■■■素人による素人のためのミーハーW杯 4

ああっさっきトルコが韓国に勝ちました。うらやましさで悶絶しそうです。
どこがって2トップだったんですよ!!ハカンシュキルとイルハンで3点!!!
ハッサン故障の不可抗力でイルハン先発となったわけですが(まあ3位決定戦だしね〜)、これまで2人が同時に先発することはなく、後半疲れたハカンシュキルにイルハンを交替または追加という、どこかのチームを彷彿とさせる起用法でした。

それがどうです、今日の3点は全てお互いのアシスト。2人で作ったチャンスと言っても過言ではありません。
特にハカンシュキルは開始10秒、代表久々の得点を決め一気に肩の荷が下りたのでしょう。まるでイルハンにパスを出すのが楽しくなってしまったかのように逆サイドへ振るシーンもありました。そのボールを囲まれて取られたイルハンは動揺してましたが(爆笑)。

得点に結びついたのは、コンビネーションがどうとかじゃなく、その場のとっさのパスでした。攻めの組立てを考えれば、ドリブラー+点取り屋という今までの手がいいのかもしれない。2人とも前で持つのは上手い方じゃないし、後半マークを修正されると、いきなりチャンスが減ってましたし。
でも単純な話…どうなんでしょう、これは素人考えなんでしょうか。最終的なゴールゲットは才能としか言いようがないから、どっちがいってもOKな2トップってやっぱ最強の武器なんじゃないですか?

とても正直なイルハン君は「先発で2トップを組ませてほしい。そうしたら上手くいくのに」とグループリーグで語ってました。偏屈そうなギュネシ監督がメディアとトラブっている中で…まあすごく正直な子ですよね(笑)。子とか言ってしまったが26才、昇進が速すぎて髷を結えない外国人力士を思わせる風貌のため若く見えるけど26才です。
ちなみにクレスポも26才。これがアルヘンだったらと思うと、2点目ゲットでハカンシュキルに抱きつくイルハンの嬉しそうな顔には、もううらやましくてうらやましくて卒倒しかけた!!

26才ストライカーと言えば、今回クレスポとモリエンテスが悔し泣きしていたのが印象的でした。
経験とフィジカルの均衡点。FWとしてのピーク年齢。大人と言える歳だけど、泣きじゃくる若さも失ってない。力が衰えるという感覚を、まだ経験したことのない年齢だと思うんですよ。4年後自分がどうなっているか、想像をこえているでしょう。
あと2つ歳が若ければ、次が本番だと思える。あと2つ歳をとってたら、あんな風にはもう泣けない。若いホアキンやアイマールよりも、26才FW2人の泣きっぷりが一段と際だっていました。バティやイエロも泣いていたけど、そこはさすがに30代でしたし。W杯はやっぱり特別。涙を見るたびそう思わされます。

しめっぽくなったところで、そろそろ本題のコスプレ話に戻ります(やめれ)。
大会前、選手登録のかなりギリギリまで「バッジョが代表入りするかもしれない」ってニュースが流れてましたよね。それだけ広く愛されている選手だってことですが、さて本番のアズーリはというと、前回のバッジョの立場がデルピエロ、デルピエロの立場がトッティと、見事に世代順送りでした。

その結果、冷遇のされ方にもどことなく既視感があったデルピエロ。これもイタリアの伝統なのか、途中出場のメキシコ戦で起死回生の働きをしてくれたときには、シンクロして目頭を熱くされた方も多いのではないでしょうか(お前だ)。
しかしどうしてイタリア人だと年齢に伴って落ち着きが出るんでしょう…。デルピエロだってまだ若いのに、落ち着き払った平静なさまはスタンダールの登場人物さながらでした。相手が見るからにメキシコ人だったせいか(当たり前)、主人公が最後メキシコ内乱へ身を投ずる「カストロの尼」が脳裡をぐるぐる渦巻きましたよ。
今にして思えば判定を野次ったカニージャには先見の明があったわけですが、こうベンチが画面に映ってブルゴスの姿などを目にすると、歳とるにつれはじける傾向あるんじゃないかこの人たちは?と不安を覚える今日この頃です…。

