■■■素人による素人のためのミーハーW杯 6

イルハン君が「週刊女性」の表紙を飾ってました(7/17)。
………。
に、日本って…日本ってホント…(笑)。
どう考えてもベッカム特集の「女性自身」のが売れそうですが、ここでイルハンを持ってくるとは…トルシエ監督もびっくりでしょう(もう日本にいません)。カーンなら予測の範疇でしたが、いや日本人ってほんとーに──…よく見てる。ミーハー心世界一。

カッコいい・渋い・かわいいといったミーハーマインドの形容は、サッカーを見る切り口として、少しも間違ってないと思います。サッカー選手という人種は、試合中が抜群にカッコいい。というよりユニを脱いだらただの人にしか見えません。この落差は一体何なのか…。あの人たちは結局のところ、サッカーの試合をやってる間、他の世界ではあり得ないくらいの自己実現を感じているから、あんな大変なスポーツを職業にしてるんだと思うんですよね。

試合中、才能においてオーラを放っている選手が最もカッコよく見える。これは経験則から事実です。どんなに容姿がイケてても、オーラの前にはかき消えてしまう。逆にオーラがあれば美しい人はより美しく、そうでない人もそれなりに輝く。だから試合を見て、カッコよさ・渋さ・かわいさで注目をひく選手がいたら、それはその選手に才能があるということなんです(強引)。
ウルグアイにレコバというFWがいます。チームはバランスが大切だという例えでよく「マラドーナが10人いたら最悪だ」と言いますが、もしもレコバが2人いて、片一方がパスを出し、もう片方がシュートを打ったらどんなにかすごいだろうって選手です(ダリオ・シルバがどうとか言ってるんじゃないですよ。ロナウド+レコバがあってなおかつレコバ2人を見てみたいんですから)。
セリエでの綽名は「中国人」ですが、端的に言って水木しげるの描く顔です。けど…カッコいいんですよね(爆)。自爆音と共に述べてしまいますが、超カッコいいと思います。水木しげるの顔なんだけど〜…体型もかなりそうなんだけど〜…うっかり系なのがまたなかなかv。個人的には大阪にセネガルよりも来てほしかったわ。

ワンダーランドな日本の代表、自国だからってのを差し引いたとしても、結構好きなチームでした。
だって変わってるじゃないですか。FIFAランク20幾つや30幾つという国で、あれだけはっきり個性があるのも珍しい。そもそもこんな好き方をする国民層を抱えている時点で相当変わった国なんですが(笑)、サッカーにグローバルスタンダードはありません。それぞれの国の国民性でやるしかない。それでダメなら向かなかったということで、諦めるのも日本のよさです。

しかし開催国のノルマとはいえ、プロ化10年そこそこで曲がりなりにも16強。日本人には向かないと見なす積極的な理由もない。だからこそだと思うんですが、サッカーファンの間では、憤ってる人も多かったようです。
何がって、トルコ戦でのモチベーション低下。ホームと呼べるだけの雰囲気を醸し出せなかった観客への失望も含めてです。これは正直よく分かる。W杯8強までがあのカードで、ホームでやれるということが、どれほど優曇華な僥倖か。古いファンほど骨身にしみているでしょうから。
そこはそれ長所とともに弱点を愛する女ですので、しょーがないかな〜…とも思ってしまうんですが(爆)。W杯に出たいがために、あのロマーリオやロイ・キーンが謝るんだから。しかも監督それ無視するんだから。そういう気持ちで来ている相手に、迫力負けはするかもしんない(いいのかそれで)。それに16強に残れたことと、今の己の身の丈を正確に把握していることとは、かなり同根なような気がするんですよ。

一般にホームの試合が有利なのは、相手にとって敵地であるというだけでなく、味方選手が切実な恐怖を感じているからです(笑)。ホームでみっともない試合をしたら、地元でボコボコに言われてしまう。次の試合まで落ち込みたくなければ、そりゃ気を引き締めて頑張るしかない。
その代わり、何がみっともなく何がそうでないのか、目を養うのは地元ファンの側の責任です。だからサッカーファンの人々があのトルコ戦に憤るのは、そういうサポーターであらねばならぬという意識をこめた日本代表へのです。愛の反対は憎しみではなく無関心だとマザー・テレサも言っています。問題はそういう愛情表現が国民性に合致するのかどうかで、今のところまだ舶来品の色彩が濃い。

