火村英生(ひむらひでお)/有栖川有栖(火村シリーズ)/有栖川有栖/講談社ノベルズ・講談社文庫ほか |
いろんな意味でネタバレです。未読の方はくれぐれもご注意ください。いつものことだけどもでもこれまた(なんたって今回ミステリだからな)ちなみに江神さんシリーズの方にも話題が飛びます。 しかも、どこで地雷を踏める暴言が飛び出すかわかりません(笑)どこでなんのネタが飛び出すか判らないともいいますね…というか、「火村シリーズは動機がくだらない」と思ってない人はもう読まない方がいいですね…いますぐブラウザのバックで前の画面に戻りましょう! ああそう、「アリスってかわいいよね!」という意見の方も、多分読んで怒ると思いますので戻っていただけると…(いくつ注意書きをつければすむのだ) |
有栖川先生には現在二つシリーズ物があります。ひとつはデビュー作「月光ゲーム」から始まる学生アリスシリーズ、もういっこが火村の登場する作家アリスシリーズ。学生アリスシリーズが東京創元社(全作文庫化済)、作家アリスシリーズは講談社と角川書店。ふたつとも語り手が作者と同名の「有栖川有栖」。学生シリーズの方のアリスは、京都の某大学ミステリ研究会所属。探偵はミステリ研究会の先輩・江神二郎さん。作家シリーズの方のアリスはミステリ作家。探偵は大学の同窓生で十年来の親友で大学助教授の火村英生。二人のアリスの関係性は…言っていいのか?類推されるのは「作家アリスが書いているシリーズ物の主人公が学生アリス」。 本格ミステリの色彩が強いのは江神さんが探偵役を務める学生アリスシリーズ。火村シリーズの方はどっちかっていうとライトな感じ…もっと軽いといいますか。当然というかなんというか、刊行ペースは後者の方が速い。そろそろどっちでもよろしいので新作など出していただけませんでしょうか…?ど、どうなのかなー キャラクター解題/ 火村英生。初登場時(『46番目の密室』・講談社文庫収録)32才。京都にある英都大学(モデル:作者の母校の同志社らしい)の助教授。でも犯罪社会学などという学内で政治力なさそうな専門なので、教授になるのはいつの日か(そもそも助教授になったのもエラいよな…) 「人を殺したいと思ったことがあるから」犯罪者について学び、研究のフィールドワークということで実際の殺人事件にも立ち会う。探偵の才能があるので警察にはちょっと難しい事件をバシバシ解決し、警察内でも一部で重宝がられ、けっこう人脈もらしい。京都・大阪以外の警察でも知り合い多いですからね… 語り手であるミステリ作家・有栖川有栖とは大学時代以来の親友。何度も家に泊まり合ったこともあるお友達。「ネタになるかもしれないし」なのか、フィールドワークによくアリスを連れていっている。 ラブコール/ 「ええ、実に卑劣だ。しかし、だからといって、あなたが殺していいというものでもない」
(『英国庭園の謎』/表題作・講談社ノベルズ234p)
火村さんは優しいんです。いい人なんです。ぶっきらぼうで愛想なさげに見えるんですが、すごく優しい人なんです。『朱色の研究』(角川書店)では、火村先生に推理して欲しいと思って、夕焼けを見るのがコワいのに夕方ずっと火村を待ってた教え子の朱美ちゃんのためにちゃんと推理に行ってくれるんです。そんで可愛いところもあるんです。アリスに言います。子供の頃、火村先生の一番欲しかったものは?と聞かれて「天体望遠鏡だ」と(「ジャバウオッキー」/『英国庭園の謎』講談社ノベルズ164p)。アリスは思います。『柄にもなく可愛いことを抜かすではないか』と(同p)。可愛いっしょ?というか、こんなこと言ったらアリスにこう思われること判ってるはずだと思うんですよ。でも素直に言う。アリスにだから、なんだろうがね。友達だからね。いい人だし可愛いじゃないですか。そうそれに初登場の『46番目の密室』では屋根から落ちそうになったアリスをすごく心配していたではないですか!(文庫238p)探偵の話をしろ。 火村が探偵をする理由。人を殺したいと思ったことがあるから。