そんなこんなで前大会、きっちり刷り込み入った私は、4年後に化けそうなラテン系選手を探しながら試合を見るようになりました(プレイ内容の話ではない)。
アタリをつけたのがバティストゥータでした。初出場日本の初戦がアルゼンチンだったせいで、日本でも割に知名度高かった…てゆーかあんなのが相手かと恐がられていました(爆)。当時29才でしたから、4年後代表に来られるかどうか、微妙なとこではあったんですが。

このバティ、はっきり言って通好みでもマニア向けでもありません。言いかえれば魅力が普遍的かつ始源的だということです。
バコーンとかドゴーンって感じのシュートが持ち味(日本語力皆無)。躊躇も迷いもない打ち方は、思いきり物を蹴っとばしたい人間の本能を満たしてくれる。"バティゴール"と呼ばれる所以は、ゴールまでの持っていきかた云々ではなく、ゴールそのものに魅力があるから。
代表57ゴール・セリエ通算200ゴール超──ただ豪快に打つだけで、この成績はあり得ない。私の中では、失敗の少ないストライカーという印象があります。ナイジェリア戦の前半、ヴェロン起点のパスからDF1人かわして打つ直前、飛び込んできたGKショルンムにボールを蹴り出されるシーンがありました。あれはファインセーブされてしまいましたが、もしGKが遅れてたら──あのあと失敗しないんですよね。周到に打ってる感じはしないのに打ち損じをやる頻度が低い。これはもう性格の問題だと思うんですよ。テクニック的に彼以上の選手は決して少なくないわけですから(ていうか…)。

古代アメリカを征服したスペイン人をコンキスタドレスといいますが、そういう役が似合うのではないかと思います(役…?)。高飛車ではなく傲慢──狡猾ではなく厚顔。この人を見るとなんで現代服を着てるんだろうというか、ユニフォームが逆にコスプレに見えるというか、アルヘンのユニはデザインいいのでコスプレとしてとても似合っているんですけど、すいません私アタマがおかしいでしょうか?(爆)

カフェ店内での話です。ベッカムを見に来た3人組の女の子が、ベンチのバティのアップが映ると「この人もかっこいいよね」と騒ぎ出し、試合終了のシーンでは口々に「かわいそう」「アルゼンチンも決勝Tに行かせてあげたかった」と、スリーライオン命の人からすれば血圧の上がりそうな発言をかましているのに遭遇しました(笑)。
そーなんですよ、お目が高い。絵になる男…というか正確には写真になる選手です。試合中のバティを撮った映像には、写真的に出来のいいものが多い。もともと造作が大きくて表情が分かりやすい上、感情量のアベレージが豊富で表情自体がドラマチック。
以前はなかった小じわと無精髭。ケガと不調とスタメン争いの焦燥。そんな要素もフォトジェニックを深めました。簡単に一言でカッコいいとは形容し得ない、いわく言い難い迫力のある顔。4年間何もないわけはない、4年後潰れていい感じになる…予想は外れませんでした。でもまさかその「何か」のとどめが、一次リーグ敗退だったとは。

トッティ見てても思うんですが、ちょっと性格偏ってた方が、被写体としていいんでしょうか(爆)。ちなみに王子は、私は初めから4年後狙いだったので、事前チェックのつもりで見てました。
ローマといえば、モンテラがあの試合を見てたらどう思うのか…まあ、ざまあ見ろって思うでしょうけど(爆)、クレスポがバティの肩で泣き崩れてるのを、スウェーデンの選手たち、ベンチの方へ引き上げながら、みんな横向いて見てるんですよね。
見ちゃうよね。そりゃ見ちゃうでしょう。あんなドラマはないんだから。


戻る>>>まだ続くミーハー話へ

●As we like itトップ●みなと編目次