四乃森蒼紫(しのもりあおし)/『るろうに剣心』/和月伸宏作/少年ジャンプコミックス全28巻 |
※時々批判入ってます。心の広い方のみお読みくださいませ。そうだな志々雄とか…操ちゃんとか…(前者は批判というかなんつーか) |
「あたり前だ
俺にはまだ務めがある それに帰りを待っている者もいる」 |
(第二百十七幕/黒い装束の二人(後編)/コミックス24巻203P) |
この前の斉藤一の台詞が「さすがに黒髑髏と心中する気にはなれないか」なんだよね(笑)なんか好きなんですこのやりとり…どうして火事跡で煙草吸うかな斉藤さん…(笑)ちゃんと立ち直って活躍してくれる蒼紫サマもかっこよかったしね! |
■作品■ 明治11年。廃刀令が出され、文明開化の進む東京に一人の流浪人(るろうに)がいた。緋村剣心。峰と刃を逆さにした「逆刃刀」を持ち「飛天御剣流」を操る彼の正体は幕末の人斬り、緋村抜刀斎。今は一人の流浪人として、決して人の斬れぬ「逆刃刀」をその手に、その目に映る身近な人々を守る剣客。しかし「人斬り抜刀斎」としての過去は、彼の前に次々と強敵を引きずり出す。剣心と、彼が得た仲間たちが繰り広げる、明治剣客浪漫譚。 ■キャラクター■ 江戸城を守る隠密・御庭番衆の最後の御頭。齢13でその任についた天才。幕末の動乱時、維新側・幕府サイド双方の政治的判断により江戸での戦闘は回避され、彼ら御庭番衆は戦うべき場をなくしてしまう。蒼紫は、新時代に対応できない部下を見捨てることなく、戦えなかった彼らのために闘いを求め、闘うことで生きる場所を求める。阿片商人・武田観柳の用心棒となった蒼紫らは、女医者高荷恵を巡って緋村剣心らと闘うことになる。 どうでもいいことなんですが新撰組の「武田観柳斎」がモデルになってる(そのまんまですね…)今回の悪役・観柳、モデルにならってホモという設定だったのを本編に関係ないしマニアックすぎて和月先生が没ったそうです。もしホントにこの人がホモだったらどんな話になっていたのかと思うとコワいなあ(苦笑) ■ラブコール■ 弱いよね(のっけから)精神的に。そうなんです和月先生お墨付き。あんな鉄面皮なのも自分で認めてる根暗で陰気な性格のせいだとは思いますが、情に流されないように逆に鉄面皮なのだろうかなどと思うと!(思うな)蒼紫の素の表情(動揺してる顔ですね要するに)ってなあ…もうなんかああこの人こんなモロいんだよね実は!実を言わなくてもそうだけど!とかわくわくしてしまいますね!!(爆)←落ち着け… そうなんです。蒼紫サマは弱いのがいいんです。だから戦闘能力では強いけど(そんなことは言うまでもない)でも精神的にはモロい(それも言うまでもないような気が…) 蒼紫の強烈なトラウマとなったのがるろ剣御庭番衆編、ああ恵編とも言うのか(爆)クライマックス、蒼紫も剣心も取り込めず、阿片製造をやらせてた女医者恵は奪われそうになり窮地に陥ったラスボス武田観柳は、最新鋭のガドリングガンを持ち出す。剣心との闘いで満足に動けない蒼紫は弾を足にくらい身動きがとれない。御庭番衆らは次々と蒼紫を庇い盾となり死んでいく。(結局、身を呈して蒼紫を庇った御庭番衆の大量の被弾でガドリングガンは弾切れ、観柳は剣心にやられてゲームエンド) 御庭番衆は、戦うこと以外に己の生き様を示せない純粋な戦闘集団だったが(それ御庭番衆という設定なら当然だよね)、志も思いやりもないわけではなかった。蒼紫は、江戸開城により、自らの存在意義を示す場所を持てなかった御庭番衆を棄てることはなかった。自分だけに来た士官話は蹴り、部下の身の立つよう一人ずつ見送り、最後に残った4人の部下には、「ならばせめて「最強」というあでやかな華を御庭番衆に添えて誇りに換えてやりたかった―」(4巻115P)と思い、共に戦いの場に身を置くことを選んだ。 左之助に「強さに溺れている」と言われた式尉(しきじょう)は多分なんの理由も要らない部分で蒼紫を庇い、べし見(「べし」は、やまいだれに旧字の「悪」)と火男(ひょっとこ)は、身内からも一芸だけのキワモノ扱いされた自分たちを御頭は見捨てずにいてくれたのに、最期まで役に立てなかったと謝り、自らも子捨ての犠牲者であった般若は、恵の不幸な境遇を考えなかったわけではなく、ただそれより蒼紫の方が大事だっただけだと剣心に告げる。