自分は踏みとどまったから、踏みとどまれなかった連中に、人を殺してしまった代償を払わせる。火村は言うわけですね。そして火村は、犯罪社会学者として、フィールドワークと称して、警察の捜査に精力的に加わる。そんな火村を揶揄する声もあるんですが、火村は構わない。どうして犯罪者を狩るのか、質問されれば答える。「人を殺したいと思ったことがあるから」 まあ、そうは言うんですけど、コトバ通りの意味っていうか…殺人を犯すほどの事情を持った人に何度も会ったらそりゃまあ、「人を殺したいと思った」火村のトラウマがそのたび呼び戻されるわけですよね。たとえそれが、有栖川先生・火村シリーズの殺人犯の特徴である「こんな理由で人殺さねえよ!」と言われがちなものであってもさ(地雷)いや別に全部が全部「動機がくだらない」なんて思ってませんよオレ…基本的になにか「有栖川先生的な動機」はあると思いますが…『朱色の研究』もさ、そんなのカッときて殺しちゃったわけではないですか(ち、違います?・笑) 話を戻して。火村は殺人犯と会い、犯人捜査に協力し、殺人現場に何度も居合わせる。それが自らの過去を呼び戻すものであっても、――というか、呼び戻すものだから、なんでしょうな。敢えて「人を殺そうと思った」という自分の過去に直面する道を選び、あるいは自分の過去に無意識に近づいてしまう。意識的にしろ無意識にしろ、過去を捨てることは出来ないし、それは捨てられないほどの強烈なトラウマなのかもしれない。(出てきてないのでなんとも…)まあ、助教授は妥協できないんですよね。自分が「あの時、人を殺したいと思った」ことから抜け出したからって、それを捨てることができない。向き合わずにはいられない。意識的にやってるにせよ、無意識に引きずられるにせよ。 そして言うんですね。「ええ、実に卑劣だ。しかし、だからといって、あなたが殺していいというものでもない」(『英国庭園の謎』/表題作・234p)他者をある意味容赦なく断罪することで、火村は他でもない自分自身を裁く。 火村の「殺人の動機」(殺してないけど)はなんだったのか。まあ当然まだ明かされてません。江神さんのトラウマが母性のトラウマだから、火村は父性的なトラウマじゃないかと思ったりもするんですが…まあどこにも根拠ないから、勝手に言ってるだけなんですが。そうですねコワいのはどっちかっていうとこれで「火村の動機」がくだらなかったらどうしようっていうか(爆)こんな話はシリーズのクライマックスか分岐点かになるはずで、それで動機がくだらなかったらねえ…ねえ?あっ地雷(でも踏んでみたかったらしい) 火村とアリス。「アリス」ってのは「有栖川」の前の「アリス」だそうですがまあそれは置いといて(置いていいんかお前)学生時代からの親友。何度もお互いの家に(アパートと下宿)泊まりにいった仲(それはあるだろう)この人たち…話の要請上、よく旅行に行くよね…すぐ休講にする火村と、作家ゆえ自由度の高いアリス。あまりにも旅行に行ってるもので(しかも「お前も今から行くか?」「じゃあ行く」っていう感じの自由度の高さ…)営業中の電車の中でノベルズ読んでて「ああこの人たちこんな旅行にすぐ行っちゃって羨ましいのう…」とか考えてしまったよ(笑) アリスはねえ、かわいいですよね。ペンギンの写真集をつい見てしまう男(『海のある奈良に死す』角川文庫35p)。でもあれはアリスの演出なのでダマされてはいけませんみなさん。あれは彼の一人称なんですから。ペンギン写真集閲覧事件(事件かい)、かわいいけどな。でも可愛さを自分で演出してるのよ。 ああ、本題に進まない(苦笑)アリスですね!無神経だよね!!(爆)あのさあ、無神論者と何度もいってる火村に向かって何度も「これは運命の巡り合わせかな」みたいなこと言うかな…まあ、アリスは本質的にそういうのが好きなんですよね。「運命」ってのが。だからぽろっと言ってしまう。火村は「神」を嫌い、神なんていないと思い、人の見えない運命を操り人間以上の存在を徹底的に否定する。それはきっと火村が神も仏もない現実の痛みを見て、どこにも救いを見いだせなかったからですよね。