鏡の裏側
◆
品川みなみ
伏羲は――武王を前にして、静かに厳かに語り始めた。
姫発、ほんとうの話をしてやろう。
「このわしに、妲己を倒し、平和な仙道のいない人間界を作る仕事が命じられた。わしは当然はりきった」
封神計画を任された時、太公望は間違いなく、してやったりと思ったのだ。自分に与えられた大いなる任務。その時の太公望は、この計画の裏になにが潜んでいるのか、まったく判っていなかった。
ほんとうの目的は、「歴史の道標」を消滅させること、だった。
「わしの役目は、ごくごく自然に革命を起こし、歴史の道標を覚醒させることだったのだ。おぬしや、おぬしの父は、崑崙の思惑どおりことを進めるために、人間界で必要な人材だった」
姫昌を王にするために太公望は西岐に赴いた。誰よりも、姫昌を王にしたかったのは、彼を昔から知っていた太公望自身だ。元始天尊の評価があったから、姫昌を王にしたがったわけではない。
けど、ほんとうにそうだったのか?
姫昌を王にする。それは叶わなかった。その代わりに――姫発は武王となった。父のあとを継いで。
ほんとうにそれは自然な流れだったのか。
違う。そういう流れがあったのだ。はじめから。
姫昌の次子である姫発が王となり、革命を起こす。そして生まれた歴史の変わり目に、女カを、彼女を覚醒させる。
そういう流れがはじめからあったのだ。
「でもよ…太公望」
姫発には、太公望の言っていることが理解できない。
「だって、お前は本気で親父に懸けてたじゃねえか」
それが判っているから、姫発には、今更なんで太公望がそんなことを言い出すのか理解できなかった。
「お前が親父を選んだのは、お前がそうしたかったからだろ?」
姫発には、それが判っている。自分と一緒に周を作った、いや、自分と一緒に周を作ってくれた太公望が、なんのためにそうしていたのか、姫発には判っていた。
それは――違うのだ、武王。
伏羲は答える。
「…そんなことは、実際には問題ではない」
「問題じゃねえって?」
「姫昌は、殷を倒すに相応しい人物だった。わしが姫昌の軍師となり、新しい国を作る。わしが姫昌をどう思っていようが、そんなことは問題ではなかったのだ」
そうだ、そんなことは問題ではない――
違う。
伏羲は太公望の想いすら、利用していたのかも知れない。
「なにバカ言ってんだよ」
姫発は笑った。そんなバカな話。おかしくてしょうがない。
なにバカ言ってんだよ、そう言って姫発は笑った。苦笑いにしかならなかった。
「それじゃあお前、俺のことも利用してただけだっての?俺と親父とひっくるめて、最初っから利用するハラだったってのか?」
そんなバカな話あるわけないじゃん。姫発はそう付け加えた。姫発は、太公望のする「ほんとうの話」を、まともに信じていない。
太公望を信じているからだ。太公望と、彼の思いの底にあるものを信じているからだった。
「そうだ」
「………」
「そうなのだ、武王」
だから言っておるであろう?最初から。
ほんとうの話をしてやる、と。
「嘘だ」
姫発は言い切る。
「そんなの、嘘に決まってんじゃねえかよ!!」
強く言い切った。
その言葉を、伏羲は即座に否定する。
「嘘ではない。わしは、おぬしを、おぬしの父を利用した。おぬしらだけではない。仲間の命を使って、この計画を完遂した」
「……仲間の……命?」
今度はなにを言い出すのか。
姫発は訝る。
「よいか、武王。この計画は…封神計画はな、わしが、――わしであった伏羲が立てた」