W杯はこんなもんじゃない、ホームとはこんなもんじゃないと言ったって、たかがサッカーに勝つために国民性まで変えろというのは、一般社会では全く通じない話です。
てゆーか変えるのは勿体ない。なにせサッカー誌でも何でもないのにイルハン君が表紙です…そんな国、世界のどこにあるでしょう(爆)。気に入ればどこのチームだって誰だって応援する。それがどうした文句があるか(節つけてどうぞ)。日本代表はその中で、国民の愛を勝ち得なければなりません。これはサバイバル激しいです。
真面目な話、今回アイルランドのサポが日本で一番評判よかった。だからあんな形がモデルになっていくでしょう。例をあげればあの人たちは、いいディフェンスに自然に拍手を送るんですよ。あれは選手うれしいでしょうね〜。ああやってちゃんと見ててもらえたら、最後までずっとポジティブになれる。

こっからはド素人による超大雑把な感想ですので、あまり信じないで聞いて下さい(爆)。
女子供にも分かるトルシエジャパンの特徴は、真ん中へんにいっぱい人がいることです。最終ラインを押し上げて、狭い中盤に密集する。特定地域に相手より多く人員を配置することで、そこでボールを奪おうという寸法です。
人が多いとどうしてボールが奪えるのかというと、超単純な言い方をすれば、マンツーマンの勘定になっても余った人がパスカットにいける。相手の技術が格上の場合、1対1でボールを取るのは大変です。密集地帯でパスカットにいくやり方は、読みさえよければ確率がいい。

最終ラインが高く上がると、ゴール前に広大な無人地帯ができる。ここへパスを出されたら恐怖です。高速FWを背後から追いつつディフェンスするのは非常に難しい。4月のコスタリカ戦のように一発で点をとられてしまう。
そこでオフサイドに力を入れる。フラット3というやつで、かなりのリスクを伴います。ライン維持vsライン崩しは、掛け合い読み合い化かし合い。ボーッとしててはできません。一つ判断を誤れば、ゴール間近で即ピンチ。5月のスウェーデン戦のようにいとも鮮やかに抜かれてしまう。
しかし大きなメリットもある。韓国×トルコ戦、ホン・ミョンボの不調が響いて前半3点動いたように、最終ラインのディフェンスは1対1の要素が大きい。オフサイドに重点をおくことで、1対1の比重が減らせる。日本の場合、むしろそっちが主眼でもある。

つまりどういうことかというと、身体面・技術面でのビハインドを自覚して、脳みそフル回転でカバーしてるんだと思うんですよ。

4年前、日本は守備的に戦いました。地力で劣るチームが残るにはそれしかないと思ってた。その結果、全敗よりもショックだったのは、点の取れそうな気配がなかったこと。
今だったら分かります…守備を固めてカウンターというのは、ラーションやオーウェンのいるチームがやることだと。アルゼンチン戦で0-1だったんだから、日本の守備は悪くないと評価する向きもありました。けれどトルシエ監督が日本に来るなり言ったのは「あのまま8時間やったとしても勝てない」
とにかく引いてちゃダメだってのは、見た人みんなが考えました。でも具体的にどうすりゃいいのか全然見当つかなかった。何度も出ている韓国がまだ1勝もできなかったように、地力がじわじわ向上するまで待つしかないのかと暗くなりましたよ。

今回も、地力が飛躍的に上がったわけではないんです。確かに底上げされてるとはいえ、W杯に出るような国とは、身体面でも技術面でもよくて五分五分、普通は格下。その状況に何ら変わりはありません。
例えばサイドチェンジをします。ベッカムが蹴ると受け手がほとんど動かなくとも、ポコンと利き足の前へ落ちる。日本ではボールを見ながら落下地点へ移動して、トラップをして足元へ落とし、それから前を見てどこへ出すか決める。だから時間にロスが出て、相手が陣形を整えてしまう。サイドチェンジの意味が半減。

それが自分で分かってるから、攻め上がっている最中にあまり大きなサイドチェンジはやらない。代わりにとっとと縦パスをつなぐ。これはすごいことだと思うんですよ。得意技として縦なんじゃなく、敵対策で縦なんでもなく、消去法によってそうなんですから。選手の頭がよくないと、そんなサッカーは成り立たない。
運用を現場に任せるとこまで含めて、基本プランを策定したのはやっぱトルシエ監督なんでしょう。人格的な統率力は発展途上かもしれませんが(ていうか…)、前衛的で優れた戦略家なのは疑いない。あの経歴でフランス代表監督の最終候補に残りましたが、当然の結果かと思います。


戻る>>>まだ続くミーハー話へ

●As we like itトップ●みなと編目次