そういう火村の姿を「火村の悪夢を目撃する」という形で何度も見知っているはずのアリスは、火村を前に「運命」と口にし、その度に火村は「そんなものありっこない」とアリスに向かって吐き捨てるように言う。これひょっとしてアリス、無意識レベルで火村のガス抜きさせてるのかな…とも思うんですがどうでしょう。そうなのかも。でもきっと無意識だ。だってアリス、勝手に話作るの本質的に好きだから(作家ですしね…) アリスってそういえば火村にとっては「そんな理由で人殺さねーよ!」みたいな動機を案として打ち出したりするよね…(46番目)火村に何度「それ違うだろう」と罵倒されても、めげずに自説を述べるところは真性推理作家の意地か。とにかく御手洗シリーズの石岡くんと違ってめげない。まあ、御手洗より火村の方が態度はソフトですけどね…そういえばアリスの推理、ロープネタ多いよね(笑)「こんなんでロープ使うかあ!」てな状況でもとりあえずロープ、みたいな(爆)なにかあるのでしょうか…アリスの作品はきっとロープネタ満載なのね!(笑) 火村の悪夢について。アリスって、これ一度でも突っ込んで聞きだそうと思ったことないのかなあ?今じゃなくてもっと若い頃、二十代で勢いだけでいける時に、勢いだけで聞いちゃおうと思っちゃったことないのかなあ?ないんでしょうね…聞いてないんだから。自分の悪夢について、火村は言いたくないから言わないわけで、アリスが聞いてこない今の状況を肯定してるわけですよね。「となりで寝てるアリスが悲鳴あげて飛び起きる自分に気が付いてない」なんてことありえなくて、アリスはずっと寝たふりしてるんだ、というのは火村分かってるってば!とオレは勝手に思ってるんですが、今の火村は、聞いてくれない方が嬉しい。突っ込まれたくない領域だから。 内容…は『朱色の研究』で出てきましたね。人を殺す夢。「お前は、夢の中で誰を殺すんだ?」(353p)アリスは問う。でも火村は「そりゃ、殺したい奴さ。誰だっていいだろうが」(同p)としか言わない。それは答えてるうちに入らないんですけどさ。ほっとかれて嬉しいのかっていうと嬉しいんだろうけど、ああ何が言いたいんだ、こんなアリスでいいって火村が言ってるんだからいいんです(そんなことは言ってないが)。無神経で迂闊で、妙にロマンチストでストーリーを勝手に作る男(だからそれは作家ですし…)。踏み込んじゃいけないと思って、火村の内面に立ち入ろうという考えはないんですね。これが石岡君の場合なら、すげえ心配してなにかのはずみで絶対突っ込むという意味では別の意味で無神経で迂闊なんですけどね…まあでも石岡君のようなずぶずぶ行きがちな人が火村のそばにいたら、火村もキツいと思いますので、結局アリスとナイスコンビなんですね火村助教授は。 アリスの課題(勝手に)。いつか火村の真実を知った時に、彼を救ってやれたら…と思ってますね。というか、そう思う時点で、救えると思っている。そもそも「火村が脆い」というアリスの分析も、「海奈良」で火村の悪夢が初登場するまでは、実は客観性なかったんですよね。(そこまで言うか) いつか破綻するかも知れない火村を、自分が救えたら。多分アリスは救えると思ってる。一方で踏み込みさえしない割には自信家というか(爆)これさあ、火村の傷の壮絶さに、自分がが火村を救えなかったらどうするんでしょうねアリス…と思うのですがどうでしょう(爆)イヤそれでも、もしそうなっちゃったとしても、そういう山を乗り越えて新たな絆を築けばよいのですよね!というわけで、火村助教授をいつか救ってねアリス!だって火村が君で、いや君がいいって言うんだから(だから火村助教授はそんなことは言ってません、品川さん…) 余談。火村といえば白いジャケット…(しかも黒シャツと合わせたり)汚さないのか助教授?!オフホワイトのジャケットとか欲しかったが「絶対汚すし」という理由で諦めた私にはなんだか。ああでも汚すもなにもそれ着て殺人現場行くんだよね… 問題発言ありまくりなまま幕…大遅刻でしかもこれ…しかも新年早々こんな…いいのか自分(でも終わる) |