傘がない


品川みなみ





小雨だろうと思ったが、本降りになってきた。
西岐城の広い庭園にいて、傘も持っていなかったから、とりあえず木陰に避難した。
太公望は、しばらくぼうっとしてそこに立っていた。

細かい雨粒が頬に当たり、涼しくひんやりした空気が心地よい。
静かな雨だった。
立ち止まったまま動けず、太公望は、立ちつくしていた。


誰か歩いてくるのが判る。降りつける雨の中で、濡れた地面を踏む足音が聞こえる。
太公望はその影を追った。やがて見慣れた姿がそこに現れる。
―――姫発だ。
西岐の主である姫昌の、次男坊だった。


「なにやってんだよ、こんなところで」
彼はぶっきらぼうにそれだけ言った。太公望は顔をあげて、姫発の不機嫌な表情を確かめる。
彼は、傘を持っていた。


「見てのとおりだ」
太公望は、静かに答える。笑った。
「雨やどりだ」
「そんなの見てりゃわかるよ」
「だから見てのとおりだと言っておるだろうが」

淡々とした時間がそこに流れる。太公望には、ざあっと降る雨の音が、自分の後ろから聞こえるような気がした。
姫発は、傘を差しだした。自分が差している一本だった。
「使えよ」
「お主はどうする?」
「濡れて歩くの、好きなんだよ」
彼はそう言って、太公望に傘を握らせた。手に傘の柄を握らせ、自分の手を離し、やがて太公望から離れた。
「風邪をひくぞ?」
「バカは風邪ひかねえって言うだろ」
姫発は笑った。頭にかぶせたターバンが濡れるのを感じながら、水たまりに足を踏み入れる。
ばしゃっと音がして水がはねた。
「出かけてくるわ」
「こんな雨の中をか?」
「雨の中だからだよ」



わからん男だ。
太公望は姫発を見送り、その姿が消えると、姫発に貰った傘を眺める。
一歩二歩と踏み出すと、傘が雨を受ける。
そのまましばらく、雨の音を感じていた。
やがて太公望は歩き出した。


「姫発はどうした?」
「城下に遊びに出かけたようですが」
雨が上がり、雲が切れた空に太陽がのぞく。いっぺんにまわりが明るくなったような気がする。
太公望は城に戻ると、姫発の弟――周公旦を呼び止めて訊いた。
「小兄様がどうかしましたか?」
「うむ、傘を借りたのでな」
「傘ですか?」
周公旦は、太公望の手元を見定める。
「あやつ、わしにこれをよこして、自分は傘も持たずに出かけおった」
「……はあ」
周公旦は顔をしかめる。しかしそれもわずかな間の出来事で、彼はぽつりと洩らした。
「まあ、小兄様らしいですね」
「そうなのか?」
「よく雨の中、傘もささずに出かけましたよ。子供のころからね」
姫発が子供なら、周公旦はそれよりも年下のはずだ。
けど、自分の小さな弟について語るように、周公旦は兄について語る。
「まあ、そのうち戻ってきますかね」
「あやつにも困ったものだな。あれで本当に跡継ぎになれるのか?」
「…………―――」


話題をそちらに振ったのは太公望だった。けど、黙ったのは二人とも同じだった。


―――それでも、姫発のやりたいようにやらせてやっているのも。


どうせいずれ、その時が来るのだ。それは判っている。
その時は間近に来ているのだ、間違いなく。
それまではこのままでいいと思う。
出来ることなら、その時が来てほしくはないから。
このまま、立ち止まっていたいと思う。
太公望も、周公旦も、失いたくなかった。彼らの支えを。


姫昌を。


雨が上がった空は、埃の舞う空気を入れ換えたようで、ひどく清々しい。
「姫昌はどうしておる?」
「今日も仕事ですよ」
山のような雑務をこなしておられます。周公旦は苦笑いを隠せなかった。
「そうか……」
あんな体で。
その言葉はどちらも心の奥底に隠したまま、言葉にはしない。



姫昌に会ってくる。太公望はそれだけ言って、周公旦と別れた。
傘は置いていった。



長い西岐城の廊下をひとり、歩いていく。
目を瞑っても歩けるほどなじんでしまったこの城で、城の主のもとへと足を進めた。
特に今、話さなければならない用件はない。
ただ会いたかったのかも知れない。



「姫昌」
太公望はその名を呼んだ。名前を呼ばれ、西岐の主は、来訪者に気がつくと、穏やかな笑みと眼差しを向ける。
「どうしたのだ?太公望」
「うむ……」
特に今話さなければならない用件はない。ただ会いたかったのかも知れない。
「仕事は、ほどほどにして欲しい」
「?」
何も言うことは無かったから、太公望は、自身の望みをそのまま伝えた。
「その体だ、無理はきかぬであろう?」
こんなことは、言っても仕方がない。

