「小兄様、折り入ってご相談があるんですが」
「なに」
いつものように忙しい雑事をこなしている中で、ほんの少し間があいた時だった。
「何度も申し上げましたが、そろそろ結婚でもお考えになってください」
旦がそれを言いだしたのは、今に始まったことでもない。けど、いつもは、そんなんあとあと、と放り出しては呆れられていた。
今日に限ってその言葉をマジメに聞いてしまった。
それはきっと窓の外の景色が思いのほかきれいな色だなあと思って、思わずぼーっとしていたら、そんな言葉が耳に飛び込んできたとか。そういう、かなりなんでもないような理由だった。
いや、春なのかもう、なんてそんなことを思いつつ。
「結婚、ったってなあ…」
遷都も済んでねーじゃん、俺はそう応えた。けど、今日の旦は、妙にしつこかった。なんだよ、こないだブッ倒れたからって、ひょっとしてそれが理由か?
「そうやってズルズルと一年も延ばしてこられたんでしょうが」
「………」
『天子』と。
そんな名前まで貰って、あれから一年にはなるのか?
朝歌に来たのは去年の春だった。まだ桜も咲かない早春に、この土地に来た。
そんな感慨に耽ってみた俺の執務机の前に、旦は、立ちはだかるみたいに立って、こほんとひとつ咳をした。
「私としてはですね、遷都する前に、是非結婚して頂きたいと思ってるんですが」
「はあ?」
「朝歌の民にも、そういう形で、アピールしませんと」
そういうものなんだろう。もう慣れてしまった。
「……はあ……でもなあ」
「でも、なんですか?」
頬杖をつきながら言ってみる。冗談ぽくはなったが、俺的にはかなりマジだった。
「なら凱旋パレードやりてえなあ、どうせなら」
西岐に、――豊邑に。
一度でも。
帰りたいと、思った。
「それはまた別の話です」
「わかってるっての」
「…小兄様」
今日の旦はしぶとかった。もしかして、今日こそはとか腹括ってたのか?
その流れをごまかそうか強引に断ち切ろうか、どういう方向に持っていこうか考える。だが、来客が一人あったことで、その話題は中断されてしまった。
「武王、周公旦さま?」
聞き慣れた声。邑姜だ。
俺は邑姜と目を合わせた。彼女はいきなり見据えられて怪訝そうな表情をする。
「………判ったよ、考えとく」
俺は旦にそう言った。
そこで、その話は途切れてしまった。
こないだの話だけど。
そう言って、切り出してみたのは、それから三日も経ってからのことだった。旦も、なんの話かと思ったらしい。けどすぐ気がついて、逆に驚いたような表情を見せる。
「あの…結婚の話、でよろしいんですか?」
「そうだよ」
「……なにか?」
「邑姜じゃ、どうかなあ」
その話はわりとあっさり決まってしまった。邑姜に正式に結婚を申し込んで――それを彼女が受けて、それから。
式をどうする、とか、いつにする、とか、後に付いてきたものの方が、諸事雑事取り混ぜて面倒なことばかりだ。
身分があるってのはそういうものだと思う。
まして俺は、穀潰しの次男坊が、ただ姫家を継いだことで、周の武王を名乗った時から、それよりもっと遠いところに来てしまったのだ。
周りから「発ちゃん」と呼ばれて気安く街中を駆け回っていた頃。あの頃だって、もう結婚した奴はいた。
それで、飲み会とかにも呼ばれて、友達の幸福をみんなで祝っていた。
あの頃はもう、終わってしまった。
いつ変わってしまったんだろうか。いつ終わってしまったんだろうか。
それを考えたことがある。
違う――俺はどこかで、ずっと思っていた。
「これ」は、いつ終わるんだろうか?
終わったんだと思ったのは、あの日だ。
あの日に全部終わった。
紂王を討った、あの日に。
今でもよく覚えている。
魂魄が空に吸い込まれていったあの瞬間を。
「へ?二度も結婚式すんの?マジ?」
「ええ、そうです」
「はー……」
旦に婚礼の次第を説明されて、俺は、座った椅子の背もたれに背中を預けて脱力した。
「なんか…豪華なんだな、結構」
「それはそうです。新王朝の礎となるべき儀式でもありますから」
「こういう時期だし…できるだけ質素に行った方がいいんじゃねーの?」
荒廃しきった朝歌は、一年くらいで復興できるようなモンじゃなかった。国全体でもそうなんだろう。そんな時期に、王サマが、おおっぴらに金使っていいもんなのかな。出てきた疑問を素直にぶつけた。
「それとこれとは別問題です」
旦はきっぱりと言った。
「こういう時期だからこそ、です。華美にすぎるのは問題ですが、周王家がここにあり、とはっきり形にして示せるようなものにしなければ、逆に、こう…」
旦は言葉を切った。首を傾げて、どう言おうか迷っているような、そんな感じだった。
「舐められる、…ではないですが。とにかくまあ、周の威信を内外に示す必要はあるわけです、この場合」
「…はあ…」
そーゆーモンなんだ…俺は、頷かざるをえない。
まあ、そーゆー類のことは、俺が考えるより、コイツが言うことの方が、あってるに決まってるんだから。
「勿論、民に供物やら酒やら振る舞うということもやりますから。それに、遷都先でも、顔見せを兼ねて、同じことをします」
「あ、そう」
「……それが落ち着いたら、一度豊邑に戻られますか…?」
――――
「小兄様?」
「え、ああ、ゴメン」
一瞬、固まってしまった。それを取り繕おうとして手なんか振って笑ってみる。
帰れるなんて思っていなかったから、旦の言葉は意外そのものだった。
「そうだな、いっぺん帰ろうか」
「……そう、ですね」
どうしてそんなに嬉しいと思わなかったんだろうか?
帰れるはずなのに。
疲れて、ふっと寝込んでしまいそうになるのは、今に始まったことじゃない。
ああ、あの頃って俺、…元気だったんだな……
太公望と周公旦が打神鞭とハリセン常備で、机に張り付いて、慣れない書簡をひたすら読まされていた。
愚痴ってさんざん文句を言いながらも、あの頃は、大袈裟にわめきたてる元気はあった。
『こんな生活してたら死んじまうよ!なあ太公望、今日いちにち!今日だけでいーから、休みくれよ!』
『…お主、毎日それを言っておるではないか』
『王サマ、根性ねーさ』
そう言って天化が笑った。
→Next Page