結局この子を選んだんだと、そう思う。
いろいろ言うヤツもいないではなかったけど、(羌族がどうとか言うのが一番多かった。もとはと言えばあの太公望も――なんて、それまで誰も言わなかったことまで言い出す輩もいないではない)そんなのはどうでもよかった。俺にしてみれば。
「あまり、ご無理をなさらないでください」
邑姜が言う。
「ま、気ぃつけるからさ」
俺はそう応えた。この場合そう応えるしかない。気をつけたってどうにかなるものではないのかもしれないけど。
太公望は最後に言った。
――これからは邑姜と周公旦がおぬしの力となってくれよう。
それはそうだった。二人はよくやってくれると思う。別にそれはなんの問題もないし、なんの不満もない。
ただ、あれから一年経ってみて、思う。
もう、あのお祭り騒ぎは終わっちまったんだと。
机の上に文鎮がある。豊邑にいたときから使っていたもので、もとはといえば、あんちゃんが持っていたやつだった。形見の品物ってヤツだ。これと親父の位牌と、それを抱えて遠征に行った。ずっと手放さずに持っていた。
そうだ、旦が言ってたじゃねえか。一度帰りますか?って。
これを持って帰ろう。一緒に。それで報告するんだよ。
親父、あんちゃん。俺にしてはよくやったよな?そうだろ?
……って。
そんな台詞を頭の片隅で考えた。これを持って帰ろう。そうすればいいじゃん。
せっかくいいことを思いついたのに、まるで他人事みたいだったのはどうしてなんだろう?
外を見て、豊邑の空を思い出す。空なんてどこでも一緒なのかと思っていたのは、結局、豊邑から出なかった時の話だ。遠征中に見た空は、どこまで行っても突き抜けてしまいそうな気がした。ひたすら遠くて、俺は、あの先に親父やあんちゃんがいるのかと、漠然と思っていたような気がする。だからどこまでも遠かったのかも知れない。
昔のサボり癖がぶり返したのか、それともホントに疲れていたのか。
突っ伏して目を閉じたらそのまま意識が飛びそうになる。
……昔のことを思い出した。
『王サマ、灰皿ねーさ?』
『あぁ?灰皿って…』
そう言うから、隠していた灰皿を出してきて、天化の目の前に差し出した。
『隠れて煙草吸ってるさ?アンタ』
天化は笑った。うっせーな…つか、俺は禁煙中なの!
その後も、天化は俺の目の前で、なんの遠慮もなく煙草を吸っていた。こやつをお主の護衛につける、そう言ったのは太公望だ。だから、かなり四六時中一緒にいて、その間中、こっちが、一日の本数を数えたくなるくらい、天化はヘビースモーカーだった。しかも俺が禁煙してるって宣言した割には、遠慮もなかった。
まあ、禁煙するのはする方の勝手なんだけど。そんなわけで、俺が昔使っていて、天化が欲しいと言うから出してきた灰皿は、すっかり天化専用になった。あんまり旨そうに吸うし、そのうち、まあ、いいか…と思ってしまった。
天化の、無造作に煙草を灰皿に押しつける仕草を思い出す。
そんなに煙草ばっか吸ってると背、伸びねーぞ。
そんな台詞を思いついたことはあったけど、実際、口に出したことはなかった。まあ、道士になると成長しなくなるっていうから、関係ないのかも知れないけど。
言ったらどうだったんだろう。ひょっとして、気にしてたのか?
今になってみると、言えばよかったかもしれない。どうせなら。
後から思うと、あいつが俺の護衛だったのも短い間のことだった。最初気付くわけもなかったけど、天化は、とんでもなく負けず嫌いだったらしい。
敵と戦って大怪我させられたのに、もう一度舞い戻ってきて、自分をやっつけた相手を叩きのめした。
危なっかしい奴。
旨そうに煙草吸うよなあ…そう思った次に、印象に残ったのは、あの戦いの時の天化だ。俺を守って闘ったのかと思った。だとしたら申し訳なくて仕方なかった。
けど、そうじゃないことに気付いた。
戻ってきた、……一度大負けした相手に勝つために。
そのために戻ってきた。
俺のためなんかじゃない。責任感ですらない。
そのことに気付いて、余計心配になった。危なくて見ていられない。
ぼんやりと面影を思い浮かべる。今でもまだ思い出せる。
当たり前だ。あれからまだ一年しか経ってない。
俺が座っている方が多かったけど(仕事中だったから)、これっくらいの背丈だったっけ、――と、かなりどうでもいいことを思い出す。
俺はそこで、顔を上げた。
そこにあるのは形見の文鎮だ。あの頃、天化に使わせていた灰皿はここにはない。
ここは豊邑じゃないし、あの灰皿は確か豊邑に置いてきた。
『お前、使っていいよ、これ』
二度目の遠征の出発前に、そう言った。天化は怪我してたし、天祥もいたし、しばらく豊邑に残っていたから。
バカな話だ。なんで俺がいない執務室に天化が煙草吸いにわざわざ来なきゃなんねーんだよ?
一年前、ここに来たばかりの時。
豊邑から俺の私物がいくつかの箱に詰められて送られてきた。ここに腰を据えるためだ。
その時、その灰皿を探したけど、結局最後まで出てこなかった。
ここにはあの灰皿はない。
あの若い道士を思い出せる物はなにも残されていなかった。
ただ、覚えているのは、あの時、「音」がしたことだ。
今でもよく覚えている。
魂魄が空に吸い込まれていったあの瞬間を。
あの轟音を。
もうひとつ、拾い上げた剣ひとつ。それで俺は、紂王の首を落とした。
あの日に全部終わった。
一度、とりとめのないことを思い出してしまうと、それは止まらないらしい。
昔のことをよく思い出すようになったらそれは年をとった証拠だ。
そんなことも思いながら、その晩、寝床の中で、いつまでも寝付かれずにいた。
まだ時々痛みがぶり返す腹の古傷をさすりながら、真っ暗闇の中で目を開ける。
終わってしまったお祭り騒ぎ。革命が終わるまで、俺はどこか自由だった気がする。これが終わったら、俺は、ホントの王様にならなきゃいけない。
あの頃そばにいた連中は、ほとんど誰もいなくなってしまった。
太公望も、楊ゼンも、武吉ちゃんも、雷震子まで。武成王も。
……天化も、だな。
なんか昼間っからこっち、思い出すのがあいつだけってのが、どうにも釈然としない。
太公望とか…元気かな。
Back←→Next Page