そのことは、太公望には痛いほど判っていた。姫昌はそういう男だ。
そうであるからこそ、自分は彼を選んだ。選びたいと思ったのだ。

太公望は思いを巡らす。自分でも珍しいことを言ったと判っている。
「心配をかけてすまぬな」
軍師の労りを受けて、姫昌は笑みを返し、その笑顔を見て、太公望の表情も少し緩んだ。

「なにか用があって来たのではないのか?」
「いや……」
姫昌に、何気なくそう問われ、太公望は言葉を濁した。
「なんでもない」
そう言い残すと、一礼して部屋を立ち去った。





『心配をかけてすまぬな』





あの笑顔が好きなのだと思う。
だから、このまま立ち止まっていたかった。
さっき、雨の中でそうしていたように。


これは感傷だ。太公望は、自分にそう言い聞かせる。



ふっと、気がついた。
姫昌の血を引くあの息子は、雨の中を、傘もささずに走っていった。
彼のしたことはどこか、自分と似ているのかもしれない。
雨の中、立ち止まった自分と、逃げるようにここから出ていった彼。



夜が更けた。姫発が帰ってきたという。太公望はその知らせを聞いて、彼の部屋を訪れた。
傘を返そうと思った。


姫発の私室の扉を叩く。中から、誰だよ?と声がした。姫発だ。
「わしだ。太公望だ」
太公望が名乗ると、部屋の主が駆け出してくる音がした。ちょっと間があいて、扉が中から開く。
なんの用だよ?そう言いたげな視線で迎えられた。
「傘を返しに来たのだ」
太公望はそう告げると、傘を姫発の目の前に差し出した。
入れよ――姫発が促した。

「昼間はどこへ行っていたのだ」
「え…街行ってきただけだよ」
「あんな雨の中をか?」
「止んだじゃねえか」

見ると、椅子に白い布が掛けられている。姫発が頭に巻いていたターバンだろうと、太公望は気づいた。
こうしてちゃんとした格好をすればそれなりに見えるではないか。
そう言って、姫発の髪に白い布をかぶせたのは太公望だ。
それより前には、たまに正装する時もあるようだったが、いつもは、不揃いに伸ばした髪をそのままにしていた。
身なりにしても、いかにもラフな格好だったのだ。
「濡れたであろうが」
「んー、まあ…な」
姫発は気のない返事をする。太公望に背を向けて、椅子に掛けられた布に手をやったようだった。
乾いているか、確かめているのだろう。
ぱんと一回はたいて、頭に白布をかぶって見せる。
「なあ、太公望」
「……なんだ?」
「これずっとしてねえとマズいわけ?」
白布をさしてそう言う。太公望は、抑揚のない口調で答えた。
「ちゃんとした格好をしろと言ったろうが」
「………でもさ」
なんだ?
「こんなん四六時中巻いてたら、ハゲねーかな」


―――はあ?
正直、意表を突かれた。
なにをいきなり言い出すのだ、この男は。


しかし太公望は、わずかな動揺も見せずに言い返す。
「…お主の父を見ておれば大丈夫だと判るであろうが」

なんでわしがこんな若造にペースを狂わされるのだ。
というか、わしは一体なんの話をしておる?

「……まあ……」
そーだけどよ、姫発はぽつんと呟いた。似るかなあ。やっぱそうかなあ。独り言を洩らす。
太公望は、姫昌の息子をじっと眺める。
たしかに容貌は、姫昌の若いころ――太公望が姫昌を初めて見つけた時だ――に似ていると言えるだろう。

しかし、似ている似ていないで、ハゲるハゲないというのは、感傷に浸るにしてもあまりにも………

「似てるかもしんねーけど」
「ああ?」
「昔さあ。気がついて驚いたんだよ。爪の形が、そっくりなわけ」
「は?」
どこまでも脈絡のない話だった。
脈絡がなさすぎて、太公望は、彼にしては素っ頓狂とも言えるような声を出してしまった。
「あ……だからさ」
太公望の呆れたような声で、ちょっとバカにされたとでも思ったのだろう。
姫発は、太公望を見て、今度は最初から説明を始めた。
「ガキの頃なんだけどよ…こう、オヤジの膝にのっかって、手ぇ見せてもらうじゃん?」
「はあ」
「親指の爪の形がそっくりなんだよ。右と左で違うとこまで。面白ぇなあってその時、思ったわけ」
それだけの話だよ。
姫発はそんなとりとめのない話をした。太公望は、ああそうなのかと、とりあえず納得する。
納得したが、なぜだか今度は急にそれを見てみたくなる。
「どれだ?」
姫発の両手を掴んだ。
「え―――」
その手をとって、太公望は、姫発の右の手の親指をさわり、指で挟んで、少しだけ撫でた。



