■■■素人による素人のためのミーハーW杯2

スペイン×アイルランド戦、いい試合でしたね。少し元気回復しました。
美しいものを見ると幸せになります。スペインサッカーは美しい。後半守りに入るまで、うっとりして時を忘れました。
だがしかし、驚きはまだ潜んでいました。アイルランドも素敵なチームですが、まさかスペインにあんな根性があったとは。諦めの早いあのスペインが気絶寸前で頑張ってる…。主成分が根性からなるチームの根性っぷりとは、また格別な妙味があります。
そして延長はメンディエタ…カッコいいよベテラン!(まだ若い)

絶対不利な条件の下で、とても冷静に理知的に、攻撃と守備のバランスを綱渡り的に保ってました。檄を飛ばすような引っ張り方ではないですよね。でも絶体絶命のピンチ状況でチームを持ちこたえさせられる。地方意識の強いスペインでは珍しく全国的に愛される選手だそうですが、なんか見てみて納得でした。は〜…カッコいい〜

エスパニョーラと言えば気になるのがラウルモリエンテス。個々ではそれほどこないのに2人揃うとツボなんです(爆)。あ、一見地味だけどよく見ると整ってる7番の人がラウル、9番のちょっとファナティックな長身がモリエンテスです(ラウルは明らかにすごいので、ピッチ上ではすぐ分かる)。
あの人たちはいつもあんなに仲いいんですか?初戦先発トリスタンのときとなんか空気の密度が違う…。男の子友達って感じなんですけど(双方子持ち)。

というかわざわざ仲良しシーンがカメラに3度も抜かれてましたね。1)前半モリエンテスのヘッドが決まり祝福の輪に出遅れたラウルが、順番待ちしてしっかり祝福をかわすシーン。2)延長いてもたってもいられずうろうろ歩く選手らの中、ラウルの肩をたたくモリエンテス。3)PK5人目メンディエタが蹴る直前、「入るかな」「大丈夫だよ」みたいな会話がかわされていると推察されるシーン。
わざわざ映すということは、そういう需要があるんでしょうか?ラウルを撮ったら映っちゃったの?マドリーファンがいらしたらご教示願いたいところです(ウソです。サッカーファンがこんなとこ来るわけないという前提の下に書いてます)。
ともあれ自国の同じクラブでコンビを育成できるとは、出稼ぎ集団アルゼンチンからすればうらやましい限りだ…。

スペインは次、韓国なんですよね。イタリア戦かと思ってたら(爆)。
うわ、やだなぁ。韓国内でいま韓国とやりたくない。若いチームなので心配です。重圧のかかるメキシコ戦でいまいち落ち着きのなかったトッティが、韓国戦の前日コメント「ローマでやってればアウェーには慣れてる」と言っていたので、微妙に不安だったんですよ。真っ赤に染まった全会場、限度を知らないあの熱狂。あれが全員ラツィアーレだとしたら緊張を感じない方がどうかしてる。
けど実際には大田スタジアムなので、負けても悲嘆に包まれるだけで、投石・乱闘・発煙筒な大暴動にはなりっこない。大丈夫、お国のローマダービーのが恐いです(と説明したら信じてもらえたかなあ)。

守備不首尾なイタリアを見るのは辛いものがありました。マルディーニ絶不調、ネスタ故障、カンナバーロ出場停止(…もう何ていうか…)。カテナチオとは言いますが、ゴール間近に7人並べばスウェーデンの方がよっぽど堅い。イタリアのは4バックの美しさ、有機的な連携が目玉なんです。
強豪が結果はともかく内容的に実力を出せず消えるのは、何とも淋しい気がします。消えたメンツを指折ると欧州リーグの超過密日程という文字が浮かんでくるよーなこないよーな…。好調ロナウド、リバウドは今期フル出場じゃないですしね。