そんなこんなで動けない状態で部下に庇われて、部下の命と引き換えに自分だけが生かされた蒼紫は「お姫様」と当時言われてましたが…(誰にってボクの身内に…○年前)庇ってもらえたのは蒼紫の人徳(言うまでもなし)。こんな結末を誰も望んでいたわけではないんだけど、でも御庭番衆にしてみれば蒼紫の役に立って死ねるというのは実は究極かもしれない。 蒼紫は、部下の死にブッ壊れ、心の行き場を失くす。そんな蒼紫に剣心は、自分が的になってもとにかく蒼紫を生かすことを考え、「お主がもしどうしても自分を許せぬのなら今一度拙者と闘え」「闘って拙者を倒して「最強」の二文字を四人の墓前に添えてやれ」(4巻173P)と告げる。こんなこと言うから後で割と面倒な事態にもなるんですがでも剣心言うとおり「慰めの言葉など今は無用…」(同175P)、どうしようもなかったんでしょうねえ。というかこんな時に何を言っても蒼紫に届くわけもなく、蒼紫は富士の樹海のさらに奥に身を沈め、いつか来る剣心との再戦の日のために腕を磨く。 さて時は流れてるろ剣京都編、蒼紫再登場。とにかく剣心と戦えればいいという感じ(ほら、壊れてるから)の蒼紫は剣心の敵・日本転覆を狙う志々雄真実(ししおまこと・ビジョン皆無。いや、本人のつもりとしてはないとは言わないがああいうのはビジョンと言わない。だからあらためてこう書くと笑ってしまいますなあ…←失礼)と共闘する。シシオのところにいれば剣心と戦えるから、そんだけ。剣心を倒せればという一念だけで動く蒼紫の精神は修羅となり、蒼紫を止めようとしたかつての仲間・京都御庭番衆の柏崎念至(通称・翁)を半殺しにする。蒼紫を恋い慕う少女・巻町操の目の前で。 蒼紫の変貌に、操も彼を倒す決心で腹をくくり、翁は、蒼紫の心の安息のため、あの男を殺して欲しいと剣心に頼む。しかし剣心だけは納得しなかった。翁が生きていること自体、蒼紫が無意識に手加減した証だと言い(書いてて思ったんですがこれ実は失礼なんじゃあ(爆))蒼紫は決して戦うだけの、心も情もすべて捨てた修羅になったわけじゃない、必ず元の蒼紫を取り戻す、死なせず生きて連れ帰る、と操に約束する。操は剣心の言葉にぼろぼろ涙をこぼす。 そしてやっと来た剣心対蒼紫再戦。蒼紫は剣心に、お前に勝って、死んだ4人の部下のために最強の称号を手に入れて、それで俺の生も終わりだ、すべて終わりに出来る…と言う。剣心、蒼紫のこの台詞にキレる。「ふざけるな!操殿も翁殿も般若も式尉もべし見も火男も誰一人とて「お前の死」なんて結末は望んでいないんだ!!」(14巻124P)そう、誰も彼も、蒼紫に生きていて欲しいと思い(翁は蒼紫を殺してやってくれと剣心に言いましたが、それは別に積極的に望んでたわけではないしさ)だからこそあの4人は蒼紫のために命を懸けた。操は蒼紫のために泣いた。 それを見ているから剣心は今の蒼紫が許せない。4人の部下の死に心を痛めつけられ、そこから逃げるためだけに剣を振るってすべてを捨て、捨てることで逃げている今の蒼紫が許せない。蒼紫の痛みも、目の前で4人の死に様を見た剣心にはわからないではないが、それでも、今の蒼紫では死んだ4人は浮かばれず救われない。だから剣心は力ずくで、心を閉ざした蒼紫を現実に引き戻す。例えて言うと、がつんと一発食らわして後ろから頭をひっぱたくというか、実際には相手のもっとも痛いところを面罵する剣心のこの闘いは双方相当キツいんですが、まあこうしないと蒼紫立ち直れなかったような気がするんで…とりあえず私は見ていて楽しいです(爆)そして私はこーゆー人が好きなんです…(笑) なんか上段落蒼紫よりも剣心がかっこいいですねと言ってるような…(あれ?)だから!ずぶずぶ悩んで沈んで間違って(結構蒼紫サマ、取り返しのつかないことしたような気がする)それでも立ち直らせてもらった蒼紫サマってのは人間的成長ってゆーかそういうキャラ的成長の醍醐味が味わえるんだってば!