「と、いうわけだ。今日からこの黄天化がお主の護衛につくことになった。まあ仲良くやってくれ」
「…おう」
「えっと王サマ、よろしくさ」
とりあえずの挨拶は、それだけで済んだ。
姫発は割と真面目に仕事をしている。少なくても天化にはそう見えた。一生懸命竹簡を読んでいる――ように見える。何遍も読み返しては頭を抱え、わっかんねえよとつぶやきながら、さらに読み返して、なにか書き込んでいる。
姫発はちらりと天化を見た。武王の執務室に無造作に置かれた、そのへんの椅子の一つに腰掛けて煙草を吸っている―だけだった。特に何もすることはない。
護衛役には平時、とりたててすることなどなかった。というか、護衛が役に立つような事態は不穏きわまりなく、そんなものは来ないに越したことはない。そんなことは姫発も判っている。
「ヒマそーだな」
「…特にすることもないさ」
淡々とした会話。
「そんなにヒマなら外出てればいいじゃねぇかよ」
「それじゃ護衛にならないさ。サボる気?王サマ」
そう言われて面白くない。
「…だったらなんかしてりゃいいだろ?」
「なんかって…」
姫発は竹簡を読む。天化はトレーニングを始めた。腹筋背筋、欄干を使って懸垂を始める。姫発は後ろの気配に、がたんと大きな音をさせて席を立つ。
「…なにやってんだよ!うっとおしいんだよ、静かにしてろ!!」
「ボーっとしてたら怒ったの王サマさ?」
姫発は歩いて、天化の前に立ち、竹簡をがらがらと広げて目の前に示す。
「じゃあ俺のかわりにコレでも読んでろよ?!」
沈黙。
「王サマ…八つ当たりさ?」
天化はダイレクトに急所を突いた。姫発は黙る。
「王サマは王サマの仕事するさ」
天化は竹簡をろくに見もせずに姫発に返す。見てもきっと、難しい政治の話なんてわかるわけもない。天化は思った。
「お茶でも持ってくるさ」
しばらくぼーっと座っていた天化は、そう言うと席を立った。
「王サマ、サボったら駄目さ?」
天化が部屋を出ていくのを姫発は目線だけで追う。
文字を見ているだけで頭痛がした。
王サマに気を遣ったというよりは、ヒマでじっとしていられなかったというほうが大きいのかもしれない。天化は厨房まで歩き、そこで太公望に会った。軍師もまた、ティータイムを満喫しようとしていた。
「姫発の様子はどうだ?」
桃マンを抱えてほくほく気味の太公望が言う。
「けっこうマジメに仕事してるさ」
ティーポットを物色しながら天化が答える。
「まあ、仕事というか―」
太公望はちょっとためらったような様子だった。え?と天化が振り返る。しかし軍師は適当に言葉を濁して、天化に月餅を授けた。
「お師匠サマー!!」
武吉の声が遠くから響く。太公望と天化は、桃マンと月餅をそれぞれ手にして別れた。
「王サマ、お茶さ」
ポットとカップと月餅を盆に載せて、天化は執務室に戻る。姫発は机の上に突っ伏していた。
「一休みするさ」
がちゃん。卓上に盆が置かれる。お茶とお茶菓子と置かれた卓の前に椅子を引いてきて、姫発が座る。天化も差し向かいに腰掛けた。
姫発はポットを取ってまず自分の分の茶をついで、そのあと天化に碗を差し出してお茶を注いでやった。
「つまんねぇな」
ぽつりと呟く。
「なにがさ?」
暖かいお茶をすすりながら天化が答えた。何がつまらないのかは判っている。
煙草の火を消そうとして、天化が灰皿を探す。
「えっと…王サマ、灰皿ってあるさ?」
「灰皿?」
姫発は仮眠用の寝台まで歩いていった。上に載ってみて、寝台に備え付けられた引き出しを開ける。どうやら灰皿を隠してあるらしい。
「隠れて煙草吸ってるさ?」
その様を見て、天化は苦笑する。
「うるせぇな、習い性って奴だよ!」
姫発は灰皿を差し出した。
「遊びに行きてぇなあ…」
姫発はおもむろに溜息をつく。
「こんなん毎日やってたら死ぬぜ?俺なんか旦とかと違ってバカなんだからよ」
愚痴だった。
「…でも、王サマは王サマなりに仕事してるさ?」
姫発が愚痴をこぼしたいのだとは天化にも判る。ちょっとだけ可哀想になって、天化はそんな言い方をした。
「…してねぇよ、仕事なんか」
半ばぶっきらぼうな姫発の物言い。どういう意味なのか―天化は首を傾げた。
それでも、甘い物を口に入れている時は心が落ち着いて和む。
「えっと天化っつったよな。オメー朝歌にいたんだろ?」
「?そうだけど、それが何さ?」
「俺もいっかい行ってみたかったんだよなあ。すっげえ都会なんだろ?」
行ってみたかった。姫発はそう言う。過去形だった。当然だった。
今「朝歌に行く」というのは意味がまったく違う。進軍し制圧すること。アコガレの首都物見遊山の対極だった。
「…でも、俺っちが朝歌にいたの、もう10年ちかく前の話さ」
もうあんまりよく覚えてないさ、天化は言う。お茶がなくなって、ポットから注いだ。
「ちょっと待て。お前いくつだよ?」
「え?俺っち今――」
天化は指を折って数えた。道士に実年齢を聞くのもどこまで意味があるのか、姫発にしても思わないではない。太公望はアレで70代だ。
「ええっと、…」
天化はもう一度数え直した。
「ちょっと待て、ひょっとしてお前俺より年上か?!」