姫発の表情が変わる。「わしであった」?なんだよそれ。
ああ、そう思うだろう。わしは、もう太公望ではないのだ。
おぬしの知っている太公望ではないのだ。
「たった一度のチャンスだ。その機会を逃さぬために、歴史の道標を倒すためにあらゆる策を練った。二重三重に計画を隠し、いちかばちかの危険も犯した。その結果、失われたものもある」
失われた命もある。
「そして道標は消えた」
そして―――女カは消滅した。
「わしは、……伏羲は、勝利を掴んだのだ」
多くの仲間の命を犠牲にして。
それすらもすべて計画のうちだった。魂魄を閉じこめておく場所を作るという、もっとも非道な手段まで講じて。
「そうやって標を消すことで、手に入れたものは、確かにあるのだ」
「なにを手に入れたっていうんだよ?」
「自由を」
「どんな自由だよ?」
「生きる自由だ……死ぬ自由だ」
「なんだよ、それ?!わかんねえよ太公望!お前がなに言ってんのか、わかんねえよ!」
姫発は叫ぶ。伏羲は目を閉じた。
「道標が道を間違えたとしよう。それに気づいた瞬間、この世界は消滅する。そんな世界で、おぬしは、……標の導きのままに進むだけの、そんな世界でよいと言うのか?」
彼女が気に入らなければ一瞬で壊されてしまう、そんな砂のような世界で。
いいわけがない。
伏羲は姫発を見据えた。姫発は太公望を睨み返す。
「わしらには、…いや、おぬしらには、選ぶ自由があるのだ。生きることも、滅びることも。伏羲は、これから人間が生きていくために、必要な世界を作ったのだ」
「それでなに?そのために革命起こしたっての?」
お前、マジでそんなこと言ってんのかよ?
――そんな話、信じられるわけがない。
「……ふざけんな!!それで何人死んだと思ってんだ!!」
姫発のまわりにいた人間も。
まわりにいなかった者も。
知っている人たちも、知らない人たちも。
そんなわけのわからない理由の為に殺されたってそう言うのか?
誰かの都合で死んだって言うのか?
歴史の道標なんてモノを倒すために。
「騒ぐことではないのだ、武王」
「………」
「おぬしらはいつも、争っているではないか」
歴史の道標によって革命が引き起こされようが、されまいが。
「おぬしらはいつも殺し合っているではないか。標があろうが、誰かに導かれようが、そうでなかろうが。そうではないか。それともおぬしには判らぬか?武王」
姫発は立ちつくした。目をこらして太公望を見据える。
違う……コイツは。
コイツは、太公望じゃないのかもしれない。
その男は残酷な言葉を告げる。
「おぬしには判らぬかもしれぬな。人が死ぬところを見ていない、おぬしには」
「太公望……」
紂王の首を落とした姫発に、それを言う。
姫発には一生判らないことだ。伏羲は、そう思っていた。
「お前、誰なんだよ?」
違う…こいつは太公望じゃない、のかもしれない。
姫発は反芻する。
「お前、誰なんだよ?」
「わしは―――伏羲だ」
「ふっき?」
「そうだ、わしは太公望ではない」
それでもわしはいやなのだ。
そう言っていた太公望とは別のものだ。
太公望でもあるかもしれないが、違うものだ。
そのわしを見て、感じて、おぬしはどう思う?
――問いかけたかったのは、そのことだ。
あの姫昌の子であるおぬしは、わしをどう受け止める?
許せぬか。
おぬしもよく知る、天化や武成王まで犠牲にしたわしを、おぬしは許せぬか?
