のっけからなんですが、アルゼンチンが一次リーグで敗退しました。 …………。 予想以上にガックリきてます。なんかもう傷心状態です(泣)。好みの選手やチームはあっても不偏不党、スポーツ観戦において特定の側に入れこむことのおよそなかった私が、なぜか今回はアルヘンティーナにはまっていました。すまん妹!フランス敗退のどこがそんなにショックだったのかいま初めて分かったよ(問題発言)。 超出不精でライブものには全く行かない人なんですが、宮城のスウェーデン×アルゼンチン戦は「終了しました」テープが出るまで電話2時間かけ続けました。38分で売り切れてたそうですね(爆)。まああんなもんはつながりませんが…こんな形でにわかファンに切符が渡るより、ずっと応援していた人に見てもらう方がいいんです。チケット問題はふざけんな!ですね。 ともあれチケットもスカパーもなく、スウェーデン×アルゼンチン戦は地上波放映がない(爆)。 この歳で何を考えたのか──騒がしい場所が嫌いなくせに、ベッカムファンで満杯と分かりきっている巷のサッカーカフェまでアルヘン戦を見に行きました(同組イングランド×ナイジェリア戦と同時放映)。温厚小心を自負する私が、 (いや…全然大したことはないんですが(笑)。スウェーデン×アルゼンチン戦の方が、ロスタイムちょっと長かったんですね。しかも後半44分にPKから押し込んで同点という展開。次いでイングランド×ナイジェリア戦が 0-0 で終了。イングランドの決勝T進出が決まり、3人連れのイギリス人が大喜びして歌い出す。 「○△×□〜!」 推定10代190cmの金髪頭で画面が隠れた瞬間、肘で背中を押しのけていました(大人げない)。 ムッとして振り向くイギリス人。それどころじゃない。土壇場アルゼンチンの猛攻に、こっちは画面から目が離せません。 「のけ!!こちとらまだロスタイム終わってねぇんだよ!!」 小柄な日本女性の顔にこう書いてあるのが見えたのか、少年は年長の同行者の向こう側へ退いてしまいました。…なにも逃げなくてもいいのにというか…あら、やっぱりジェントルマンの国じゃないのvと←余計) 一体何を考えて慣れない場所まで出かけたかというと──1、2戦目の内容から見てこりゃ決勝T危ないかも、と思ったからです(爆)。 でももしかして進めるかもしれない、しかも進めなかったらこれで見納め。 どう転んでも見に行かざるを得ないシチュエーションでした。杞憂であってほしかった…見納めになってしまった以上、やはり見といてよかったけど…。1、2戦目の内容さえ良ければ、堅守スウェーデンが相手だろうと、引き分け以下では敗退決定だろうと、これから決勝Tでいくらでも見られるもんね!と余裕ぶっこいて家にいましたよ。 ちなみにスカパーが入ってないので分かる通り、私は日頃ロクにサッカーを見ていません。従ってゲームのことはほとんど何も分かりません(爆)。オフサイドくらいは知ってましたが、C翼から得た知識です。こんな私が山本アナと早野さんの会話についていくには、全神経の集中を要します(笑)。地元開催につられ、外人選手の激しいキャラ立ちにつられて見ているだけのズブの素人ですので、サッカー的に間違いを言ってたらどうか許して下さい(平謝り)。 さて、なるべくサッカー的なことを回避しつついきたいと思います。というか私は長所はもちろん好きだけど弱点はもっと愛してしまうタイプなので、言いたいのは結局そういうことです(爆)。 優勝候補に挙げられながら一次リーグ落ちしたフランスとアルゼンチンは、共に超攻撃的と言われるチームでした。しかしフランスは得点0(!)、アルゼンチンは全ての試合で攻め倒していたのに、FKとPKからの計2点しか取れませんでした。 攻撃重視のチームは点が入らないと負けてしまうんですよ。前ばっか見てやってますから、どれだけ一方的に攻め込んでいようと、点が入らなければ負けるリスクが大きい。守備的なチームの場合、先制できれば守りを固め、できそうになきゃなおさら固めて最悪ドローを狙うことができる。これはカップ戦では有利です。引き分け狙いを減らすため、前々回のアメリカ大会以降、勝利試合の勝ち点が2→3へと変更されたくらいですから。 そして多くのスポーツに当てはまることだと思いますが、攻撃よりは守備の方が安定して力を発揮できる。攻撃は、フィジカル面でもメンタル面でもコンディションの波をもろに被る。ゴールゲットは更にそう。 波を引き寄せられなかった理由はきっといろいろあるんでしょう。帰宅後ほとんど放心したまま機械的に南アフリカ×スペイン戦をつけると、ゲスト解説・元ブラジル代表サンパイオさんが、昼間の試合のアルゼンチンについて話していました。 正直言ってぐっさりきました。自身代表のピッチに立った、経験者にしか言えない台詞です。 