「ああ、そうなるさ?」
そうやってつまらない話をしながら、月餅が残り一つになった。
「あ」
どっちもひとつずつ手に持って、最後のひとつだった。
「王サマ、食べるさ?」
「食いたいんなら食えば?」
「どっちでもいいさ」
………
「ジャンケンで決めるさ?」
「じゃんけん?何それ」
………
紀元前11世紀、人間界ではまだじゃんけんは開発されておらず、それは仙人界でのみ発達した高度な文化だった。(ホントかよ…)
「…知らないさ?」
「知らねーよ、なんだよそれ」
「じゃあ、どっちが取るかとか決めるときどうするさ?」
「占い」
(注:「そっちの方が高度な気がする」などといういうツッコミを入れてはいけません)
コレ(右手)がこっち(左手)より強くて、天化は姫発にルールの説明をした。石とハサミと紙の力関係。姫発は興味を引かれたらしく、じゃんけん勝負に意欲を見せる。
「よおし、勝ったらラスト1個な!」
「王サマ、初めてだから練習するさ?」
「お、おう」
四・五回リハーサルをやってみた。パーはグーより強くて、グーは…姫発は順番に三手を出してみて反芻する。
「じゃあ、行くさ?」
じゃんけんぽん、合図と共に手が出される。
「俺っちの勝ちさ」
「…もー1回やらねぇ?」
「じゃあ3回勝負さ」
じゃんけんぽん。
「……」
「もー1回…」
「王サマ、月餅そんなに欲しいさ?」
「そういう問題じゃねぇよ!!」
しかし天化は強かった。というか姫発が弱かったのかどっちなのか。5回勝負、10回勝負と繰り上げて行って、一度も天化に勝てない。
「初めてじゃしょうがないさ、王サマ」
天化は月餅に手を伸ばす。姫発を見ると、むすっとした表情で、天化はそんな王サマを見て月餅を差し出す。
「ナンだよ」
「もともとどっちでもよかったさ。王サマ、食べるさ」
姫発は黙る。ちょっとだけ考えたふうで、じゃあ半分な、と言う。最後の1個は仲良く半分ずつになった。
「そういや俺の弟も道士なんだぜ」
姫発は思い出したように言った。そうなのさ?天化が相槌を打つ。
「弟つっても義理なんだけどな。捨て子だったらしいんだけどよ、オヤジが拾ってきてさ。可愛いんだぜ?修行に行っちまって何年も会ってないけどよ…」
「王サマのウチは兄弟が多いさ?」
そう、雷震子で百番目――姫発は答える。
「俺っちんとこは四人兄弟さ」
「そうだっけ?お前、えっと」
「次男坊さ」
「あ、じゃあ俺と一緒じゃん」
そうなのさ?―うん。
話はそこであっさり切れた。
とりとめもなくお茶の時間が終わって、姫発は再び竹簡に手を伸ばす。天化はお茶の後片付けに行って、戻ってくると、さっきと同じ場所に座る。
静寂な空間。
大人しいじゃねえかよ――姫発が振り返ると、天化は座ったまま眠り込んでいた。
姫発は筆を持ったまま立つ。
「サボって出かけちまうぞ?」
天化の傍らに立って、呟くように言ってみる。だけどそんなくらいで、天化は起きそうにもない。そりゃあヒマだろうよ、姫発は思う。懸垂でもなんでもやらせとくか。うっとおしいけど慣れりゃまあいいだろう。
屈み込んで、天化の顔をのぞき込んだ。鼻梁にかかる一本傷。武成王の息子で道士の黄天化といって、最初に認識したのはバンダナと顔の傷だった。そんですげえ薄着。寒くねぇのかよコイツ。腹出したまんまだし。冷えるんじゃねえの?
姫発は筆を置いた。頭を振った。神経が疲れる。額に手をやった。疲れる――向かないコトするからだ。
「王サマは王サマなりに仕事してるさ?」
ちょっとは気を遣って言ってくれたんだろう、天化の言葉。「仕事」じゃない。そんなところまで行ってなかった。何もわからないから判も押せない。
旦と太公望の会話も、何もわからない。税の仕組みとか計算とか、そもそも書類の読み方も判らなかった。なんにもしてなかったんだから当たり前だ。それでも何もしないわけにもいかなかった。
まず基本から学ぶことしかあるまい、太公望は溜息混じりにそう言った。小兄様、まずはこれを読んで勉強してください――旦が竹簡の束を渡してくれた。
懐かしい筆跡。あんちゃんが昔書いていたものだった。
自分で勉強した内容か、それともいつか俺に教えてくれようとしたのか。
一字一句が兄貴を思い出させて、だから必死で読んでいる。
「俺なんかに、オヤジの代わりも、あんちゃんの代わりも出来ねぇよ」
一度だけ、それも冗談に聞こえるように、太公望にぽろっと言ってみたことがある。冗談でもなかったのは、太公望の奴もわかってた。
あいつはオヤジみたいな顔をして、オヤジみたいなことを言った。
「姫発、お主はお主だ」
自分のマントをはずして、眠りこけた天化にかけてやる。
あんちゃんが疲れてたのかばったり寝てたのが珍しくて、イタズラしたことがあった。あんちゃんのマントにへのへのもへじを描いて、その時はなんだかすっげえ怒られた。あんちゃんは、いつもは怒ったりしなかったから、その時はものすごく驚いた。
姫発は本気で眠くなって、仮眠用の寝台に行って腰掛ける。そのままばったり倒れ込んだ。ごめんあんちゃん、起きたらまた勉強すっから。
(さらに続く)