じゃあどんなのがいいのかと言われると困る。ついこの間まで、そんなことは考える必要がなかったのだ。
「武成王」
「…周公旦どの」
帰る道すがら、周公旦に声をかけられる。周公旦は頭を下げた。
「申し訳ありません」
なんで謝るんだ?そんなことを確かめる必要はない。
「いや……」
周公旦が黄飛虎に対して頭を下げるのは、判らないでもない。周公旦がそうしなければならない責を負っているわけでもないのだが、実の兄の言いだしたことだ。
そう、武王があんなことを言い出さなければ。
「なあ、周公旦どの」
そこでふっと思いついたことがある。
「…はい?」
「武王は、その……どーゆー……」
なんて表現しようか。どういう女が好きなんだ。そういうことが聞きたかった。女性の好みは、タイプは。姫発はそういうことはしないが、実際にはよりどりみどりという環境にある。
「どういう女が好きなんだ?」
一番シンプルな聞き方になってしまったのは、黄飛虎が黄家の人間だったからか。
「……そうですねえ……」
周公旦は首を捻った。どういう、って。小兄様が街で付き合っていたりナンパ(…というか…)していたりする女性にはなにか一貫した好みがあるのだろうか。
つらつら考えて、結論づける。
「どちらかというと、おとなしい方より、活発というか、キツい感じの方の方が好みなんじゃないでしょうか?」
「―――」
「ああそうですね、どっちかというと黒髪の方が好みなのかもしれませんね…」
「…………」
それは…もしかしてひょっとして符合してしまうのかも知れない。
周公旦にはあえて口には出さなかったことがある。一番判りやすい話だ。例のプリンちゃんタックル。あれも、タックルしてきた小兄様を返り討ちにするような女の子にやっているのかもしれない。そう、プリンちゃん(小兄様言うところの美人、である)にぼこぼこにされた小兄様は、けっこうこれ以上ないくらい幸せそうなのだ。
(6巻142ページ参照)
ほんとうの問題は、実はプリンちゃんタックル云々より、プリンちゃんにぼこぼこにされて至福状態になってることじゃないだろうか。だってそれじゃあマゾ以外のなんでもない(頭痛)。
周公旦は、結論づける。
「小兄様にも困ったものです」
それ以上、黄飛虎になにを突っ込ませる隙も与えず、彼は立ち去っていった。
しかし、嫁ね……
黄飛虎には娘がいない。想定すべくもない事態だった。いや、あるかもしれない。
妹は王に嫁いだ。
――おう、そりゃもうな。聞仲が仕込んだ剣と棒術があるからな。強えし、ご聡明でいらっしゃるし、王者としての風格も申し分ない。しかもいい男だしな!安心して嫁に行け!
今、賈氏が生きていたらどうするんだろう。そんなのは決まっている。賈氏は絶対、娘の味方だ。駆け落ちの手助けくらいはしかねない。
ここで俺は、素直に子供の幸せを願ってやるべきなんだろうか。負けてたまるか、と思ってしまったのはやっぱりあまりにも大人げない発想だろうか。
そもそもじゃあどんなのがいいんだと言われたら、どんなのがいいんだ?
娘を持つ父親としては。そして黄氏を思い出す。
身分なんかどうでもいい。権力とか力なんて縁がないほうがいい。
普通の男で、謙虚で真面目で。
まあ…将来性は、ないよりあった方がいいに決まってる。
やっぱり自分の子供のことだ。ものすごく惚れ込んでくれるようでなきゃ、親としては納得できない。
そうだ、別に弱くったってかまわねえ。ホントは。
身分なんか相当どうでもいいと武王は思っている。街の仲間には今でも「発ちゃん」と呼ばれ慕われていると聞いた。
権力とか力なんて縁がなさそうだった。王だけど。王だが――そういう発想はない。そもそもそういう発想だったら召し出すとか思うだろう。「イヤなら断っていい」なんて本人に言ったり、親である自分に頭を下げて懇願しにきたりはしない。
姫発は普通の人間だ。王という立場にありながら、ちゃんと普通に、楽しいことは楽しい、イヤなものはイヤだ、嬉しいことは嬉しいと素直に思う人間だ。
そして自分には王なんか向いてないと思っている。死んだ父と兄にはかなわないと素直に認めていて、そういう謙虚さは武王の美徳だ。それでも王位を受け入れたのは、ちゃらんぽらんなだけではなく、真面目な性根なんだろう。女好きだっていうが、権力を使ってモノにしたことはないというし、ああいうのはかなり若気の至りってヤツだ。
そういうのはオトナになれば治ると、黄飛虎は年の功で観測していた。
きっと、そのうちいい王になる。黄飛虎はそう思っていた。きっと太公望も同じだ。
…そして、ものすごく天化に惚れ込んでいる。見れば一発で判るくらいには。
………そう、武王は………
身分なんかどうでもいいと思っていて、権力とか力なんてものとは縁がない発想の持ち主だ。王であるにもかかわらず。
姫発は武王だ。それでいて普通の男で、謙虚で真面目なところもある。
将来性はある……と思う。今はともかくとしてだ。きっといい王になる。
そして、自分の子供にものすごく惚れ込んでくれている。
別に弱くったってかまわねえ。ホントは。
「しまったあ!実は全部当てはまってんじゃねーかっ?!」
思わず口に出して叫んでしまった。
そうだ。武王は………紂王とは違う。
違うんだと、今なら判る。
「武成王」
「げ、太公望どの!」
今のを見られたか?黄飛虎は焦る。だが太公望は特に気にした様子もなければ、つっこんでもこなかった。
平然とした顔で、決闘は延期するのか?軍師殿はそう聞いてくる。
「ああ、…とりあえず1週間くらいはなあ…?」
「そうか」
「……」
黄飛虎は黙り込む。太公望は、その微妙な表情を見てとる。
「どうした?」
「イヤ――」
「負けてやるのはやめたのか?」
「え」
図星だ。軍師殿は鋭すぎる。やめたわけじゃない。ただ、目の前で仲良くされると納得いかないだけだ。
「まあ、結婚というのは本人の問題でもあるが、家同士の問題でもある」
「…つーか…」
「おぬしがしたいようにすればよいであろう?」
なんたって、反対されたって聞くような性格はしていないのだ。あの息子、いや娘は。
太公望はそういう意味で言っている、のだろう。
「ところで、武成王」
「なんだ?」
「ものすごく強い男がいたとしよう。それこそ、おぬしにも勝てるほど」
「ああ?」
「それで、自分が勝ったら嫁になれ、と今の天化に、結婚を申し込んだとする」
「なんだよそりゃ」
訳のわからない喩え話に、黄飛虎は笑ってしまう。
「天化はどうすると思う?」
「そりゃ決闘するんじゃねーか?」
状況は違うが。俺っちに勝ったら嫁さんになってやるさ、と実際に言ったのは天化本人だ。
「負けたら素直に嫁に行くと思うか?」
「勝つまでやるだろ」
「うむ」
黄飛虎の答えに太公望はうなずく。そして、一言。
「そういうことだ、武成王」
判るような、判らないような。
勝った負けたの話じゃない。実は最初からそうだったのか?
どうしたもんかなあ?――賈氏、聞仲……
亡き妻と、今は離れてしまった親友に思いをはせた。
黒髪のプリンちゃんってのは、…6巻姫発登場時、二人連続で黒髪の女の子を追っかけてたので、それだけなんですが(笑)
やっと終わりですね、次で。みなさまおつかれさまでした〜(って、まだ終わってないけど…)