トップへ▽封神トップへ▽パラレルのトップへ


学園ものシリーズ/第六話

第五話へ戻る/第七話へ続く

品川みなみ


お昼休み。
「天化ッ!サインはVだっ!!」
「オッケーさ、コーチ!」
バレー部の練習中。何歳まで通じるんだそのギャグは、という師弟の練習風景は、いつもどおり和やかかつハードなものだった。
バシッ!
天化のスパイクが運悪く縫ったネットを直撃する。
「………あ」
「………」
ボールはこぼれ落ち、後には沈黙だけが残された。


がらっと生徒会室の扉が開く。
中にいたのは邑姜一人だった。会長サンはいねーさ?天化はきょろきょろと周りを見る。ひょっとして、アタマ打ったのが悪かったんじゃあ…天化は考えを巡らせた。
「なにかご用ですか?」
邑姜が声をかける。
「あ…また、ネット破いちまって」
「またですか」
「そ…そーさ。そんで…」
「また縫えばいいでしょう」
邑姜はぴしゃりと言った。彼女は天化になんら含むところはない。まったくない。あんな写真を撮られてどうかとも思うが、それは天化の責任というよりは太公望の策略なのだ。この一年生に他意はあるまい。あっさりとあの人の作戦に乗ってくれて、と思わないではないが、だからと言って彼を責めても始まらない。
だから苛つく必要なんかないのに。
「会長サンどーしたさ?」
「ちょっと出かけてるだけです、なにかご用ですか?」
会長は優しいから。情に絆されやすいから、この人が困っていると、ネットを買ってやろうぜ、と言う。
「え…アタマ打ったの大丈夫さ?」
「別に、大丈夫だと思いますけど」
だから、苛つく必要なんかないのに。

「邑姜!たっだいまー……え、天化?」
ウーロン茶のペットボトルをコンビニの袋に入れて、姫発は生徒会室に戻ってきた。
「なんだよお前、まさかもういっぺんネット…」
「え、そーいや会長さん、アタマ平気さ?」
「あ…え、まあそりゃあ…タンコブ出来たくれーで」
天化はいきなり姫発の後ろに回ると、髪を触ってタンコブを探り出す。
「結構でかいさ。アタマ痛くなったりしねーさ?」
「え…い、いや大丈夫だけど。お前それはともかくなんか用だったんじゃねーの?」
「あ」
「ネットを破いたそうです」
邑姜が、姫発と天化の会話を遮った。
「またかよ!?お前な、もーちっと加減して…」
「加減してたら練習になんかなんねーさ!」
「だからって何度もネット破いてどーすんだよ!」
「俺っちだって好きでネット破いてるわけじゃねーさ!!」
天化は怒鳴った。姫発は黙る。邑姜も何も言わなかった。


「…わかってるよ、そんなこと」
「会長サン」
「お前が一生懸命なのも判ってる」
そんな言い方をする姫発の表情を邑姜は伺い、彼女は黙ったままだった。
「ゴメンな、オレ一人でどうにか出来るんだったらそうしてやるんだけど」
「……会長サン……」

ガラッ。

三人は闖入者に一斉に注目する。
「あ、スース?」
「なっ、太公望?!」
「…太公望さん」
てめえ昨日はなんのつもりだった!と、姫発は言おうかとも思った。が――言わせる隙を与える太公望ではない。
「天化、バレー部の連中が呼んでおるぞ」
「え?あ、…そーなんさ?」
行ってこいよ。天化と目が合って、姫発はそう促した。天化は太公望と共に生徒会室を出ていく。
姫発はようやく、ウーロン茶のボトルを机の上に置いた。
「会長」
「…なに?」
「お優しいんですね」


「…はい?」
姫発は露骨に顔色を変えた。一瞬、固まる。しかしそこで邑姜の表情を探っても何も出てきはしない。
な、なんなんだー!?いったいナンだってんだよー!?ナニ、今の物言いは?!お優しいですね…って、なに?!
この時の姫発は、何も判っていなかった。