「リーダーシップをとる選手がいなかった」 それは……………(絶句)。 ドゥンガのような雷親父が背後から檄を飛ばすアルゼンチン。 チラベルトのごときゴリGKにビシバシ指示されて動くアルゼンチン。 ムリです(断言)。みんな言うこと聞くわけない。 アルゼンチンの伝統なのかもしれません。マラドーナのもカリスマであってリーダーシップとは違う気がする。だからこそスタンドにいてくれるだけで、大きな力になったはずなんですが。 「僕らの最高のアイドルであるマラドーナが来てくれたら、チームの士気があがる」アイマール、スウェーデン戦当日私は日本国民としてマラドーナに査証を出すべきではなかったと今も考えています。人命・人道にかかわるケースを除いて、こういう問題で例外を作ってはいけません。 ですが「いたら違っただろうな〜」とは心の底から思います(爆)。入国問題といい札幌の観客といい、アルゼンチンの選手には日本がアウェーに思えたでしょう。 「なぜ日本へ行って自分のチームを応援しなかったんだろう?特にバティのような選手は私がそこにいてほしかっただろうに」マラドーナ、6/1394年アメリカ大会、ゴールを決めたマラドーナがカメラの前で叫んでるシーンありますよね(薬物使用の証拠映像(笑)と一部で呼ばれているあれ)。アルゼンチンが敗退したので、もう流れる機会もないと思いますが(泣)、後ろに若いバティがいます。この記事を読んで思い出しました。 セレクシオンは、みんなかわいい後輩なんでしょうね。 それにしてもサンパイオ…まさかエメルソンが帰っちゃったブラジルに他山の石を投げてるんですか? アルゼンチンの攻撃は、選手が自由に、ある意味自分の好き勝手なまでに、自在に動いてるとこが魅力です。 ドリブル突破あり、角度ぎりぎりのシュートあり、もちろん中へも放り込める。特定の中盤パッサーではなく、一人一人が攻撃のアイデアを持っていて、ことによったら全員いっぺんに仕掛けてしまう(爆)。精密無比のコンビネーションや、芸術的な美技ゴールでは他のラテン諸国に歩を譲りますが、バラエティあふれる楽しい猛攻が身上です。 この持ち味は…リーダーシップの不在と同根なんでしょうかもしかして(爆)。 リーダーシップと言えばキャプテンマークの所在と共に語られることも多いですが、ビエルサ監督はキャプテンマークを選手の互選に任せてるそうです。98年フランス大会&最多キャップ数はシメオネ、南米予選はアジャラでしたが本番欠場。フタを開ければ1、2戦目はヴェロン、ヴェロンとシメオネがベンチスタートの3戦目はバティでした。 この人選には、中央で要を担うべきヴェロン活躍への期待がこめられていたのでしょう。でもひょっとして単なるイングランド戦対策だったらどうしましょう (爆)。前大会のベッカム退場、アルヘン側の当事者はシメオネでした。たかが報復退場くらいで、因縁因縁と騒がれ続けるのはたまったもんじゃありません。一方ヴェロンはマンUでベッカムと同僚。フレンドリーな両キャプテンが演出できます。 3戦目はスタメン最年長者だから自動的にというのはどうでしょう(あなた本当にバティ好きなんですか)。 ここに落とし穴がありました…年の功で落ち着きが増すとは全く限らないのがアルゼンチン。審判への暴言でベンチ退場をくらったカニージャはチーム最年長35才。 カフェ店内は大受けでしたが、笑いごとじゃあありません(怒)。 ああいう試合にベテランが出て、平常心なクロスを2、3本上げてくれるだけで、がらっと雰囲気変わることってあるじゃないですか(←昨日のデルピエロがよっぽど羨ましいらし「)。 チームワークはいいんですよ。ただリーダーシップは弱いかもしれない。だからこそビエルサ監督にうまくコントロールしてほしかったんです。 あれだけの戦力を有するチームが1次リーグで消えるなんて、まだ信じられない気持ちです。結果論では言いたくないですが…いや、やはりよしましょう。ここは素人らしくサッカー以外から攻めましょう。 泣いちゃっているクレスポです(ブラウザのバックで戻ってきてね)。 どうです皆さん、やっぱ2トップにしてあげたかったと思いませんか? ストライカーは少ないです。折り紙付きの2人を擁し、迷いに迷ったビエルサの迷いは「贅沢な悩み」と言われました。 サッカー以外的にポイントなのは、インタビュー等から窺い知れるクレスポの性格がとってもいいことです。素直で謙虚で控えめで、努力家で芯がしっかりしてる。セリエでは同僚と必ずしもしっくりいくわけではないバティ様ですが(ていうか…)、代表とクラブチームは別物なので別に心配しちゃいませんでしたが、クレスポだったら太鼓判です。 この抱擁はゴールシーンで見たかった(泣)。 >>>まだ続くミーハー話へ |