その弱さがいいんだってば!! 後に剣心が薫を死なせたと思い、壊れて、すべてから逃げていた時に蒼紫は言うんですよ。「誰かが軽く背中を押してやるくらいの手助けはあってもいい」「だが「答え」を見つけて立ち上がるのは自分自身に他ならない―」(24巻111P)と。神谷薫が生きていると判っても剣心は立ち直るわけじゃない。人斬りの罪で自分の大切な人を二度も傷つけたことにはかわりなく、薫を助け出しても、今度こそ誰にも関わらず一人で生きていくためにここから去るだろうと言う。それはなんの解決にもなってない。剣心は自分で、「人斬りの罪を償う答え」を探さなければ先に進めない―蒼紫は言う。蒼紫は自分が壊れていた時、剣心に強引に立ち直らさせてもらったわけですね。だから蒼紫は剣心が壊れた今、剣心のために尽力するんですよ。でも立ち直るのは自分だから、ある意味で突き放す。 ところであんな、自分がやられた「後ろからがつんと頭殴られて「ふざけんなバカ言ってんじゃねーよ!」という感じの強引な立ち直らせ方」を「誰かが軽く背中を押してやる」と表現する蒼紫サマって…いい人なんですね…(しみじみ) そうそう操ちゃん。蒼紫に対する彼女の思慕はなんか恋に恋する少女って風なんですが。いや、蒼紫がいいならいいんだけど、ホントに操でいいのかな?と悪いけどちょっと思ったのが落人群。時代の激変に対応できず、社会に背き背かれ、最後に流れ着いた場所「落人群(らくにんむら)」。剣心は薫の死に(死んでなかったが)ショックを受けそこに身を寄せる。剣心を連れ戻しに来た操はねえこの人たちに「ダメ人間ズ」って連発するんですよ…(苦笑)弥彦も一緒に来るけど彼はそこまで言わない。操だけ、「ダメ人間ズ」(爆) いやまだまだ16のお嬢様で、メンタリティはすっかり新時代明治人だし、この子自体は愛されて暮らして生活にも苦労してないしさ、そういう態度もわからないでもないが(わかんねえよ!やっぱデリカシーないよ!←本音)でも「ダメ人間ズ」(しつこい)あのさあ、時代の激変についていけなくて身を持ち崩すってのは充分あると思うんですよ。それを新時代人の操がそう言いきるってデリカシーなさ過ぎの子供じゃありません?コドモなんだけどさ、操ちゃんは。 でもでも、そんなこと言ったら操ちゃんの大好きな蒼紫サマだってさんざん苦労してついには身を持ち崩して(?)結局、あんな修羅に身を落としてしまった人ではないですか。本人どうしようもない状況で、また本人の性格資質もあってか落ちるところまで落ちてしまった人の気持ちを理解なり共感なりする心構えがあまりにもないってのはいくらコドモったってなあ…(心の強さ弱さを言うのかもしれないが、実際問題ただの人は弱いでしょ?弱い人をバカにもせずに認めて救うものでしょう?切り捨ててどうするよ)端的に、そんなことではまだまだ操ちゃんには蒼紫を支えるだけの器がないんじゃあ…?と思うんですね。まあ成長して欲しいものです(マジ)。蒼紫サマのような人には、操ちゃんのような底抜けに明るい子が救いになるような気がするので… ビジュアル。艶ベタ黒髪真ん中分け、長身、美形(苦笑)なんかこの辺のキャラ最近好きだなあ…というか真ん中分け…(類例。八樹。菊地。黒髪じゃないけど「ホイッスル!」の水野)真ん中分けだってんなら極端な話黄飛虎だってシャーマンキングの阿弥陀丸だってそうだなあ…)そういえば「剣心華伝」で特別出演(?)の蒼紫サマ、スーツですよ!しかも白い手袋!!なんて素敵な!!(興奮すんな)あのコマにそそのかされて急遽12月を蒼紫にしたと言っても実は過言じゃないんですが私(というか1月にしようかと思ったんだがついさまざまに思うところがあって…) 将来のビジョン。本人は小料亭の主に収まるつもりだそうですが…向かないと思うんだけど…客商売はちょっとどうかなと…(爆)なんかこの人にそんなことを言われますと、高村薫先生の「レディ・ジョーカー」で主人公合田さんが「営業は出来ませんし」とかのたまった時「出来るかあ!」とツッコミ入れたくなったのと似た感じ…ああこれ合田さん知らないとわかりませんね、すいません。 |