「バレー部がお主を呼んでいたというのは嘘だ」
「はあ?何さそれ?!」
生徒会室からは随分離れた。もう言ってもよかろう。向こう(邑姜)には、武吉のような地獄耳はついていない。
「わしがお主に話があったのだ……すまぬ、天化」
太公望はいきなり謝る。頭を下げる太公望を見て、天化はなんなのさ?と驚いた。
見当がつかない。
「なんの話さ?」
「昨日の話だ。わしも冗談のつもりだったのだが…」
「そ、そーいえば写真に撮られてたさ!スース、どういうつもりさ?!」
「どういうつもりもなにも…わしは知らぬ。写真とはなにごとだ?」
「写真つーか、印刷されてたさ。俺っちが会長サンを色仕掛け…じゃなくて、ボールぶつかって、会長サンが俺っちに抱きついてるんさ」
「そうか…」
それは…太公望は意味深に後ろを向き、顎に手をやって考えた。やがて口を開く。
「では、報道部かもしれぬな」
「報道部?!」
「とにかく来るがよい」

その頃、楊ゼンは初期化されたマックの復活に昼休みを費やしいていた。
後ろで韋護が楊ゼンの作業を覗き込んでいる。
「いやあ、今朝はもう、お先マックらって感じかと思ったけど、なんとかなるもんだなあ」
「……韋護くん…できれば、黙っててくれないかな…」
こんこん。
報道部部室のドアがノックされて開く。
「お、太公望、…と、バレー部のヤツだよな、確か」
学園を全国区に導いた天化は校内では有名人だ。韋護は入ってきた二人を見て言った。
「太公望師叔?!」
楊ゼンは目を瞠る。文句を言わずにすまないと思っていた人が自分から来るってことは…また余計なコトしにきたってことなのかな…
経験則に基づく予想は外れていない。太公望が天化を連れてきたのを見てとって、思い切り楊ゼンは不信感に駆られる。
「会長サンと俺っちの写真撮ったのってアンタだったさ?!」
そう来るか(泣)。
「え、写真って?」
「韋護くん、えっと…それは…」
しまった。この展開は、相当マズい。デジカメ加工現場には彼もいたのだ。
「ああ、昨日お前が昼休みに印刷してたアレか?」
決定打だった。
これが原作設定なら莫邪の宝剣を抜いていたところだろう。学園モノパラレルでよかった…と、ここで楊ゼンが胸をなで下ろしたという事実は勿論ない。
天化の追求を遮ったのは太公望だ。
「天化、許してやれ。そもそもあんな写真を見ても誰も誤解はすまい」
「そりゃあそうさ」
「そもそも悪いのは、お主の師匠ではないか。バレーボールをいきなりぶつけるなど乱暴極まりない真似をしてからに…きちんとワビは入れたのか?」
本当は色仕掛けで引っかけようとした方も悪いと言えなくはないし、そもそも一番悪いのは、色仕掛け等と言って天化を唆した太公望だ。だが太公望は彼一流の話術で論点をそらした。
「そりゃそーさ。コーチにもきっちりアタマ下げさせたさ」
俺っちも謝ったけど、勿論。
「そうではない」
太公望はおごそかに首を横に振った。そうではない…もう一度呟く。
「そういう気持ちはやはり、形で表さねばならぬ。師匠と二人して、あやつに迷惑をかけたのだからな」


「…そういえば」
そこまで聞いて、がさごそと楊ゼンは冊子を取り出した。取り出しつつもその中身を見せようとはせずに、ばらばらめくりながら楊ゼンは言う。冊子には、「報道部バックナンバー/特集記事」とある。
「ここに生徒会のアンケートが出てるんです」
「ああ、そういう記事昔やったなあ」
韋護が相槌をうつ。
「ああ、ちょうどいいですね。好きな花とかありますよ?…えっと…」
「なんと書いてあるのだ?」
「会長は、赤い薔薇がお好きなようですね」
楊ゼンは冊子を閉じた。勿論そんな記事はない。ないから冊子を閉じてしまった。
「うむ、そうだったのか」
太公望はぽんと手を叩いた。
改めて断っておくが、姫発がアンケートで好きな花として赤い薔薇を挙げたという事実はない。
「ちょうどよいではないか。放課後にでも、花を持って生徒会室に見舞いにいけばよい」
「スース…」


天化はアドバイスを受けて、あっさりと帰っていった。薔薇の花を買う費用は道徳真君と折半か、あるいは師匠の方が出す金が多いだろう。その金でネットでも買えばいいのだがのう…太公望は心の中で呟く。
「師叔」
「なんだ?」
もう、ハード初期化の愚痴を言う気にもなれなかった。新たな展開になだれ込んでしまったからだ。
「師叔の本命は誰なんですか?この場合」
「本命とは?」
太公望はわざとそらとぼける。
「副会長か、会長か。天化くんではないでしょう?」
太公望は答えなかった。

(つづく)



トップへ▽封神トップへ▽パラレルのトップへ