「なあ、太公望……」
姫発は伏羲を、なおも「太公望」と呼ぶ。
「俺はお前を信じてた。ずっと親父の代わりだと思ってた」
俺だけじゃない。
「俺の親父も、お前を信じてた。だから、殷を倒そうって思ったんだよ」
「言ったろう?おぬしの父は、選ばれたのだ。歴史の道標によって。それとも…崑崙によって」
それとも、伏羲によって。
「姫昌が立ち上がることが、革命を起こし、殷を倒す最善の手段だったのだ」
「……お前はそれでいいのかよ?」
いいわけがない。
「わしには、なにも出来なかった」
「――え?」
「いいわけがない。それでもわしはいやなのだと、ずっとそう思ってきた」
太公望は、ずっとそう思ってきた。
誰にも死んでほしくない。どんな犠牲も生み出したくない。これ以上。
「けれど、わしはなにも出来なかった。そうだ……仲間を死なせ、その犠牲でもって、封神計画を全うしたのはこのわしだ」
「…太公望」
「わしはその代償を払った」
どこにも居場所はない。神界にも、仙人界にも、そして勿論人間界にも。
「わしの居場所は、どこにもなくなった」
姫昌の子は、最後に言った。
伏羲を、いや、太公望の表情をずっと見つめていて、最後に言った。
「それは……お前のせいじゃねえだろ?」
太公望は笑った。
この男は………
「姫発、おぬしがいま責めたばかりではないか。これはすべてわしが犯した罪だ」
「……太公望」
「わしの責任だ」
気がついたら、四畳半スペースに寝ころんだ自分の上には毛布が一枚掛けられていた。
桃やスナック菓子。袋と食べ散らかし。畳の青臭さ。
そこにはこのささやかな現実がある。
太公望は起きあがった。昼寝していた自分に、毛布をかけてくれたのはきっと姫発だ。その姫発は、執務机でつぶれている。顔色はあまりよくない。しばらく見ないうちに痩せた。ハードな生活が体にもろに影響を与えている。
たった今まで見ていた夢の中の姫発の顔を思い出した。この男は最後に自分を許そうとした。そういう男なのだ。
………違う。
許されたいのは自分だ。他の誰でもない彼に許されたい自分がいる。
姫昌の子である彼に。
許されたいという身勝手な思いは太公望の持ち物だ。伏羲は思う。
そういえば、居場所などどこにもないのに、ここに来たのはなぜだろう。
決まっている。彼が言ったからだ。これが今生の別れってわけでもねぇよな?
そう言ったからだ。
あれを今生の別れにしないために、太公望はここまで来た。
彼との約束を守るために。
これでもういいのか?太公望。
伏羲は、執務机に突っ伏して、安らかな寝息を立てる武王を見下ろしながら心の中で問いかける。
これでもういいのか?彼との約束を守ったのだから。
太公望は最後に手紙を一枚書いた。姫発に宛てたその手紙を書き上げて、彼は朝歌を去った。
なんでこうなったかと言いますと…あのですね、いつか日記に書いたような気がしますル・カレ。『鏡II』で思ったのが、これってル・カレではないかと(勝手な)。っていうかスマイリーシリーズというか。ル・カレの主人公は、確信犯でああいうことをするんですね。やって死ぬほど後悔する癖に、判っていて、それでも「国」というもののために、全く善良である、いち個人の感情とその命とを犠牲にする。してしまう。
(なぜそうするのかっていうと、…まあそのうちル・カレ部屋でも作ろうかと(爆))
というわけでこれは実はル・カレ『寒い国から帰ってきたスパイ』(ハヤカワ文庫)のとある部分そのまんまです。というかもっと、該当するシーンをそのまま書き換えた原文があるんですが、まあそのままじゃお話にはならないので組み替えて修正したものです。そういう意味では純粋なSSというよりは企画っぽいのですが、そんな企画もないでしょうから(苦笑)そこだけご覧になりたい方、文庫314ページからです(そんな人いないよ…)
というわけでネタ自体は「鏡II」の時からありました。『封神演義』の最終回が来てお話自体に決着がついたら(そうしたら姫発と太公望が会うだろう、というのはその時から思っていたので)なんらかの形でこういうありえない架空の対決をやりたくなってしまったのですが(姫発と太公望って、気にするところも正反対だから、逆に許せないだろうな姫発あの封神計画の真相って…とみなとさんと言っていたんですね)まあ、最終回がああだったので。最後の五日間をこんなヒドい話にしてすいません…(爆)