と同時に韓国のあのスタミナは驚異です。ホームだからってレベルじゃない。さすがイノシシの肝食ってるだけある!(それかヒディング監督の持久力トレーニング)
イタリアは完全に持久力負けでした。延長時でもトップスピードでは上だった…でも1秒しか続かない。黒人特有の瞬発力や北欧人の大きな体格。それらを活かしたサッカーがあるなら、東アジア人のアドバンテージって、もしかしたら持久力なんじゃないかと。
中国、韓国、日本ともに走り負けした試合はない。そして我々ノは漢方とバンテリンがあります(笑)。
そんな持ち味の韓国にとって、中日に差のあるスペイン戦は試練になるかもしれません(韓国は2日、スペインは4日)。トッティにつけた3人カバーを、ヒディングはラウルにもつけるんでしょうか。そしたらメンディエタの出番ですね。

ちなみにメンディエタはバスク人なので、顔の印象が周りと違うんですよ。
国際大会の楽しみの一つは、民族の顔の観賞です。あれだけ美形なベッカムが、なぜか私には圏外で──だってまるっきり現代人なんだもん(…なんですかそりゃ…)。
オーウェンは全然圏内です。体型・髪型・顔ともにぜったい鎖帷子が似合う。クレーシーの戦いって感じです(どんなだ)。ご本人の性格も渋そうですが…。22才で「夢はW杯優勝と愛馬のダービー優勝」。これでダービーの方が難しいとか言ったらチャーチルですがな。

すいません…要はコスプレ好きなんです、歴史ネタの(爆)。
伏線は前々大会に遡ります。

94年アメリカ大会。当時日本でも「ドーハの悲劇」でW杯の認知度が広まり、時差もそれほどキツくなかったため、私のような一般人が「そんじゃ〜見てみるか」とテレビをつけるケースが出てきたのでした。
出られないのも見て納得。今から思えば放映が好カードに限られてたのも大きいですが、それまで日本代表戦しか見たことなかった幾多の素人に「そうかサッカーって実はこーゆー競技だったのか」と認識させてくれたW杯でした。

この大会、屈指の注目選手にロベルト・バッジョという人がいました。ブラジル戦で5人目PKを外して、イタリアを準優勝に導いちゃったあの人です(それ以上に彼がいなければ決勝進出もあり得なかった)。
アナウンサーの口振りでは超人気者のようでした。確かに彼のプレイには「そうかこーゆーのをサッカー選手というのか」と目を開かされました。しかし当時のバッジョは、後ろ髪を一部だけ伸ばししかも結んでいました(愛称聖なるポニーテール)。今でこそどんな濃い髪型にも濃い顔立ちにも慣れましたが…代表ユニの襟・袖部分になんかかわいい柄が入ってたせいもあるかと思うんですが、平均的日本人の私としては「なんなんだ27才の割にこのあっかるい若者は」としか思わなかったんですね。

ところが。

98年フランス大会、久々に見たバッジョの姿に私はアゴを落としました。息をのむほど精悍ないい男に変貌していたのです。
まるでルネサンス期の傭兵隊長でした。ルネサンス期の傭兵隊長に会ったことはありませんが、即座に脳裡で衣装を合わせてしまったくらい、陰影が深く沈着でした。友人に話したら「私もそれ思った」と言っていたので、全国で多分3人くらいには客観性ありです(ちなみにマルディーニは「堅忍不抜の古代ローマ兵みたいだ」と思いましたが、こっちは却下されました)。

写真を見ると、同じ人だから当たり前ですが、94年と98年で顔立ちが違うわけじゃない。ただピッチの上の静かな気迫がそう思わせたのだと思います。それとも私の目の錯覚で、もしかしてこの人は4年前からずっとカッコよかったんだろうか…。 その4年、2度の移籍にスクデッド獲得、監督との確執などセリエで苦楽の波にもまれ、代表ではデルピエロの控え扱いだったことなど全く知りもしなかったけど、交替に立った姿だけで釘付けになるには十分でした。
そして刷り込みが入りました──ラテン男は4年で変わる、三十代は要チェック


戻る >>>まだ続くミーハー話へ

●As we like itトップ●みなと編目次