■■■素人による素人のためのミーハーW杯 7

W杯が終わって早4週間ですが、敗退の余波と見られる事態がセリエを襲っています。

そうです、デルピエロのスキンヘッドです。ウラを取ってないので(とれよ)ただ単に「暑いから」な可能性もありますが…頭頂部、なだらかな感じで悪くないです。
もう一つの余波は外国籍選手の獲得制限。マジっすか?てゆーか移籍絡みで思惑いろいろあるんでしょうが、自国選手の育成という大義名分があるのは確かなので、やっぱW杯の影響なのか…。移籍市場が落ち着いてくれると、それはそれでホッとしますけど(笑)。

日本は次にどうしたらいいか、ベンゲル監督はテレビの中で「ストライカーを育てるべきだ」と答えていました。
高めの位置でボールが取れる現状に、決定力のあるFWはとても効果的なオプションです。てゆーか勝ちに直結する。これは今の日本だから言ってもらえるんで、4年前にまずFW先行でやってたら、恐らくサウジになってたんじゃないかと(暴言)。
でもストライカー…って具体的にどうしたら育つのか、全く見当つきません(爆)。
私が見当つかなくたってそんなん当たり前ですが(笑)、ストライカー…ストライカーってなんなんだ…?これがホームランバッターだったら野球素人の私でも、王・長島や秋山・清原、岡田・バースというような、理屈以前のイメージが湧く。それが蓄積というもので、サッカーの場合まだまだそこまでいってないから、外人監督を呼ぶわけですよね。

まあ順当に考えたら、得点感覚のある若者を無理無体にでもFWに仕立ててガンガン点を取らせる(取りグセをつける)しかない。中山は大学まではDFでした。もし初手からのFWだったら、94年と98年の日本の結果は変わってたかもしれない。
ところでどういう人に得点感覚があるのか、まるで見当つきません(ループ)。
ウイングであれば「足が遅いけどいいウイング」ってのは言語矛盾。足が速く、サイドを上下する運動量があって、クロスかドリブルの少なくとも一方は上手い。そういう客観条件の後に、上がり下がりの勘どころなどの感覚的な部分がくる。ところがストライカーの場合、足がそれほど速くなく、当たりがそれほど強くなく、技術をそれほど持ってなくても、結果を出せる人がいる。はじめに得点感覚ありきで、身体能力やテクニックはあくまでそれを生かすもの。

性格はかなり色々だし…。ただインタビューなどを読んでると、ストライカーと呼ばれる選手の共通項はあるようです。──ゴールゲットをしたときに、強烈な自己肯定を感じていること。
「自分が今までやってきたことは決して間違っていなかった」…そういう感じらしいです。他のポジションの選手が得点した時の、単なる「うれしい」とは次元が違う。だからそのためには何だってする。大人しい人も激しくなる。誤審でゴールを取り消されれば、自己を否定されたかのようなダメージを受ける(それも厄介な性格だ…)。これも得点感覚そのものではなくて、それを強力に生かす触媒だろうと思うんですが。
ゴールゲット時のリアクションから、日本代表で一番そういう感じがするのは鈴木ですね。柳沢のが上手いのは衆目の一致するところですが、ゴールへの執着が薄いというのも折々言われることではあります。でも…勝手にキャラ作って解釈してますが(爆)、感じないものを感じろったって、そんなのムリじゃないですか。

大小の子が一緒にボールを追いかけるストリートサッカー育ちの芸術家は、少子高齢化社会な日本では望むべくもないスタイルです。かといって、体当たりにきたDFをはね飛ばしつつゴールなどというガタイと身体能力は、体質的にちょっとまれかと。
ゴールへの軌跡がくっきり頭に浮かんでて、迷いなく強烈なシュートを打つタイプ。見ていないんで分かりませんが、メキシコ五輪の釜本がそんな系だったそうですね。性格的なリミッターさえかからなければ、日本にもいなくない型だと思います(我が強くないとダメ)。出てきたら無論活用すべき。ただ日本にはそんな気質を矯める文化があるだけに、コンスタントな出現頻度は期待できない。

実現を目指す方向性として、インザーギみたいなFWがいたらいいなあ…(あくまで方向性の話)。
通称ピッポ(名前がフィリッポ)。イタリア×クロアチア戦の土壇場で、ゴール取り消された選手です(ファウル?オフサイド?結局よく分からんかった…ていうかボールに触ってた?)。神経質そうな顔立ちで、実際細かい性格らしい。あと体が細い。 181cm74kgという数字以上に華奢に見えるのは、関節が細くできてるから。
あんな膝の細い人がよく今までケガがちでもなくやってきたなぁと思うんですが(去年左を手術)、DFとガツンガツン競り合うんじゃなく、あれっ?という間にいなくなっててボールに寄せる印象です。オフサイド寸前の飛び出しが得意。ダイブの名手でもあるし(笑)。エゴイストとか意地汚いとまで言われつつ(そこまで言わなくてもいいのに~)ゴールに執着するさまは、普段穏やかな心の人がハンドル握ると変わるみたいな感が。

足を満遍なく使うスポーツをしていて足首と膝が細いので、正面アングルのふくらはぎがすっごいきれいなんですよ。ふくらはぎの美を最大に表現した史上最高のふくらはぎ画家はボッティチェリだと思うんですが(ウフィツィ美術館のボッティチェリ部屋で長時間ふくらはぎに見入っていた観光客は私です)あれって写実なんだな~…とインザーギの足見て思いましたね。サッカー選手は試合中こそカッコいいと書きましたが、ピッポに限れば練習場面も外せない。なぜって靴下が短いから。

ヴィエリ(綽名は「牛」)とのマブダチっぷりは有名です。双方プレイボーイでなければ絶対ホモ疑惑起きてます。クロアチア戦の先制のときも、ベンチのピッポへ一直線でした。ていうか更に分からなかったのが、ハーフタイム後にヴィエリがインザーギのユニを着てきてしまい、自分のユニが届くまでピッチに入れなかった件(何だったんだあれ)。
代表合宿は当然同室、練習中も暇さえあればベタベタしていて仲良しです。試合中はまあいいですけど…開幕前の鹿島戦、連続写真でこれこれ。クラブチームでのハグシーンより遙かに優しい顔をするので、もう何も言えなくなってしまいます…(笑)。

インザーギはこの鹿島戦で足を痛めて、事実上の先発ポジションを逃してしまいました(メキシコ戦だけ先発→後半10分交替)。是非はともかくこの人たちは、コンビを組むのを熱望してた。本当に…残酷なもんです(2人にはですが)。このケガが多分キッカケになって、アズーリのフォーメーションにぶれが出る。だったらそこにモンテラ入れればよかったじゃん!と単純な私は思うんですが、そういうことにはならなかったみたいです(いや私、単純だから)。
それはともかくトッティが…引いてるように見えるんですが(爆笑)。ポジション的に否応なしに、間近でずっと見せられ続けてますからね(もう慣れた?)。かつて潅腸Tシャツでネスタを激怒させた前科を持つ彼だけに、シーズン中またとんでもねーイタズラかましやしないだろうなと少々心配(笑)。

で、えーっと何の話でしたっけ?
………。
そう、ふくらはぎ…いや、得点感覚。ふくらはぎは目に見えるけど、得点感覚は見えません。だけどどっちも存在するし、同じように観客を楽しませてくれるものです。あのふくらはぎは難しいけど(笑)、得点感覚だったら持てるかもしれない。なんていうのか、そんな期待をしています…。


戻る>>>まだ続くミーハー話へ

●As we like itトップ●みなと編目次