「なんなんだよ、お前は!」
怒鳴ったのは姫発だ。ばっと手をひっこめようとする。けれど、太公望は離さない。
「手相を見てやろう」
突然そんなことを言い出す。いきなりの申し出に、今度は姫発が面食らう番だった。
「……あぁ?」
姫発の右の掌を上に向けて、太公望はまじまじとその手を眺める。
「お前、占いなんか出来るのかよ?」
姫発が言うのはもっともだ。彼の父、姫昌の朴は西岐では有名だ。
「お主は知らぬであろうがな、わしは朝歌にいたころ、占いでメシを食っておったのだ」
「マジかよ?」
「信じぬのか?わしの鰯占いは霊験あらたかで…おおそうだ、今度開発した鮪占いというのをお主に披露してやろうか」
「イワシやマグロでどーやって占うんだっつーの!」
鰯は本当でも、鮪は大嘘だった。今度やってみようか――話の流れで思わないでもなかったが。
「黙っておれ。お主の相はだな…」


「お主、とりあえず女性には声をかけるタイプであろう」
「………は?」
それは―――手相を見なくてもそうだ。
「なに占ってるんだよ」
「お主の結婚線を見てやっておるのだ」
「けっこんせん?」
「黙って聞いておれ……うむ、マメに口説くわりには、アフターフォローはいい加減なようだな。
結婚を迫られるようなことがあった時には、逃げ腰にならんようにせよ」
「え………」
「お主、本命がいても他の女性に目移りするのではないか?まあ、浮気は浮気というタイプに見えるが」
「なにが言いたいんだよっ!!」
面白いくらい性格傾向を言い当てられて、姫発としても面白くない。太公望の手を払って、ジト目で睨んだ。
「だいたいお前なにしに来たんだよ!」
「傘を返しに来ただけだ」
「………」
「呼び止めたのはお主のほうであろうが」


遊びもほどほどにしておけ。太公望は説教をひとつ入れた。
ちょっと間をおいて、笑顔を作って、今度はあやすように言ってやる。
「なにも、雨の中傘もささずに出かけることはあるまい」
「……うるせーよ」
姫発は、憮然として答える。太公望はその表情を見て、判ったような気がした。


雨の中立ちつくしていた自分と、訳もなく走り出し、雨の中、ここから逃げ出したこの若者がいる。
そうして抱えている思いは、きっと同じなのだと。判ったような気がした。
同じものを、失いたくない。
あの時自分は、もう少しこのままいられたらと思ったのだ。

これが感傷だと、判っている。その時はいつか必ず訪れてしまう。
だから今は、ほんの少しだけ立ち止まっていられたら。

こんな、悪ふざけをして。



それではな―――太公望は、振り返りもせずに手をふった。
「ゆっくり休めよ?」
「………」
「お休み、姫発」
「……おう」


ばたん、と。
扉を閉めて、太公望は歩き出した。



さて、明日は晴れるだろうか?
空の暗闇に目をやって、軍師はひとりごちた。



直接的にはリレー95回近辺のフォローですが(苦笑)、そもそもは冒頭のシーン、佇んで雨宿りをする太公望に姫発が自分の傘を貸してやる…というのをなんだか思いついてしまったので、じゃあそれをやってみようと。というわけなのですが、でも発ちゃんの手を撫でる望ちゃんってのは「望ちゃん…『照柿』(高村薫)っすか?」なんですが(爆)

タイトル「傘がない」は井上陽水ですね。傘があるのかこの時代!とか突っ込んではいけませんよ〜(今更)マグロ占いは、実は私のネタじゃありません。この話をりんちゃんにしたらネタを振ってくれました。ホントに使っちゃったよ…(こんなところで報告)もうひとつ、望ちゃんが見た発ちゃんの結婚線、あれはみなとさんが会社のパソに入っていた姓名判断ソフトで出した「姫発」さん恋愛運…(ホントにああ出たらしいですよ?)当たってるじゃん!

あえて言うと『刹那』の後です。原作の間を埋めるのはなんだかんだ言って好きなので、『鏡の裏側』まで太公望と姫発(と姫昌)で埋めてみようかな、とか最近思っています。同じ時系列物でも、発ちゃんと天化のパートにはかぶらない部分だと思うので。


ホームページのトップ封神部屋トップ封神小説部屋